目指せ、なわとびの達人
6年生がダブルダッチに挑戦。跳ぶ人だけでなく、縄を回す人の技術も大切です。
もっともっと技を磨いて、なわとびの達人を目指しましょう。
ダブルダッチのポイントを下級生にもぜひ教えてあげてくださいね。

6年生がダブルダッチに挑戦。跳ぶ人だけでなく、縄を回す人の技術も大切です。
もっともっと技を磨いて、なわとびの達人を目指しましょう。
ダブルダッチのポイントを下級生にもぜひ教えてあげてくださいね。

12月11日(水) 休み時間
今週は月曜日から小春日和が続いています。休み時間になると、子供たちは我先にとグラウンドへ飛び出て、思い思いの遊びや運動を行っています。第1グラウンドでは、1年生から4年生までがサッカーを楽しんでいました。

冬の北陸では、晴れの日は貴重です。
天気のいい日は外で思いっきり運動して、寒い冬に負けない強い体を作ってほしいですね。
12月10日(火)学校コンサート
弦楽四重奏のコンサートが行われ、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロのきれいな演奏を全校児童で聴きました。
オープニングは、「カノン」を演奏しながら入場してこられ、子供たちは目の前の演奏に驚きながらも演奏家の人たちと目を合わせて、楽器を演奏する様子をしっかりと見ていました。

演奏の合間には、楽器の紹介やクイズなどもあり、子供たちはとても楽しそうです。

演奏に合わせて手を叩いたり、足を鳴らしたりして、子供たちも一緒に合奏を楽しみました。

カノン、ワルツィング・キャット、春・夏(ヴィヴァルディ)、浜辺のモリーというプログラムでしたが、とても楽しくてあっという間に時間が過ぎたように感じました。音楽に合わせて、体が自然と揺れ出した子供たちもいました。
本物に触れる機会はいいですね。クリスマス前にとても素敵なプレゼントをもらったような気分になりました。演奏家の皆さん、スタッフの皆さん、ありがとうございました。
12月9日(月)
今日から、年末に向けて校舎内の環境をきれいにすることを目的とした「ピカピカ・クリーン大作戦」が始まりました。
掃除の時間は、重点箇所を中心に一生懸命に掃除を行います。
と同時に、ぞうきんがけのスピードを競い合う「ぞうきんがけレース」が昼休みに行われました。

今日は、申し込みがあった1年生から3年生がレースに挑戦しました。
ぞうきんマイスターの称号を目指して、掃除の時間もしっかりとぞうきんがけを行ってくださいね。
12月6日(金) 4年生プログラミング体験
「スクラッチ」というプログラミングソフトを使ってプログラミングに挑戦しています。
「~~の時に~~する」「もし~~ならば、~~する」といったプログラミングのコードをドラッグするだけで、自分で選択したキャラクターが動き出します。
子供たちは、思い思いのキャラクターを選択したり、背景を選択したりして、ゲームの画面のようなプログラムを作成していきます。

楽しみながら、論理的思考力を高めていきましょうね。そして、他の教科でも論理的な考え方を活用していきましょう。
12月6日(金) 5年生体育「なわとび運動」
学校では、なわとび運動を行う学年が増えてきました。まずは、前とび、後ろとびを1分間跳び続けて体を温めます。なわとび1分間はとても運動量が多く、子供たちも「なが~い」といいながら頑張りました。

二重とび、あやとび、後ろあやとび、サイドクロスとび等、自分で種目を選択して20秒間のノーミスを目指しましたが・・・。
寒い冬がやってきましたが、楽しく運動しながら体力の向上を目指していきましょうね。
12月5日(木) 3年生体育「ポートボール(ゴール型ゲーム)」
ダッシュやスキップ、パスキャッチ等でウォーミングアップを行った後、ポートボールのゲームを行いました。
パスをつなぎながらゴールを目指しますが、相手チームもパスの邪魔をしようとディフェンスを頑張ります。パスキャッチの技術ももちろん必要ですが、ボールを持っていない人の動きが大切ですね。

ミスがあるのもゲームです。「次は頑張るぞ」という気持ちを大切にしていきましょう。
そして、相手チームを尊重し、ルールを守って、楽しくゲームに親しみましょう。
12月5日(木) 2年生音楽「かしやふんいきにぴったりな歌い方をしよう」
今日から新しい歌を学習するようです。が、最初から教科書は開きません。CDを聞いてどんな歌詞かを聞き取りながら、歌のイメージをつかみ取ります。
三番の歌詞まで聞き取ってから「海と〇〇〇〇」の〇に何が当てはまるのかをみんなで考えました。
子供たちの手を挙げる姿勢、話す態度、聞く態度がとてもしっかりしていて、学び合う雰囲気ができています。

最後は、小竹先生のピアノに合わせて歌います。練習を重ねて、歌詞や雰囲気にぴったり合う歌い方を目指していきましょうね。
12月4日(水) 4年生保健「大人に近付くと体にどのような変化が起こるのだろう」
養護教諭の岡本先生と一緒に、保健学習を行いました。
思春期に起こる体の変化について学習し、友達が体の成長のことで悩んでいたらどんな声掛けをするかについても考えました。

子供たちは「思春期は一人一人違うことや、男女で同じところや違うところがあることがわかった」「体つきの変化の起こる時期が違うことがわかってよかったし、一人一人の体の変化は違うことが分かって安心した」等、学んだことをまとめていました。
体の成長に合わせ、心も成長していきましょうね。
12月4日(水) 1年生音楽「かしやドレミのいちをおぼえて正しくえんそうしよう」
子供たちは音楽が大好き。歌ったり、リズム遊びをしたりして、音楽を楽しんでいます。
今日は鍵盤ハーモニカの演奏に「ミ・ファ・ソ」が加わったようです。北村先生に正しい指の位置を教えてもらって、さっそく演奏です。

しっかり練習して、大きくなったら6年生の「アフリカン・シンフォニー」のように迫力ある演奏ができるようになりましょうね。