9月7日(火)今日の献立

9月7日(火)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、さくらますの塩麹焼き、牛肉と干しマコモタケの炒め物、なめこ汁、梨

さくらますの塩麹焼きは、さくらますの身が柔らかく、塩気が聞いていてご飯が進みました。

また、今日はデザートに、今が旬である梨をいただきました。

みずみずしく、甘味もあってとてもおいしかったです。
子供たちからも大好評でした。

今日もお腹いっぱいいただきました。

2がっきのめあてをきめよう

9月6日(月)1年(学級活動、道徳等)

★学級活動「2がっきのめあてをきめよう」
2学期に入り、一人一人の目当てを決めることにしました。

・姿勢を正して、字をきれいに書く。
・友達の発表を最後まで集中して聞く。
・自分がされていやなことをしないで、友達に優しくする。
・元気よく挨拶をする。

など、たくさんの意見がでました。

今の自分を振り返り、どんな自分になりたいかを真剣に考え、ワークシートに
目当てを書いています。

目当てを意識して、少しずつできることを増やしていってほしいと思います。

 

★道徳「みんなでつかうばしょなのに」

道徳の教科書に、公園で動物達が遊んでいる絵が描かれてあり、その中から迷惑な行動をしている動物を探す活動を行いました。

迷惑な行動がどうしていけないのかをみんなで考えました。

「小さい子にボールがぶつかりそうだから、近くでキャッチボールをするのは危ないよ。」
「ベンチの上に立ったら、ベンチが汚くなってしまうよ。」

とみんなで話し合うことができました。

道徳ノートに振り返りを書きました。周りの人の気持ちを考えながら行動できる子供たちになってほしいと思います。

~休み時間の1コマ~
虫取りや、かけっこ、工作等をして、元気に過ごしています。

9月6日(月)今日の献立

9月6日(月)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、酢豚、もやしのナムル、春雨スープ

午前中に、汗をかいて運動したり、しっかり学習したりすると、お腹がへりました。
給食の時間を待っていた子供もいたようです。
給食の食缶を取りに行くときも、うれしそうでした。

今日もお腹いっぱい、おいしくいただきました。

タブレットを使って学習中

9月3日(金)2年(朝活動)

eライブラリのドリルを使い既習学習の「たし算のひっ算」の復習をしました。

子供たちは問題文をしっかりと読み、1学期に学習した筆算に取り組みました。

全問正解した子供は、笑顔で正解したことを伝えてくれました。



間違えた問題は、もう一度挑戦して理解することができたかを確認します。
もうすぐ、「たし算とひき算のひっ算」を学習します。

1学期のように、筆算名人を目指して学習に取り組んでいきましょう。

タブレットを出したり、入れたりすることも回数を重ねるごとに上手になってきました。


これからも失敗を恐れずに何事にも挑戦していきましょう。

9月3日(金)今日の献立

9月3日(金)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、春巻き、きゅうりともやしの胡麻ひたし、麻婆豆腐

今日は、春巻きと麻婆豆腐の中華風の献立でした。

1年生の給食当番は、配膳の手際がよくなり、配る時間がとても短くなりました。
その分、食べる時間が長くなり、たくさん食べることができるようになっています。
今日もおいしくいただきました。

9月2日(木)今日の献立

9月2日(木)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
米粉パン、牛乳、たれ付き肉団子、ドレッシングサラダ、フルーツポンチ

今日は、子供たちが大好きなフルーツポンチでした。
さわやかな味わいでおいしかったです。
たくさんの子供がおかわりをしていました。
今日も、お腹いっぱいいただきました。

 

 

9月1日(水)今日の献立

9月1日(水)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、鶏肉の塩唐揚げ、野菜のしょうが醤油和え、きのこと豆腐のすまし汁、グレープゼリー

今日から9月になりました。
今日の唐揚げは大きくて、かりっとしていて、おいしかったです。
お腹いっぱいいただきました。

 

 

避難訓練

9月1日(水)

今日は、県民一斉防災の日です。
津波を伴う地震が発生したという想定で、避難訓練を行いました。

非常ベルと放送を聞いて、各教室で、まずは自分の頭や体を守る行動をとります。
地震が収まり、津波警報が発令されたという想定で、次の行動に移ります。

素早く手元にある本などで落下物から頭を守り、少しでも高い3階の教室へ移動します。

階段も慌てずに上ります。

避難する教室に入ったら、先生の指示に従って、静かに待ちます。
子供たちは、まじめに、真剣に、素早い行動ができました。
災害はいつ起こるか分かりません。
常に自分の体と生命を自分で守る行動をとることかできるように、
指導していきたいと思います。

集中して学習に取り組もう

8月31日(火)4年 書写の学習です。
今日は、書き方練習帳を使って、文字を書く練習をしました。
姿勢に気を付けて、書きます。

左手にも力を入れて、書きます。


文字の形や、結びに気を付けて書きました。
今日、鉛筆で書いた文字は、この後毛筆で書き、作品として仕上げる予定です。

8月31日(火)今日の献立

8月31日(火)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
麦ご飯、牛乳、夏野菜カレー、オムレツ、コールスローサラダ

今日は子供たちが大好きなカレーの日でした。
今日は、夏野菜のなすが入っていました。
お腹いっぱい、おいしくいただきました。

 

 

1 117 118 119 120 121 224