1/27 1年生 国語科の学習
1年生は国語科の学習を頑張っています。物にはいろいろな名前がありますが、まとめるとなんというなまえが付くでしょうと考えていました。お店やさんにして考えていました。「やおや、さかなや、どうぶつ、けーきやさん…」たくさんの名前がありました。話をする態度、話を聞く態度ができてきましたね。
1年生は国語科の学習を頑張っています。物にはいろいろな名前がありますが、まとめるとなんというなまえが付くでしょうと考えていました。お店やさんにして考えていました。「やおや、さかなや、どうぶつ、けーきやさん…」たくさんの名前がありました。話をする態度、話を聞く態度ができてきましたね。
社会科の学習で消防署の見学に行きました。
3つの班に分かれて、いろいろな見学や体験をしました。
一つめは、救急車や消防車の説明です。消防車は、化学車と救助工作車の2台について教えていただきました。
まず、救急車の中に入って説明を聞きました。たくさんの道具や機械がありました。
化学車にも、たくさんのホースなどの道具が積まれていました。水も1200リットルも積んでいることを知りました。
救助工作車にも、金属も切れるというはさみやたくさんのベルトがついている担架など、たくさんの道具や機械が積まれていました。
二つめは、放水体験です。消防士のみなさんが訓練でしているように、ホースをもって火を消すことを想定して行いました。ホースは大きくて、持ってみるとずっしりと重かったです。消防士の方は、これを一度に3つも運ぶそうです。
みんなと協力して放水しました。しっかり力をいれて握らないと、ホースが逃げていきそうでした。
三つめは、煙中体験です。煙でいっぱいのテントの中に入り出口に向かって歩きました。身を低くして、壁に手を当てながら壁づたいに出口に向かいました。煙がいっぱいで前がみえないので、どの方向に歩けばよいのか分からなることがあるそうです。何度か体験させてもらいました。
見学中に、救急車が出動しました。放送がかかってから、1分以内に出動していました。とても早くて驚きました。
他にも、たくさんの質問に答えていただきました。
氷見消防署のみなさん、たくさん教えていただきありがとうございました。
5年生は音楽の学習を頑張っています。1月31日に計画している「宮田っ子音楽会」に向けて、合奏や合唱の練習をしていました。「アフリカン・シンフォニーやグラッピングファンタジー」では、いろいろな楽器や手拍子を合わせて練習していました。「夢の世界を」では二部に別れて響き合いの練習を頑張っていました。本番が楽しみですね。
6年生は理科の学習を頑張っています。今日はコンデンサーにどれだけ力をためることができるのか実験していました。電子黒板のストップウオッチを活用して、協力して時間を計っていました。ソーラーパネルにも挑戦して実験を進めていました。
4年生は書写の学習を頑張っています。今日は「大地」に挑戦していました。みんな手本をしっかり見て書いていました。筆の使い方が上手になりました。力強く右払いをしていました。
5年生の宮田ハマナス会社では、多胡の里あかりさんの協力を得て、
2月6日(木)の10時から11時に、商品の販売をすることになりました。初めてお客さんと対面して販売するので、わくわくしています。1時間という短い時間ですが、買いに来ていただけたらうれしいです。どうぞ、よろしくお願いします。
今は、みんなで、しおりづくりを頑張っています。
今日は、6年生の「氷見の魚を知ろう事業」でした。10キロ近くある大きなぶりをさばいていただきました。目の前で、ぶりがさばかれて行く様子に、子供たちは「おー」「すごい」「速い」「きれい」などと歓声を上げていました。お刺身にしていただき、とてもおいしくいただきました。氷見ぶりのこともたくさん学びました。とてもよい事業でした。ありがとうございました。
天気の良い日が続き、宮田小の復旧工事が進んでいます。今は、ハマナスロードから第1グラウンド付近までの法面の工事が行われています。日に日に進んでいる様子を見るのが楽しみです。雪が降らない日が続いてほしいものです。
宮田小に残った桜の木も元気です。桜の芽が膨らんできました。春が待ち遠しいです。
3年生は外国語活動の学習を頑張っています。今日は、色や形、数の学びを生かしたゲームに挑戦していました。ペアになって、英語で出された問題をよく聞きながら、カードを取っていました。楽しく、仲よく学んでいますね。
6年生は算数の学習を頑張っています。今日は、割合の学習をしていました。割合の考えは、生活に役立ちますね。しっかり計算できるようになりましょう。また、6年生は自分の進度に合わせて、タブレットを活用して学習を進めていました。頼もしい6年生です。