ケータイ・スマホ安全教室

7月23日(火) ケータイ・スマホ安全教室

NTTdocomoの講師の方をお招きして、保護者・教職員を対象としたケータイ・スマホ安全教室を開催しました。長時間利用、仲間とのトラブル、知らない人とのやりとり、情報公開によるリスク、軽はずみな投稿、高額課金等、ネットとつながることによって生じるトラブルについて、講話いただきました。

上手にインターネットを使わせるために、正しい知識を常にもちたいと思います。

暑い中、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

お楽しみ会

7月22日(月)

4年教室から元気な歌声が聞こえてきたので様子をのぞいてみると、「1学期お楽しみ会」を開催中。

みんなで選んだ曲GReeeeNの「キセキ」を歌っているようです。30人前後の子供たちが集まって、担任の先生が決まって、一つのクラスが作られていく、これも「キセキ」かもしれないと、歌を聴きながら感じました。

一人一人がたくさん成長した1学期も残りわずか、各教室でお楽しみ会を企画し、歌やゲームでクラスの絆を深めています。

夏休みも安全に気を付けて、元気に過ごしましょう。

2分の1成人式

7月18日(木)、7月19日(金) 4年生「2分の1成人式」

4年生が「2分の1成人式」で博物館と図書館に行ってきました。図書カードを作成してもらい、これからは大人に近付いた証として、自分で本を借りることができるようになりました。

博物館や図書館の方の話を聞きながら学ぶ姿も立派でした。10年後、本当の成人式を迎える頃には、どんな素敵な人になっているのでしょうか。とても楽しみですね。

音を楽しむ

7月19日(金) 1年生音楽「海」

「今日は久しぶりに校歌を歌いましょう」の先生の声に、子供たちは「やったー」の歓声。リズムを感じて腕を振りながら元気に歌う子がたくさんいました。

その後、「無言整列」と「無言ぎゅっぎゅっ」のゲーム。子供たちはしゃべらずに整列し、手をつないでいきます。声(音)がないことも楽しんで、自然とアイコンタクトでコミュニケーションをとっていました。

その後、はくを感じて手拍子の練習をしてから、今日の学習「海」の歌を練習しました。授業の後半には、先生のピアノに合わせて貨物列車のゲーム。

45分間の授業の中で、いろいろなリズム、音(無音)、曲を楽しみながら音楽を学んでいました。きっと、音楽が大好きになりますね。

氷見の海を知ろう

7月18日(木) 5年生「氷見の海を知ろう」

氷見市が主催する「氷見の海を知ろう事業」に参加し、氷見の海や漁業について学んできました。

遊覧船に乗って、実際に定置網が設置されている漁場を見学し、その後、魚々座で定置網の仕組み等について教えていただきました。

海を身近に感じて生活していますが、なかなか船に乗ることはできませんので、貴重な学びの場となりました。

給食指導

7月17日(水)

氷見市学校給食センターから、栄養教諭の布施先生が来てくださいました。3年生の給食の様子を見た後、授業をしてくださいました。

給食の時には、配膳方法や食器の置き方、食べる姿勢、赤・黄・緑の食品の働きやバランスよく食べることの大切さについて教えていただきました。

授業では、「あつさに負けない食事のとり方を知ろう」をテーマに、夏を元気に乗り切るための4つのポイントを考えました。ジュースは1日にコップ1杯分が適量であることに驚くとともに、夏野菜を食べると体温が下がり過ごしやすくなるということを知ることができました。

もうすぐ夏休みが始まります。元気に過ごすことができる食事のとり方を考えていけるといいですね。

具体物を使って考える

7月18日(木) 2年算数「水のかさが10dlよりおおいときのあらわし方を考えよう」

これまで水のかさについて、どちらが多いかを比べたり、水を量ったりしながら学んできました。今日は、10dlより多い水の表し方です。子供の意見を全体の前で一緒に実演し、その結果を基に話し合います。教科書の絵や写真だけでなく、具体物があるから、子供の思考も深まっていきます。

小竹先生の指示に、子供たちは教卓前に静かに集まり、譲り合って座りました。友達に気を配りながら、学ぶ姿がいいですね。

Thank you ジョー先生

7月17日(水) 今日がジョー先生の最後の授業となりました。

3年生「ジョー先生に自己紹介と質問をしよう」

4年生「ジョー先生のクイズに挑戦しよう」

5年生「What time do you ~?  1日の生活時刻をたずねよう」

6年生「Speech  ジョー先生に大好きな氷見を紹介しよう」

お別れの式

ジョー先生が私たちに次のメッセージを贈ってくれました。

「一番大切なのは、幸せになることです。そのために、自分の夢を見付けたら絶対に離さないでください。」

ジョー先生も自分の夢に向かって頑張っています。宮田っ子も負けずに頑張ります。

これまでありがとう。東京へ行ってからの活躍を祈ってます。

Thank you so much. Good luck!

 

 

そうじちょボラ隊2

7月16日(火)

放課後の第2グラウンドで、ほうきの音がしました。

音に誘われて様子を見てみると、先日、砂をはき取ってくれていた子供(2人)が同じ場所を掃除してくれていました。

学校のために気付いたことを進んで行動してくれたことに礼を言って、しばらく様子を見ていると、近くにいた友達が「わたしもする」と取り組んでくれました。

あっという間に、5人が思い思いの場所の掃除にとりかかりました。

ちょっとしたことに気付き、行動する子供。友達と協力して人のためになる行動をする子供。

今回も、素敵な姿が見られました。

少しずつ広がったよい姿が、今後も広がってもらいたいものです。

アルミ缶回収

7月16日(火) アルミ缶回収

宮田小学校では、毎週火曜日に運営委員が中心となってアルミ缶を集めています。

アルミ缶で得た収益金は、子供たちで話し合って、福祉施設に何かを寄贈したり、自分たちが使うボール等の購入費にあてたりしてきました。たくさん集まると、委員の子供たちの作業が大変になりますが、その分、収益金が多くなるので励みにもなりますね。

今日は、293缶集まりました。今後とも保護者の方のご協力をお願いいたします。

1 189 190 191 192 193 205