難問に挑戦

1月23日(木) 5年生朝活動

今週から5年生が朝の時間を活用して、読解力が求められる問題に挑戦しています。

長文や複数の資料を読み取り、質問に答えることや自分の考えを述べることが求められていますので、1問を解くだけでも時間がかかります。文章に何が書いてあるのか、問題文で何を問われているのかを理解しないと、答えることができません。

このような問題に取り組みながら、子供たちの読解力を少しずつ高めていきたいと思います。

6年生と一緒に

1月22日(水) 1年、6年合同体育

1年生と6年生が合同で体育を行いました。

最初は、スキップやダッシュを一緒に行います。1年生は6年生に勝ちたくて真剣に、6年生も負けてはいけないといつも以上に本気で走っていました。

合同で8の字とびを行うと、6年生にタイミングを教えてもらって初めて跳ぶことができるようになった1年生もいました。

6年生の皆さん、ありがとう。卒業まであと少しですが、なわとびも含めて下級生にたくさん教えてあげてくださいね。

雨も上がったので

1月21日(火) 登校時は小雨が降っていましたが、子供たちが帰るころには青空も見えてきました。

1年生が、登校時に着てきた雨がっぱをたたんでいました。少したたむのが遅れた友達を手伝うやさしい姿が見られました。

天気がいいからと走ったりせずに、安全に気を付けて帰りましょうね。

ふるさとプロジェクト発表会に向けて

1月21日(火) 4年生 総合的な学習の時間

各学年で2月2日(日)に行われる「ふるさとプロジェクト発表会」に向け、これまで調べてきたことをまとめたり、発表原稿を書いたりしています。

4年生は1,2組合同でグループごとに分かれて発表準備を行いました。

2月2日まで10日あまり、時間を有効に使って準備を進めましょう。

進化じゃんけん

1月20日(月) 3年生学級活動「よく聞き、周りを見て、しっかり考えて行動しよう」

「コグトレ」の「最初とぽん」で集中力を高めてから、グループエンカウンターの「進化じゃんけん」で友達と交流しました。

ゴキブリから始まり、じゃんけんで勝てばカエル、ニワトリと進化していき、最後は神様になるゲームです。負ければ退化していくルールですから、子供たちは真剣です。

1,2学期に比べると、金森先生の話をしっかり聞いて、考えて行動する3年生が増えてきたように感じました。

楽しみながら、友達と交流できましたね。この活動を通して感じたこと、友達のよさに気付いたこと等をしっかりと振り返りましょう。

なわとび達人は、だれ?

1月20日(月) 4年生体育「なわとび運動」

4年生には「なわとび達人」がたくさんいるようです。

「後ろ二重あやとび」や「スーパーサイドクロスとび」などの、難しい技をなんなく跳ぶ子がたくさんいます。

ただ、30秒間、得意な技でノーミスで跳び続けることは難しいようです。筋力や持久力も高めていく必要がありますね。

休み時間には、6年生の達人に習いながら、ダブルダッチも挑戦中です。6年生のような達人がもっと増えていくことを期待していますね。

やまびこごっこ

1月17日(金) 1年生音楽「やまびこごっこ」

山に向かって叫ぶ子供役とやまびこを返す山役に分かれて歌います。

最初はどちらも大きな声を歌っていましたが、「やまびこって、山から返ってくるときは、声がちっちゃくなるよ」と、子供から発言がありました。

北村先生は「じゃあ、どんなふうに歌えばいいかな」と問いかけると、子供たちは「強弱をつければいい」と答えました。

子供たちの強弱に気を付けた歌声をどうぞ。

自然体験が学校の学びに生かされています。学校外での体験が豊かだと、学びも豊かになりますね。

 

ひみ寒鰤を食す

1月17日(金) 6年生「氷見の鰤を知ろう」

氷見市が主催する「氷見の鰤を知ろう」事業が行われ、鰤がさばかれる様子や富山湾の鰤について学習しました。

目の前で9kgの鰤が、きれいに三枚に下ろされていく様子を子供たちは見入っていました。

「内臓がない?」「カマがおいしいよね」等のつぶやきが聞こえてきて、さすが氷見の子供たちだなと感じました。

氷見の寒鰤が「富山湾の王者」と呼ばれていることや、新鮮な鰤を売るために塩分が入ったシャーベット状の氷で冷やしていること等について学びました。

「刺身は脂がのっていてとても美味しかった。ぶりしゃぶは食べたことがあるけど、他にも鰤の食べ方があるのか知りたい」「内臓をすぐに取らないと味が落ちることを知ってびっくりした」「魚をさばくのは、とても迫力があって楽しかった。骨の部分を切ったり、包丁をかえたりして工夫しながらやっていて勉強になった」

貴重な学びの機会と、おいしい鰤をいただきましてありがとうございました。

8の字とび できたよ

1月17日(金) 1年生体育

なわとび集会で行われる「8の字とび」の練習です。

タイミングよく大なわの中へ入らなければなりませんが、すぐに大なわが戻ってくるので、とても怖くなります。

子供たちは、掛け声をかけ、タイミングを教え合いながら一生懸命に練習していました。

うまく跳べるコツをみんなで伝えあいましょう。上手に跳ぶことができる6年生にも教えてもらいましょうね。

コグトレに挑戦

1月17日(金) 朝活動

朝活動や短学活等の時間を活用して、「コグトレ」(認知トレーニング Cognitive Training)を行っています。

コグトレの中の「認知機能向上トレーニング」を宮田小学校では行っていますが、話を聞く注意力や理解力、記憶力等の向上をねらいとしています。

言葉は難しいのですが、トレーニングの中身は遊び感覚で楽しくできるものばかりです。

今日は4年生が「最初とポン」(最初の言葉を覚えながら、動物が出てきたらポンと手を叩く)と「漢字算」(漢字ドリルと簡単な足し算を組み合わせたもの)を行っていました。

短時間で集中して取り組み、注意力や記憶力を高めていきましょうね。

1 181 182 183 184 185 216