1/22 5年生 道徳科の学習
5年生は道徳の学習を頑張っています。今日は「森の絵」の学習でした。教材文を読み、自分の役割を自覚しながら、協力して責任を果たそうとすることの大切さについて考えていました。自分の都合や好き嫌いで、役割や仕事に対する意欲を失うこともあったが、自分の役割が全体の活動を支えることを自覚していきたいと話し合っていました。いつも自分ごととしてとらえて、意欲的に話し合っています。
5年生は道徳の学習を頑張っています。今日は「森の絵」の学習でした。教材文を読み、自分の役割を自覚しながら、協力して責任を果たそうとすることの大切さについて考えていました。自分の都合や好き嫌いで、役割や仕事に対する意欲を失うこともあったが、自分の役割が全体の活動を支えることを自覚していきたいと話し合っていました。いつも自分ごととしてとらえて、意欲的に話し合っています。
今日は保健体育委員会の企画による「学校保健委員会」を開催しました。学校医の先生や保護者の方をお招きして開催しました。テーマは「アウトメディアで生活習慣を整えよう」です。
保健体育委員会のアウトメディアチーム、睡眠チームから発表がありました。アウトメディアをすることのよさや自分の生活を見直し、生活習慣を改善しようと考える事が出来ました。最後に、学校医さんから体の細胞の働きについて教えていただきました。ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
3年生は図画工作科の学習を頑張っています。今日は、版画で初めて彫刻刀を使います。大丸刀や小丸刀、三角刀…です。どんな時に、どの彫刻刀を使えば良いのかを考えていました。新品の彫刻刀ですね。手の置き方にも気をつけましょう。
4年生は体育の学習を頑張っています。今日は、二つのグループに分かれて長縄に挑戦していました。かけ声をかけながら、連続して跳ぶことを目指していました。縄を回す人も、跳ぶ人も工夫したり、作戦を練ったりしながら頑張っていました。
2年生は図画工作科の学習を頑張っています。今日は版画の下絵を描いていました。題材は「~している生き物」です。一人一人が選んだ生き物を描いていました。ペンギン、てんとうむし、カマキリ、ワニ…いろいろです。細かく見ながら一生懸命でした。
1年生は算数の学習を頑張っています。今日は、算数の「どちらがおおい」です。みんな一生懸命比べていました。最後は、ペアになって陣取りゲームに挑戦しながら、大きさを比べていました。
6年生は理科の学習を頑張っています。今日は「電気とわたしたの生活」の学習です。一人一人が電気で何が出来るのかを確かめていました。電気に興味をもって、「動く、光る、音が出る」を実験で確かめていました。
4年生は総合的な学習の時間を頑張っています。これまで学んできたSDGsについて広めるために、いろいろな方法でまとめていました。まだ調べたいことも出てきたようです。かるたや新聞等が仕上がるのが楽しみですね。
3年生は国語の学習を頑張っています。今日は、新しい漢字に挑戦です。漢字の形をしっかりと見て、書き順を覚えていました。こざとへんが難しいですね。指でなぞってみながら、しっかりと漢字を書いていました。
1年生は音楽の学習を頑張っています。今日は、まず「さんぽ」の歌唱からスタートです。手で拍をとったり、体を動かしたりしながら、元気に歌っていました。鍵盤ハーモニカもだんだん上手になりましたね。