雪に親しむ
2月19日(水) 始業前
学校の玄関先に小さな雪うさぎと雪だるま。
福山先生と挨拶当番の6年生が作ったようです。
第2グラウンドでは、日陰にちょっとだけ残った雪を活用して、子供たちが雪合戦を楽しんでいました。
交通機関がマヒするほどの大雪は遠慮しますが、雪がもう少し降ってくれたら子供たちも楽しめるのになあ、と思いました。
せっかく北陸に生まれ育っているのだから、雪に親しんでいきましょうね。
2月19日(水) 始業前
学校の玄関先に小さな雪うさぎと雪だるま。
福山先生と挨拶当番の6年生が作ったようです。
第2グラウンドでは、日陰にちょっとだけ残った雪を活用して、子供たちが雪合戦を楽しんでいました。
交通機関がマヒするほどの大雪は遠慮しますが、雪がもう少し降ってくれたら子供たちも楽しめるのになあ、と思いました。
せっかく北陸に生まれ育っているのだから、雪に親しんでいきましょうね。
2月17日(月) 1年生算数「図を使って考えよう」
月曜日の5限目は、子供たちの集中力が続かなくなることもありますが、1年生は頑張って算数の学習に取り組んでいます。
今日の課題をしっかり確認してノートに写し、その後、問題に取り組みます。
早く終わった子が、少し悩んでいる子の所まで行ってヒントを教えていました。先生から言われなくても、「ミニ先生」になって助けにいく優しさがいいですね。
2月17日(月) 5年生理科「水に溶けるものの量」
50mlの水に塩やミョウバンがどれくらいまで溶けるのか実験です。
子供たちの予想は、5ccのスプーンで塩なら3杯から10杯、ミョウバンなら5杯から10杯でした。
中には限りなく溶けるという予想もありました。
今日は水道水(常温)で実験しましたが、水温や気温が違うと変化はあるのでしょうか。
新しく疑問に感じたことを、次の実験で確認していきましょう。
2月14日(金) なわとび集会
縦割り班対抗 8の字跳び
練習の成果もあって、みんなとても上手になりましたね。
表彰式 8の字跳びで回数の多かった上位3つの班が表彰されました。
なわとびは、とても運動量が多く、体力の向上を図ることができます。
なわとび集会が終わっても、なわとびに取り組んでいきましょう。
2月14日(金) なわとび集会
5年生 交差跳び
6年生 二重跳び
2月14日(金) なわとび集会
3年生 あやとび
4年生 後あやとび
2月14日(金) なわとび集会
これまで体育の時間や休み時間に練習してきた成果を、全校児童の前で披露しました。
最初に各学年の課題の技に挑みました。
1年生 前跳び
2年生 後ろ跳び
3月13日(木) 6年生バイキング給食
もうすぐ卒業する6年生を祝って、バイキング給食が行われました。
マナーを守って、グループで楽しく給食をいただきました。
「こんなに食べられない」という子もいれば、何度もお代わりに来る子供もたくさんいました。
小学校でいただく給食も残りわずか。たくさん食べて、強い身体をつくりましょうね。
2月13日(木) 3年生外国語活動 クイズ大会「What’s this?」
グループで考えた「What’s this?」の問題について、グループで答を考えていく活動です。
最初のグループの問題は「鰻」、3年生には難しい漢字です。
そこで、出題者からヒントが出されました。ヒントは「It’s long. It’s brown.」。
ヒントを頼りにグループで話し合い、答を考えます。
正解を当てたグループは半分くらいでしたね。
遊びながら楽しく英語に触れて、いろいろな言葉を覚えていきましょう。
2月12日(水) 避難訓練・防犯教室
氷見警察署のご協力をいただいて、不審者対応避難訓練と防犯教室を行いました。
避難訓練では、子供たちは不審者に気付かれないよう、静かに、そして真剣に避難していました。
防犯教室では、警察の方から「手首をつかまれたとき」「口を抑えられたとき」「後ろからつかまれたとき」、どうやって逃げればよいかを教えていただきました。
最後に、「たすけてー」と大声を出す練習もしました。
自分の身は自分で守ることを心がけていきましょう。