1・2・3年生 玉入れの練習

9月7日(月)3時間目

1・2・3年生

団体競技の玉入れの練習をしました。
大変蒸し暑い日でしたので、体育館で練習をしました。
今日は、ダンス「チェッチェッコリ」の部分と、各団で移動して円の隊形になる部分を中心に練習をしました。
ダンス部分では、2年生がリズムに乗って踊ります。
それはそれは楽しそうです。

3年生の男子も、乗りに乗っています。

隊形を作るところでは、さすが3年生。すぐに場所と動き方を覚えていました。

1年生は、初めての練習でしたが、しっかりと先生の話を聞き、周りに合わせながら、練習をすることができました。

水曜日に予定している予行演習では、グラウンドで、実際に玉をかごに投げ入れてみます。
かわいいダンスも、真剣勝負の玉入れも、今からとても楽しみになりました。

運動会の練習が始まりました -全校編-

9月4日(金)

今日から、運動会の練習が始まりました。
熱中症を防ぐために、比較的涼しい1時間目に行いました。
団長さんが、丁寧に下級生に並ぶ場所を教えてくれたので短い時間で整列できました。(親子奉仕活動で付けていただいたトラックのポイントが並ぶ目安になっています。ありがとうございます)
二回目に並んだときには、たったの40秒で全員が整列することができました。

整列すると、小嶋先生が「一生懸命にやる」「協力する」「密を避ける」という運動会練習の三つの心構えを話しました。

その後、各団の団長、副団長が自己紹介をしました。


「みんなで協力をして優勝を目指しましょう」という力強い言葉や、「並ぶときは間を取らなくてはいけませんが、心は密でいきましょう」という微笑ましい言葉で、全校児童のやる気を引き出しました。
6年生を筆頭に、暑さに負けず、元気に練習できました。

練習後には、養護教諭の岡本先生から全校児童に、熱中症予防のための塩分タブレットが配られました。
これからも、熱中症、新型コロナウイルス感染症に気を付けて、運動会の練習をしていきます。

運動会の練習が始まりました -学年編-

9月4日(金)

運動会で行う学年の種目の練習を紹介します。
グラウンドでの全体練習の後、熱中症を予防するために、1~4年生は体育館で練習しました。

1・2年 「モンスター出現!宮田っ子パワーでやっつけろ!」

フラフープと、ボール、コーンが見えます。
いったいどのような競技なのでしょう。
一生懸命に練習しました。

3・4年 「みんなでホップ・ステップ・ジャンプ」の練習です。

ステップ、縄跳びが見えました。
はじめの障害「ステップ」に向かって力いっぱいダッシュします。
軽快なホップ・ステップ・ジャンプが見られることを楽しみにします。

5・6年 「60mハードル走」の練習です。

スピードに乗って、リズムよく走っていました。
こまめな水分補給も忘れずに。
練習の成果が楽しみです。

洗濯の学習をしました

9月3日(木)

6年生 家庭科

今日は、洗濯の学習を行いました。
洗濯したものは、自分の靴下です。
洗剤の量に気を付けながら、たらいに洗剤液を作ります。
こすり洗い、もみ洗い、押し洗いをしながら、靴下を洗いました。
ゆすぎをした後、水気を絞って脱水します。
力をいれて絞るのは、難しかたったようです。
洗濯ロープに干して、水がぽたぽた落ちてきたときはやり直し。


ずらりと並んだ洗いたての靴下。
今日の強い日差しと高い気温で、
放課後までにすっかり乾きました。

これで、靴下等の小物は、自分の力で洗うことができるようになりました。
これから成長して、部活動の遠征や家族での旅行等に出かけたとき、緊急のときにも、この学習の経験を生かしてほしいと思います。

ていねいに Vol.2

9月3日(木)

5年 国語

先日、5年2組で行った書写の学習について紹介しました。
今日は、5年1組の様子を紹介します。
5年2組と同じで、集中して学習に取り組みました。
教も、聞こえてくるのはエアコンの音だけです。


手本どおりに書こうと、時間をかけてじっくりじっくりと取り組む子供もいました。
粘り強さを感じました。
さすが、5年生です。
最近、この集中力や粘り強さを他の活動に生かされてきています。

また、後日紹介します。

夏の乱橋池へ

9月2日(水)

4年生 総合的な学習の時間

4年生の学習テーマは「環境 宮田の自然を守ろう」です。
特に、地区にある乱橋池(通称 トンボ池)の生き物の調査や保護活動にについて学習を進めています。
今日は、「トンボ池を守るためには、まず知ることから」と考え、夏の乱橋池(トンボ池)の生き物の調査に出かけました。

トンボ池は、夏草に覆われていましたが、歩道や桟橋の周りの草は地域の方々が、
前もって刈ってくださっていました。
おかげさまで、安全に思い切り活動することができました。
ありがとうございます。


とても暑い日でしたが、木陰に入ると気持ちのよい風が吹いてきました。
休憩をしながら、見付けたことをカードに記録したり、タブレットを活用して写真を撮ったりしました。


ここにしかない貴重な植物も見付けました。
ちょうど、白や紫の花を咲かせていました。
これらの植物の名前や生態については、これからもっと調べてみたいという願いをもちました。

一方、名前の由来にもなっているトンボは、シオカラトンボが飛んでいました。
ほかのトンボは、どこにかくれているのでしょうか。
これから涼しくなって、秋になったらどうなるのでしょう。
これからの学習課題を明確にすることができた、校外学習でした。

グラウンド整備

9月2日(水)

放課後

先日、親子奉仕活動でグラウンド整備をしていただいた後に、見えてきた高低差をうめるために教員で土を入れました。
林先生が軽トラックを用意して、土を運びました。

作業をしていると、練習の準備をしていた野球部の子供たちが「先生、手伝いましょうか」と言って全員で手伝ってくれました。

練習の前に、進んで手伝ってくれました。
本当に心根のよい子供たちだとしみじみとうれしく思い、自然と笑顔になりました。
暑さも忘れるほどでした。野球部のみなさん、ありがとう。
学校では、9月12日(土)に予定されている運動会へ向けて、準備を進めていきます。
子供たちは、暑い中での活動もあります。
暑さと走ることに徐々に慣れさせていこうと考えています。
がんばるときは無理せずがんばり、休むときはしっかり休むというめりはりのある生活をして、暑さに負けず元気に過ごしましょう。

避難訓練(シェイクアウト訓練)

9月1日(火)

今日は、避難訓練を行いました。
また、身を守るための安全確保行動を身に付けるために、シェイクアウト訓練も兼ねて行いました。
「富山湾沖で地震が発生し、地震が収まった後、津波警報が発せられ、危険な状態になっている」という想定です。

10時に非常ベルを鳴らし、校内緊急放送をしました。
地震で揺れているという想定の時間は、机の下にもぐり、落下物から頭を守りじっと動かないという行動をしました。
次に、津波から避難するため、全校児童と職員が3階に移動します。
放送を最後まで聞いて、静かに素早く避難を開始しました。

頭を教科書で落下物から守ります。

3階の教室に入ったら、静かに待機します。

担任が人員点呼を行い、安全を確認します。
今回は、全校児童の避難が完了し、確認されるまで、4分18秒かかりました。

その後、全校放送で、校長先生の話を聞きました。
東日本大震災の際の「釜石の奇跡」と言われる避難状況のこと、
(釜石市では在校していた児童生徒の被災者がいなかった)
東北地方の「つなみ、てんでんこ」という言い伝えのこと、
(津波から逃げるときは、一人でも逃げる=自分で自分の身を守る)
津波がきたら、宮田小学校にも、保育園の園児や地域の人がたくさん避難してくること。

最後に、子供たちと、3階の窓から海の方角を確認しました。

「もしも」のことを想定して、落ち着いて避難する訓練は大切です。
自分、友達、地域の人の「だいじな いのち」について考え行動する子供を育てていきます。

 

 

ていねいに

9月1日(火)

5年 書写

5年生の書写の学習です。鉛筆で丁寧に文字を書きます。
はみ出ないように手本をなぞって、折れや、止め、はね、払いなどに気を付けて練習しました。
さすが5年生、集中して練習に取り組みます。


聞こえる音は、エアコンの音と、二つ隣のクラスでの発表だけです。
字を書くことが得意な人もそうでない人も、丁寧に字を書きます。
中には、手本から1㎜もずれずに書く子供もいました。
目には見えにくいですが、着実に成長しています。
これからも、成長を見付けて、お知らせするとともに、子供に伝えていきます。

8月が終わります

8月31日(月)
今朝の、1年生の教室のベランダです。
グリーンカーテンとして育てているゴーヤの様子が変わっています。

緑のゴーヤの中に、とても鮮やかな黄色のゴーヤが。
触ると、ぽこぽこします。
「割ったら、中は赤いがいぜ」
「緑のゴーヤは苦いから、ぼくは食べられない」
「わたしは、好き。おいしいかったよ」
「え。これ食べられるの」

「一番、長いつるは、2階に届いているよ」
「3階までいったら、どうしよう」
「4階までいったら、どうしよう」
「あれ、宮田小学校に4階って、あったっけ」
朝のベランダでの、ほほえましい会話は尽きません。


1年生が、2学期からも世話を続けているアサガオには、茶色い種ができてきました。
3年生が育てているホウセンカは、花が散ったところに面白い形の種が並んでいます。

気温が高い日が続き、残暑はいつまで続くのかとうんざりしている間にも、
植物は、着実に実りの秋を迎える準備をしているようです。

季節の変化を見付け、伝え合うことができる子供たちの感性を
大切にしたいと思います。

1 162 163 164 165 166 216