2月16日(火)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ご飯、牛乳、コーンコロッケ、青菜ともやしのひたし、豚キムチ豆腐

昨日の、5年1組の家庭科の時間に、栄養についての学習をしました。
今日の給食の献立の材料を、五大栄養素と三つのグループ別に分けて、表に書きました。

子供たちの感想には、
「体の調子を整える緑の食品が、こんなに入っていておどろきました」
「たくさん食材があるということは、これを作ってくださる人にも、ありがとうという気持ちになりました」
「にんにくやしょうがが、どこに入っているか、味を確かめながら食べてみます」
等の意見が書かれていました。
実際に給食をいただいて、どうだったでしょうか。
栄養について考えながら、今日もおいしくいただきました。

 

 

 

「親切」って

2月15日(月)

2年 道徳

「親切」よく使われる言葉です。
2年生は、「親切」についていろいろな場面で、いろいろな考えを話し合いました。
まず、「親切とはどんなことだと思いますか」「どんなときにどんなことをしますか」と普段の生活について話し合います。

次に、先生が「こんなとき、あなたならどうしますか」と、場面の絵を見せながら問いかけます。

真剣に考えています。

一つ目の場面は、教室の机の上で友達が元気なさそうにうつ伏せになっている場面です。

「あなたならどうしますか」
「声をかけます」「保健室へ一緒に行きます」「先生に伝えます」「相談して一緒に考えます」

教室の中での優しいやりとりが思い返されます。
おばあさんが重い荷物を持っている場面に変わりました。

「あなたならどうしますか」

「荷物を持つのを手伝います」「代わりに荷物を持ちます」

おばあさんの立場に立った優しい考えがたくさん出ます。

2年教室では、先生の言葉をまじめに聞き、真剣に考え、一生懸命に話す姿がたくさん見られます。
このような話合いを通して、考えを理解し、お互いのことを分かり合っていくのでしょう。

「ありがとう」の気持ちを

2月15日(月)

3年

3年生が、これまでお世話になった6年生に対して感謝の手紙を書きました。
縦割り掃除や、集団登校で直接お世話になったことや行事の準備等、6年生がしてくれたことを思い返すことで、改めて6年生の優しさや頑張りに気が付くことができたようです。
便せんに丁寧に字を書きます。

色鉛筆で色を塗ります。
色の塗り方には、個性が表れましたが、6年生に喜んでもらおうという気持ちはみんな一緒です。

でき上った手紙は、2月26日に縦割りグループごとに6年生に渡します。
喜んでもらえるといいですね。

3年生 短縄跳び 記録に挑戦

2月15日(月)4限

3年生 体育

先週で、縦割り班の8の字跳びの計測が終わりました。
今日は、体育科の時間に、3年生が短縄跳びの記録を計測しました。
3年生の種目は、前両足あや跳びで、30秒間跳び続けることができたら、目標達成です。

「用意」
縄井先生の声に、緊張が走ります。
静まりかえった体育館に、雨の音だけが響いています。

「はじめ」
一斉に、前あや跳びを始めます。

なるべく長く跳ぶことができるように、工夫していることが分かります。

縄に足が引っかからないように、慎重に跳び続けます。
縄を回すスピードを加減している子供もいました。

残念ながら引っかかってしまった子供は、座ります。
最後まで残った子供は4人いました。

目当てをもって、真剣に記録に挑戦している子供たち。
また、次の目当てに向かって、頑張ってほしいと思います。

2月15日(月)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ご飯、牛乳、味噌だれ肉団子、アスパラとベーコンのソテー、ワンタンスープ

2月22日は、富山のお米「富富富(ふふふ)」の日だそうです。
この「富富富の日」を含む、今日からの2週間に、市内の小、中学校で「富富富」を給食で提供することになったそうです。

きわだつ甘味と旨味があり、時間がたっても硬くなりにくいことが、このお米のおいしさのポイントです。
富山のブランド米「富富富」を味わっていただきました。

 

風に乗って

2月12日(金)

6年

昔の遊びを体験しようと、グラウンドで凧あげを行いました。
二人組で一つの凧を交代であげました。
太陽が出て、程よい風が吹くという天候にも恵まれ、凧はどんどんあがりました。

「きゃー、うわー」「高くあがった」笑い声と、歓声がグラウンドに響きます。

凧あげの様子です。動画でご覧ください。

中には、落ちてしまう凧もありましたがそれも楽しいようでした。
凧を引いて、何回も何回も力いっぱい走っていました。

6年生の元気な声と、温かい風に乗って、春が近づいてきたと感じました。

なわとびパワーアップ週間、計測最終日 -2月12日-

2月12日(金)

中休み・昼休み

今日は、八の字跳びの計測日、最後の日です。
縦割り班の13~16班が中休みに、17~19班が昼休みに縄跳びの八の字跳びの計測を行いました。
縦割り班ごとの特徴が見られます。
下級生にあわせてゆっくりと縄を回す班があれば、速く縄を回す班もあります。
練習のときには、縄を回す6年生が、「すごい、すごい、上手」と縄を跳んだ下級生一人一人に声をかける班もありました。
縄を回し始めます。いよいよ最後の計測です。

八の字跳びの練習を通して、躍動感のある動きが目立つようになりました。
縄を回す人も、跳んでいる人を見て考えて回すようになりました。

計測が終わり、練習のときから記録をのばしてガッツポーズをする姿や、友達と一緒に喜ぶ姿が見られました。

全ての縦割り班の計測が終わりました。
2週間の間、縄跳びを通して全校の子供が以前より仲よくなり、ねばり強くなり、八の字跳びが上手になりました。

これまで、計画・準備をして運営してくれた「元気に運動しよう委員会」のみなさん、ありがとうございます。

版画に挑戦 2月12日 ー5年ー

2月12日(金)

5年 図画工作

5年生は、彫刻刀を使った木版画の製作に取り組んできました。
想像上の花や魚、鳥だけでなく、宇宙等、好きなテーマを版画で表現します。
今日は、5年1組がインクを付けて刷りました。
インクをローラーで版木に塗ります。

刷り上がりを想像しながら、わくわく、どきどきしながらインクを付けます。

中には、インクを塗る部分によって色を変えたり、色を混ぜたりするアイディアも見られました。
どの子供も、刷り上がり

今日は、刷り上がった作品の一部を紹介します。

どれも豊かな個性のある作品になりました。

版画に挑戦 2月12日 ー1年ー

2月12日(金)

1年 図画工作

紙版画に挑戦しました。
好きなものを、色紙で切り抜き台紙に張ります。
そこに、水にぬらした紙を当てて刷り、インクを写します。
黒板に作業の手順を書いて誰でも何をすればよいか分かるようにします。

友達と協力して、水にぬらした紙の上に台紙を置きます。


紙を二人で持ちます。二人とも集中して、息をあわせて、そっと置きます。

先生も手伝います。

紙を置いたら、バレンで刷ります。

刷り上がった作品の一部です。

他にも、カラフルで楽しい作品がいっぱいです。

子供たちは、刷り上がった作品を見て、うれしそうでした。

 

全員出席 休み時間も元気いっぱい

2月12日(金)

今日は、183名の子供たち全員が、元気に登校しました。

令和2年の4月から今日までの間で、全員出席の日は44日目になりました。
例年なら、風邪やインフルエンザ等、感染症が流行する時期です。
しかし、今年は、マスクの着用、手洗いや手指の消毒の効果が現れ、
子供たちは、とても元気で、うれしいかぎりです。

今日は、昼から気温がぐんぐん上がり、外に出たくなる陽気でした。

昼休みになると、さっそくグラウンドに出ている子供たちがいました。

広い場所で鬼ごっこです。
力一杯、体を動かして気持ちがよさそうです。

1階の廊下では、1、2年生が縄跳びを楽しんでいました。
順番に跳んだ回数を数え合っているのも、見ていてほほえましいです。

教室の後ろの空いているスペースでも、縄跳びの練習をしている子供たちがいます。

2月も、折り返しです。
温かくなったり冷え込んだりと、体調管理が難しいですが、
体力つくりをしながら、元気に登校してくれることを願っています。

1 131 132 133 134 135 216