集団登校の様子

11月4日(水)
11月に入り、朝晩めっきり冷え込んできました。
今朝の集団登校の様子をお伝えします。
7時50分ごろ。時間どおりに子供たちが、班長を先頭に列になって歩いてきます。
島尾方面から

泉の杜方面から

学校の前の横断歩道は、手をあげて渡ります。

無事に、玄関に着きました。

班長は、後ろから来る下学年を振り返り、歩くスピードを調節しています。
そして、副班長が最後尾から、落ち着いて見守っています。
班長と副班長が、とても頼もしく見え、うれしくなりました。

朝の空気は冷たく、しばらく外にいると、指先がかじかんできました。
寒くなると、コートやズボンのポケットに両手を入れている子供の姿が見られます。
気持ちは分かるのですが、
両手がふさがっていると、不意に転んだときに手を着くことができず、思わぬ大けがにつながることがあります。
特に、ランドセルを背負っていたり、荷物を持ったりしていて、バランスを崩しやすい登下校時は、なおさら危険です。
温かく、安全に、登下校をしてほしいと思います。
ぜひ、防寒のために手袋を準備してください。

できる技を増やそう

11月4日(水)

3年 体育

できる技を増やそうと、マット運動の学習をしています。
前転、後転、開脚後転、倒立、倒立からのブリッジ等、自分の目当てをもって学習しています。

練習する技ごとに同じマットに集まって練習します。
 
壁際では、逆立ちの練習をする子供もいます。

1回の練習が終わると、次の練習に並ぼうと走っていました。
早く次の練習をしたいのでしょう。
みんな、楽しそうに練習しています。
たくさん練習して、逆さになる感覚や体を支える感覚、回転する感覚を身に付けていきましょう。

11月4日(水) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

11月4日(水)

献立

ごはん、牛乳、厚揚げのアーモンドがらめ、キャベツとわかめの甘酢和え、カレーにくじゃが

今日のにくじゃがは、ほんのりとカレーの風味がしました。
厚揚げのアーモンドからめの甘辛い味付けは、子供たちに人気です。
白いご飯によく合い、おいしくいただきました。

掃除の達人 ーVol.4ー

11月2日(月)
全学年 掃除

今日は、掃除の達人、4回目です。

ていねいに掃除をする人を紹介します。

上級生を手本にして、きれいにほうきではきます。

黒板を丁寧に拭き、きれいにします。

ほこりも残らないように、ほうきではきます。

窓を拭きます。ガラスの汚れ、窓枠の汚れを新聞で丁寧に拭きとります。

トイレもきれいにします。

水が冷たくても、頑張ります。

細かいところのほこりも見逃しません。

ごみをちりとりで取るまで気を抜きません。

グループ全員が掃除の達人です。

掃除の達人の横顔からは、真剣さが伝わってきます。
すてきな宮田っ子の姿を、また紹介します。

11月2日(月) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

11月2日(月)

献立

ごはん、牛乳、和風ハンバーグ、はりはり漬け、豆乳味噌汁

今日から11月の給食が始まりました。
はりはり漬けには、切り干し大根が入っていました。
豆乳味噌汁には、かぼちゃとしめじがたくさん入っていました。
深まる秋を感じながら、おいしく給食をいただきました。

水はどこから

11月2日(月)

4年 理科 「水の3つのすがた」

今日は、水を沸騰させたときについて実験を通して調べました。

沸騰した水から出る水蒸気をビニール袋に集めます。
少しずつ袋がふくらんでいく様子や、袋の内側が曇る様子を見つめます。

少しの変化も見逃さないように真剣に見ます。

時々、見付けたことを記録しながら、見つめます。

袋が水蒸気の影響を受けて膨らみました。

ついつい笑顔が出ます。
ビニール袋がふくらんだところで、火を止め、様子を見ました。
「ビニール袋の内側が白く曇りました」「水滴がビニール袋の内側に付きました」
実験を通して見付けたことを発表します。
真剣に見つめていたためか、たくさんのことを見付けています。
「白く曇ったのは、水蒸気が袋の内側に付いて、冷えたからだと思います」
「水蒸気が冷えて水滴になったのだと思います」
実験の結果についての考えを思い思いに発表しました。
実験を行うことで、いろいろな考えが生まれました。
次の実験が楽しみです。

「字」を書こう

11月2日(月)

1年 国語 「漢字の練習」

1年生が漢字の練習をしました。
姿勢がよく、挙げる手もまっすぐ伸びています。

今日は、「字」の練習をしました。
「なにか、にとる字あった」「学とにとる」「空とにとる」
1年生は、たくさん見付けます。これまでに学習した漢字が身に付いていることがよく分かります。
この日は、マヤ保育園の年長さんが見学に来ました。
写真には写っていませんが、1年生の様子を見つめています。
いつも以上に、緊張感をもって学習することができたようです。
「背筋はぴん、足はぺた」いつも小竹先生が姿勢について声をかけていることも身に付いています。

字を書けた子供は、静かに手をあげて待ちます。
小竹先生はすぐに近付き、◯をつけ、「よくできたね、早かったね、きれいな字だね」と声をかけます。
先生に声をかけてもらって、やる気が出ます。


発表するときも、手を伸ばして、はきはきとした声で発表しました。
宮田小学校のよい見本を、マヤ保育園の園児に見てもらうことができました。
1年生のみなさんありがとう。
これからもがんばる姿をたくさん見せてください。

10月30日(金) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

10月30日(金)

献立

ごはん、牛乳、ふくらぎのあまみそかけ、野菜のごま酢あえ、里芋と厚揚げのそぼろ煮

ふくらぎに付いていた甘い味噌がおいしくて、ご飯が進みました。
野菜のごま酢あえの中の小松菜は、氷見産の食材でした。
そぼろ煮の出汁には、氷見産の煮干しを使用しているそうです。

今日で、10月の給食は終わりでした。
11月の献立表は、今日、お子さんにお渡ししましたので、ご覧ください。

学級活動 ハロウィン・パーティー

10月30日(金)

2年 学級活動

2年生は、学級活動の時間で、学級のみんなが仲よく遊ぶことができる遊びをすることにしました。
今日は天気もよく、外で「だるまさんが転んだ」をすることに決まりました。

鬼になった子供も、にこにこです。大きな声で「だるまさんが転んだ」
「ストップ」


あれ。いろんなお化けが、お化けポーズで止まっています。
明日は、ハロウィン。学校にもかわいいお化けが現れたようです。

楽しくてたまりません。
友達や先生と一緒に、何度も何度も「だるまさんが転んだ」を繰り返し、大満足の時間となりました。

古典芸能の世界を楽しむ

10月30日(金)

5年2組 国語

今日は、「伝えられてきた文化 古典芸能の世界 ー語りで伝えるー」を学習しました。
落語についてです。

まず、身ぶりを交えて「はなし」を語る芸、落語について、教科書で学習しました。
次に、「お茶を飲む」「手紙を読む」等の落語のしぐさを、DVD教材で確かめました。
その次に、ペアになって、落語のしぐさを当て合う「落語しぐさクイズ」をしました。


「どんな問題にしようかな」

「分かった、芋を食べる」「正解」
みんなの前で問題を出してくれた子供もいます。

「トントントン(効果音)、いないのかい」戸をたたくしぐさです。

「ふう、ふう。熱いお茶を飲みます」

そばを食べて「うーん、うまい」
しぐさを見ただけで答えがすぐに分かるような問題ばかり。
問題を出した子供のすばらしい演技に、拍手と笑いが起こりました。

次に、落語「まんじゅう こわい」をDVDで鑑賞しました。

時折、くすっと笑いながら、
「…今度は、熱いお茶が怖い」という「落ち」もしっかり楽しみました。

最後に、今日の学習を振り返って、感想を書きました。

「ペアでクイズをしたときに、いろいろな表現をやってみたのが、楽しかったです」
「落語家さんは、一人で二人の役をしていて、怖いよと言いながら、まんじゅうをばくばく食べる演技がとてもおもしろかったです」
「こんなにおもしろい落語が、江戸時代から今もつながっていて、すごいなと思いました」
「落語をしてみたくなりました」

古典芸能である落語に触れることで、日本の文化に対する興味や関心が広がった授業でした。

1 162 163 164 165 166 224