春の風 5年生凧揚げ

2月22日(月)

先週の金曜日に6年生が作った雪像。
土曜日と日曜日でどうなったかなと思っていると、

第2グラウンドの雪は、ほとんど解けていました。
アンパンマンも、カービーもいなくなり、雪像のなごりの雪の塊が、いくつかあるだけでした。
ほんの短い時間でしたが、雪国ならではの冬の遊びを体験することができ、
改めてよかったなと思いました。

さて、今日は、温かい春の風が吹く中、5年1組の子供たちが第1グラウンドで、凧揚げです。

気温がぐんぐん上がり、暖かな日差しがふりそそいでいました。
しかし、今日は風が大変強く、うずを巻いて地面に吹き付けています。

凧も風にあおられて、急上昇と急降下を繰り返し、コントロールができません。

ひとたび風をつかむと、高く舞い上がります。糸を伸ばず分だけ、どんどん登っていきます。
手に伝わる振動が、とてもおもしろく感じるようです。
スリル満点の凧揚げになりました。
子供たちの歓声と悲鳴が、広いグラウンドに響いていました。

校舎に戻る途中に、1、2年生が植えたチューリップの鉢を見ました。

球根から、元気な芽が出ています。
今年、球根たちは、何回か雪の下に埋もれていました。
球根は冬の低温の期間を経験し、それを乗り超えると、春によりきれいな花を咲かせると聞いたことがあります。
後1か月の間、どんどん伸びる球根の芽を観察しながら、春が来るのを楽しみにしたいと思います。

雪のカーニバル

2月19日(金)

6年 特別活動

6年生がグラウンドに積もった雪を活用して、雪像を作りました。
スコップ等を家から持ってきて、やる気満々です。
四つのグループに分かれて、それぞれ作り始めました。

みんなで雪を集めて大きな塊を作ります。
笑い声がこだまします。

何を作っているか分かるようになってきました。
お城です。

トトロです。

星のカービィです。

消しゴムと滑り台です。

アンパンマンです。(先生作)

それぞれの完成したものです。

今年度は、いろいろな行事が中止になってしまいました。
6年生は、ぐっとこらえて、今日まで元気に、一生懸命に学習に取り組み、最高学年として学校のために活動してくれました。
今日は、そんな6年生にご褒美が当たったかのようです。
前日までの大雪とは打って変わり、ぽかぽか陽気の青空のもと、全員が笑顔に満ち溢れた貴重な時間でした。

 

2月19日(金)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ご飯、牛乳、和風ハンバーグ、コーンのひたし、豚汁

今日は、温かい豚汁でした。
大きな大根やニンジンが入っていました。
豚肉もたくさん入っていました。
今日もおいしくいただきました。

 

 

 

ありがとう ー2月18日ー

2月18日(木)

またもや雪が降りました。
今日は、5年生が除雪をしてくれました。
給食の配送トラックが出入りできるように、玄関周りの雪をきれいに取ってくれました。
足首が隠れるほど積もった雪を手際よく取ってくれます。

スコップで固まった雪をくずす人と、くずした雪を運ぶ人に分かれて取り組みます。

トラックが方向を変える場所の雪を取ってくれる子供もいます。

大きな氷になっている雪も力を合わせてとります。

みんなで力を合わせて、あっという間に除雪してくれました。

最後まで、頼もしく作業してくれました。

5年生のみなさん、ありがとう。

きれいな歌声を目指して

2月18日(木)

4限 6年 音楽

音楽室から、きれいな歌声が聞こえてきます。
曲は「絆」。
卒業式にも歌う予定で、合唱の練習をしています。
音楽専科の門島先生の指導の下、アルトとソプラノのパートに分かれ、音の高さを確かめます。

最初の音を重ねてみると、きれいな和音になりました。
アルトパートです。

こちらは、ソプラノパートです。

ピアノの伴奏も仕上がってきました。曲の途中からでも、すぐに対応して演奏ができます。


卒業を間近にして、成長している6年生は、頼もしいかぎりです。
本当は、マスク無しの歌声が聴きたいところですが、そこはがまんです。
更にすばらしいハーモニーになることと思います。
楽しみにしています。

みんなで学校をきれいに ーVol.7ー

2月18日(木)1、2年生

昼休みが終わって、掃除の時間になりました。
今日は、低学年の教室棟で、頑張っていた人の姿を紹介します。
1年生教室。床の汚れを拭き取っています。

廊下では、雑巾かけから落ちていた雑巾を整頓している人がいました。

2年生教室では、机と椅子を移動させていました。
空いているところは、ほうきで掃きます。

職員室に戻る途中で、玄関マットを掃除している人がいました。

低学年でも、自分の分担の仕事に責任をもち、てきぱきと掃除しているところがすばらしいと思いました。
また、他の学年でも、頑張っている人を紹介します。

2月18日(木)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

コッペパン、牛乳、ささみチーズフライ、麺入り野菜いため、ビーフンスープ

今日の麺入り野菜いためは、ソース味の焼きそばのようでした。
野菜をたっぷりと食べることができました。
ささみチーズフライは、子供たちに人気のおかずです。
とてもうれしそうに、配膳していました。
今日もおいしくいただきました。

 

 

 

2月17日(水)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ご飯、牛乳、鯖の銀紙やき、はりはり漬け、じゃがいものそぼろ煮、大豆ふりかけ

今日は、大豆ふりかけが付きました。
ふりかけが付くと、白いご飯が進みます。
今日もおいしくいただきました。

 

 

 

みんなで学校をきれいに -Vol.6-

2月16日(火)

全学年

今日も、掃除をする中で、きらっと光る姿を紹介します。
少ない人数でも、割り当てられた仕事はきちんとやり遂げます。


先生と一緒に、きれいにします。

隅のごみもきれいにします。

誰も見ていなくても、変わることなくきれいにします。
心の強さとは、このような姿に現れるのでしょうね。

掃除の時間が終わり近くになっても、隅まできれいにします。

戸のレールのごみを掃き取ります。

素晴らしいことを、当たり前のようにしている子供がたくさんいます。
また、頑張る姿などを紹介します。

自分だけの一文字

2月16日(火)3限

6年 書写

書き方練習帳の最後に「自分だけの一文字」というページがあります。
今日は、未来の自分をえがいて思い浮かぶ、自分だけの一文字を選びました。
選んだ理由も書きました。
悩んで選んだ一文字をご紹介します。


好きなことをいっぱいやりたいからです。


感謝の心、挑戦する心、勝ちたいという心を忘れずにいたいからです。

これからも笑顔を心がけていきたいです。

夢に向かって、いろいろなことを頑張りたいです。

二文字にしたいという声があがり、一文字か二文字という条件で書きました。

勇気を出したいからです。

中学校にいっても、勉強や部活を全力で頑張りたいからです。

今、6年生は卒業に向けて、小学校のまとめに入っています。
一人一人の選んだ文字から、思いが伝わってきました。
最後に、この文字を選んだ子供がいたので、理由を聞くと、

6年間の思い出を忘れたくないからだそうです。
まだ、時間はあります。
宮田小学校で、たくさんの思い出を作ってほしいと思います。

1 130 131 132 133 134 216