冬のたんぽぽって?
1月10日(金) 4年理科「冬の植物の様子」
4年生が理科の時間に冬の植物の様子について観察しました。
「冬になるとたんぽぽはどうなるのだろう」という問いに対し、子供たちの予想は「枯れて死んでしまう」でした。
ですが、実際に観察すると「しなしなになっているけど、ちゃんと生きている」ことがわかりました。
自分の目で見て実感することで、学びが体験を伴った知識として蓄積されていきますね。
たんぽぽ以外の植物はどうでしたか。また、教えてくださいね。
1月10日(金) 4年理科「冬の植物の様子」
4年生が理科の時間に冬の植物の様子について観察しました。
「冬になるとたんぽぽはどうなるのだろう」という問いに対し、子供たちの予想は「枯れて死んでしまう」でした。
ですが、実際に観察すると「しなしなになっているけど、ちゃんと生きている」ことがわかりました。
自分の目で見て実感することで、学びが体験を伴った知識として蓄積されていきますね。
たんぽぽ以外の植物はどうでしたか。また、教えてくださいね。
1月9日(木)
3学期最初の全員出席日です。203名の子供たちが全員そろうと嬉しいですね。
寒さに負けず、3学期も元気に活動していきましょう。
1月9日(木)
3学期が始まり、学校に元気な子供たちが戻ってきました。
「あいさつチョボラ隊」の子供たちは、元気な挨拶を校内に広げてくれています。
今日は6年生の「そうじチョボラ隊」も活躍してくれています。昨日、荒天により下校を早めたため、掃除を行うことができませんでしたが、ほこりが目立つ廊下や階段を6年生が掃除してくれました。
そうじチョボラ隊に参加してくれた皆さん、ありがとうございました。
1月8日(水) 校内書初大会
始業式の後、書初大会が行われ、1,2年生は教室で、3~6年生は体育館で課題の字と向き合いました。
練習は行わず、2枚の清書に真剣に取り組みます。
どの学年からも話し声は聞こえず、とても静かで緊張した時間が流れていました。
冬休みにたくさん練習してきたのか、上手な字を書く子が増えたと感じました。よく頑張りましたね。
1月8日(水)
約2週間の冬休みが終わり、3学期がスタートしました。
子供たちを待つ教室には、担任の先生からのメッセージが書いてありました。
今年度の「まとめ」を行いながら、新しい年の「挑戦」に向かって、一日一日を大切にして努力していきましょう。
1月6日(月) 1年教室ワックスがけ
1年教室の床の損傷が目立ってきたため、年末に床を張り替えていただきました。
今日は教職員でワックスがけを行い、3学期に向けて教室を使えるように準備をしました。
張り替えてくれた業者の方、雑巾がけやワックスがけを行った皆さん、ありがとうございました。
1年生は、きれいになった教室を大事に使いましょうね。
12月24日(火) 終業式
第2学期の終業式が行われ、各クラスの代表児童が2学期に頑張ったことを発表しました。
暗唱や自主学習、ボランティア活動等、一生懸命に取り組んだことを自分の言葉でしっかりと発表しました。
3学期も新しいことに挑戦する心をもって、頑張っていきましょう。
12月23日(月)
20日(金)と23日(月)の午後から保護者会が行われるため、子供たちは給食後に下校します。1年生から6年生までが一斉に下校していきましたが、もうすぐ冬休みになるからか、子供たちはとても嬉しそうな笑顔で帰っていきました。
明日は2学期の終業式。明日も元気に学校へ来ましょうね。
12月20日(金)
6年生が全校児童に呼びかけて集まった食料品や日用品、文房具等を、ボランティアセンターの飯田さんと大村さんに手渡しました。
お二人から「いくすちゃ(あげっちゃ)、いかすちゃ」の意味や、遊休品バンクについて教えていただきました。遊休品バンクは富山県内で氷見市が最初にスタートしたことを知り、氷見は福祉に関する活動が多く行われていることに気付きました。
今後も、ボランティアセンターの方のご意見を聞きながら、福祉の活動を進めていきたいと思います。
12月19日(木) なかよし会食
延期となっていた「なかよし会食」が行われました。交流する学年は「1年と4年」「2年と6年」「3年と5年」でした。
交流学年とグループになり、自己紹介や給食クイズを通して、他学年の子供となかよく食事をとりました。