縦割り班で清掃

宮田小学校では、1年生から6年生の縦割り班で清掃を行っています。1年生も6年生の指示を聞いてしっかりと掃除をします。最初の頃は、6年生が一つ一つ声に出さないと掃除ができませんでしたが、最近は自分の仕事を理解して、言われなくても動き出す1年生が増えてきました。

自分たちの学校を自分たちで美しくする心を大切にしていきたいですね。

安全パトロール隊の方と練習

6月17日(月) 4年生自転車練習

安全パトロール隊の方が4年生の自転車練習を指導してくださいました。いつも以上に厳しい練習に4年生も緊張感をもって頑張りました。一瞬の油断が事故につながらないよう、注意していきましょう。

やっと植えられたよ 

6月13日(木)、14日(金) サツマイモの苗植え

先週から計画していたのですが、突然の雨などがあり、延び延びになっていたサツマイモの苗植え作業、ようやく木曜日と金曜日に行うことができました。

最初に委員会の子供たちから植え方の説明を聞き、その後割り箸で穴を開け、苗を植えました。秋の収穫、そして焼き芋が楽しみです。

今日は全員発表!

6月14日(金) 2年国語 かたかなのひろば「友だちとつくった文しょうをこうりゅうさせよう」

自分で考えてきたカタカナが使われている言葉を発表しますが、今日は全員発表を目指しています。黒板に自分の考えが書かれ、ネームプレートが位置づけられていきます。子供たちは発表者の方に体を向け、しっかりと聞く姿勢ができています。友達の意見に付け足したり、少し表現を変えたりして、自分が考えた文章を交流しました。

声が少し小さいときは、小竹先生からリモコンの電波が飛んできます。電波を受けた子供はボリュームアップ! おかげで発表が少し恥ずかしい子も全員発表できました。考えを交流させることは楽しいですね。

「ありがとうの花」♪

6月14日(金) 朝の会

1年教室から元気な歌声が聞こえてきます。今月の歌は「ありがとうの花」。北村先生と一緒に大きな声で歌います。歌い終わった後に、先生から大きな花マルををもらった子供たちはとてもうれしそうです。

今日も元気にスタート!! たくさん勉強して、休み時間はいっぱい遊びましょう。

今日は天候にも恵まれて

6月13日(木) プール掃除2日目

昨日は雷雨のために中止になったプール掃除。今日は天候に恵まれて、青空の下で続きを行うことができました。6年生は自分たちのプールをきれいにしようと、ひざまずいてプールの底を磨きました。おかげでピカピカのプールになりました。

途中からはALTのジョー先生も手伝ってくれました。

これで来週のプール開きを迎えられそうです。5年生、6年生の皆さん、そして先生方ご苦労様でした。

右よし、左よし

6月13日(木) 4年生 自転車安全教室に向けて練習

6月25日に行われる自転車安全教室に向けて、4年生が安全な自転車の乗り方を練習しました。2組は最初に林先生から気を付ける点を聞き、その後はグループで練習を行いました。

4限目には、4年1組も練習を行いました。森田先生から説明を聞き、練習開始です。

「右よし、左よし」と声に出して安全確認をして練習しました。交通事故には十分注意して、安全に楽しく乗ってほしいですね。

さわやか挨拶運動・登校坂清掃

6月12日(水) 西條中学校3年生6名が宮田小学校に来てくれ、6年生と一緒に挨拶運動を行いました。中学生のお兄さん、お姉さんたちの姿を見た子供たちはとても嬉しそうです。中学生と一緒にいつも以上に元気な声が響いていました。

全員登校したら、「学校中をピカピカにしよう委員会」の子供たちが登校坂をきれいに掃除しました。

元気な挨拶と美しい環境で1日が始まります。心も落ち着いて学習に取り組めそうです。

困り感に寄り添う

6月11日(火) 30分ケース会議

学校で困り感をもって生活している子供に対して、教職員がどんな支援をすることができるか。

県総合教育センターが推奨している30分ケース会議を行い、子供の困り感に寄り添った支援について話し合いました。

「気になるエピソード」、「今できていること」、「子供の心情を想像してみる」、「支援の方針」、「役割分担」と細かく時間を決めて効率的に話し合いました。参加者から積極的に意見が出てくることで、子供の困り感に学校組織全体として寄り添う体制が整っていきました。組織全体で見守ることで担任が一人で抱え込むことを防ぎ、担任の負担感の軽減にもつながると考えています。

202名の児童を宮田小学校の職員全員(チーム宮田小)で見守る体制、支援する体制をこれからも続けていきます。

 

ヒマワリとホウセンカ

6月11日(火) 3年理科「ヒマワリとホウセンカのかんさつで分かったことをせい理しよう」

春に植えたヒマワリとホウセンカが大きく成長してきました。その様子を観察してわかったことを発表し合って整理します。

まず、葉や茎の大きさや特徴について、見付けてきたことを発表します。その後、なぜこんな葉の付き方なのかな、と疑問が出てきて、自分たちでそのわけを考えました。友達の意見をつないだり、別の見方を発表したりして学び合いが進んでいきました。クラス全員の意見が黒板に位置付けられ、一人一人の存在感が感じられる授業です。ノートを書く姿勢、友達の発表を聞く姿勢、手の挙げ方など、しっかりしている子供がたくさんいました。見習いたいですね。

1 194 195 196 197 198 205