10/23 6年生 話す聞くタイム
6年生は話す聞くタイムを頑張っています。今日のテーマは「厳しい先生と優しい先生どちらがよいか」でした。一人一人の考えはいろいろですね。盛り上がった話し合いになりました。

6年生は話す聞くタイムを頑張っています。今日のテーマは「厳しい先生と優しい先生どちらがよいか」でした。一人一人の考えはいろいろですね。盛り上がった話し合いになりました。

2年生は話す聞くタイムを頑張っています。相手の話にうなずいたり、聞き返したりしながら、楽しく話したり聞いたりに挑戦していました。とても仲よしですね。

1年生は話す聞くタイムを頑張っています。相手の話をしっかりと聞いて、質問したり感想を話したりします。今日も楽しく話す聞くタイムを頑張っていました。

3年生は道徳の学習を頑張っています。今日は、れいぎ正しい人(礼儀)の教材を使って学習をしていました。とっさに職員室の戸を開けてあげた行動を通して、礼儀正しい人とは、言葉だけではなく真心をもって接することでもあるということを学んでいました。

2年生は道徳の学習を頑張っています。今日は、お月様とコロ(正直、誠実)の教材で学んでいました。謝りたいけれど素直に謝れないコロの気持ちを真剣に考えていました。謝ろうと決めたコロに心を寄せて話し合っていました。

4年生は道徳の学習を頑張っています。今日は。絵はがきと切手(友情、信頼)について学んでいました。足りない切手分を教えるのか、お礼だけ言うのかについて話し合っていました。友達のことを本当に考えるとはどういうことなのかについて真剣に話し合いました。

1年生は、平島先生とケビン先生と一緒に、外国語に親しむ活動を行いました。
先生たちの自己紹介やクイズ、外国語でのじゃんけんや歌も教えてもらいました。
元気よく、とても楽しく活動ができました。
ヘッドは体のどの部分なのか、ぜひお家で確認してみてください。

2年生は外国語に親しむ活動を頑張りました。今日は英語で体の部分を言ってみたり、英語でゲームをしてみたりすることに挑戦しました。大きな声で話したり、ゲームを楽しんだりすることができましたね。3年生の外国語活動が楽しみです。

4年生は道徳の学習を頑張っています。今日は、花さき山(敬けん)について学んでいました。あやの美しい心や気高さに、心が動かされている様子でした。「あやはすごい」「自分にはできるだろうか」等々、話し合っていました。花さき山で、みんなの花が咲くとよいですね。

学習発表会でも披露した、万葉集の和歌をもっと調べたいと思った3年生!
それならば!
ということで、万葉集の和歌でつくられている「万葉かるた」をしてみることにしました。
並べ方や競技のルールを一つ一つ確認して、取り札を電子黒板で投影しながら取り組んでみました。


宮田地区や氷見市にゆかりのある短歌も多くあるので、ぜひ覚えて楽しんでくれることを願っています。

また、今後は短歌の意味を調べていく中で、大伴家持さんが短歌に込めた思いを探っていきたいと思います。