学習発表会へ向けて

10月10日(木)

学習発表会を日曜日に控え、2年生の準備が最終段階に入ってきました。

昨日の予行演習の様子を動画で見て改善点を探す子供。

衣装の飾り付けを自分たちで工夫をしながら付け足す子供。

展示する立体作品を仕上げる子供。

どの子供も、学習発表会が間近に近づいてきたことを感じ、よりよい発表にしようとしていました。

ステージ発表の頑張り、作品の仕上がりを楽しみにしてください。

学習発表会予行

10月9日(水)

13日の学習発表会に向けて予行を行いました。

本番と同じ衣装に着替え、体育館も暗幕を張って、当日と同じ環境で演技や演奏を行いました。

係りの仕事は今日が初めてですが、自分の役割に責任をもって取り組む5、6年生の姿が見られました。

あとは台風の影響がないことを願うのみです。

完成間近!

10月8日(火) 2年生図工

先月、2年生は窓のデザインを考えていました。どんな作品になるのかな、と思っていましたが、とても素敵な家(ビル?)になっていました。ぜひ、学習発表会でご覧ください。

積み重ねる

10月8日(火) 1年生国語

小学校に入って「ひらがな」の学習から始めた1年生。今日は説明文の中の重要な語や文を考えて選び出す学習を行いました。子供たちは、自分で考えて、文章の中から答えとなる言葉を選び出していました。

子供たちの半年間の成長を感じました。学びを積み重ねていくことが確かな力につながりますね。

校区運動会

10月5日(土) 校区運動会

天候が心配されましたが、無事に運動会が開催できました。宮田っ子たちも力強く100m走を走ったり、みんなでジャンプの大縄跳びに挑戦したりしていました。

開会式では3年生男子4名が元気に選手宣誓を行いました。

 

雨風が強い中

10月4日(金) 全員出席20日目

温帯低気圧の影響で雨風が強い日でしたが、元気に全員の子供たちが登校してきました。

昨日、体調不良で欠席、早退した児童も登校してきました。

子供たちにとって「行きたい学校」になっているのかなと喜んでいます。

今後も、学校が子供たちの居場所となるよう努めていきます。

まとめを生かしながら

10月4日(金) 2年算数「特別な三角形をおぼえよう」

正方形から切り取った二つの三角形を比べて、何が違うのか考えています。今日のポイントは「直角があるかないか」です。最初からヒントを与えずに、前時で学習したまとめに振り返り、正方形の特徴を思い出させながら、子供たちの反応を待ちます。ノートにしっかりとまとめが書かれてあるので、子供たちはノートをめくって前時のまとめを確認していました。

振り返りながら、新しい知識を学んでいくことで確実な力になりますね。

 

学習発表会に向けて 2

学習発表会に向けて、今日も体育館で練習が行われています。

今日は2年生と4年生の様子です。

<2年生:かさねてみよう。パン!タン!ドーン!>

<4年生:Peach boy & Good Friends!>

5年生は、体育の時間に練習してきたマット運動や跳び箱運動、縄跳び等を発表します。

6年生は、音楽の時間に練習してきた合唱と合奏を発表します。

当日、どのような発表を見せてくれるか、とても楽しみです。

全員出席ですが・・・

10月2日(水) 全員出席19日目

朝の登校の様子を見ていると、マスクをした子供が増えてきたように感じました。風邪を引いた子供が増えたのかなと心配でしたが、全員が出席してきたことを知り喜んでいました。

ですが、授業の途中で熱が出てきた子供が数名でてきました。やはり、風邪を引いている人が多いようです。寒く感じる日があったり、昨日、今日のように暑い日があったりと体調を崩しやすい頃です。また、県内で季節外れのインフルエンザにかかった中学生もいたようです。手洗い、うがい、汗の後始末等、体調管理には、十分注意してほしいと思います。

学習発表会に向けて

10月13日の学習発表会に向けて、体育館で行われる練習にも熱が入ってきました。3年生と1年生の練習に少しお邪魔してきました。

時々、監督(担任の先生)から「声が聞こえんよ-」といった厳しい声も聞こえてきますが、子供たちは一生懸命に練習に取り組んでいます。

<3年生:三年とうげ>

<1年生:まよなかのわくわくかーにばる>

多くの人の前で表現することは、ちょっと恥ずかしかったり、緊張したりするものですが、このような活動を通して、表現することの楽しさに気付き、音楽や演劇の素晴らしさに興味をもってもらいたいと思います。

1 192 193 194 195 196 216