2/25 5年生 理科の学習
5年生は理科の学習を頑張っています。今日は、食塩水から食塩を取り出す実験に取り組んでいました。グループに分かれて、蒸発皿やスポイドを使って実験していました。上手く取り出せると良いですね。
5年生は理科の学習を頑張っています。今日は、食塩水から食塩を取り出す実験に取り組んでいました。グループに分かれて、蒸発皿やスポイドを使って実験していました。上手く取り出せると良いですね。
4年生は算数の学習を頑張っています。今日は、これまでの学習のまとめです。一人一人が自分のペースで問題に取り組んでいました。問題の意味をよく考えて、解いていました。少し
難しいですね。
4年生は書写を頑張っています。今日は硬筆の学習でした。もう仕上げの時期ですね。みんな真剣にノートに向かっていました。一字一字がとても丁寧です。
1年生は音楽の学習を頑張っています。鍵盤ハーモニカが上手になりましたね。先生の拍子に合わせてリズムよく演奏していました。姿勢もとても良いですね。
2月20日(木)、「給食の大切さやその重要性を知り、感謝の気持ちを深めよう」というめあてで、「サンキュー給食集会」を開催しました。
この集会では、楽しいクイズ劇を通じて、給食の大切なポイントについて学びました。栄養教諭からは、食事がどのように私たちの体をつくり上げるか、また、給食を支える多くの人々の努力について教えていただきました。これにより、食事の重要性と、その背後にあるさまざまな支えに対する感謝の気持ちを深めました。
集会後の給食の時間では、エプロンの着け方や食器の片づけ方をお互いに確認し合ったり、残さず食べるためにおかわりしたりする姿が見られ、とても嬉しく思いました。
~「 給食クエスチョン」の様子 ~
~ 栄養教諭 江渕先生のお話の様子 ~
~ 感謝のメッセージカード渡しの様子 ~
6年生は総合的な学習の時間を頑張っています。明日は、いよいよ福祉施設の訪問です。みんな楽しみにしています。その準備をしていました。名札も、分かりやすく書きます。あとは自分らしくデザインしていきます。明日が楽しみですね。
今日の3年生は、お楽しみ会を開いていました。それぞれの係からの出し物が楽しそうですね。紙芝居の出し物がよかったです。読み手の皆さんが上手に読んでいました。聞いている皆さんは真剣でした。
5年生は道徳の学習を頑張っています。今日は国際理解「マインツからの便り」を学びました。「わたし」がドイツで、いろいろな国の人と交流を深めていく話です。日本人として、誇りをもって日本のことを伝えようとする主人公について話し合いました。言語が違っても気持ちが伝わることが大切であることや、積極的に発信していくことの大切さを考えていました。
3年生は、2月28日の「卒業を祝う会」の招待状と長なわ対決の挑戦状を届けに6年生の教室へ行きました。
はじめに、挑戦状を渡します。代表の二人のかけ声に続き、大きな声で「お願いします」と対決を申しこみました。
その後、いつもお世話になっている縦割り班の6年生に、招待状を渡しました。
6年生のみんなが招待状を見ながらにこにこしていてうれしかったです。
本番まで、6年生との勝負に勝てるように一生懸命に練習します。
6年生のみなさん、ありがとうございました!
6年生は外国語を頑張っています。これまでに学んだことを生かして、好きな場所、好きなもの、こと、将来の夢などを英語を使って話していました。ALTや先生の発音をよく聞いて、話していました。6年生になると難しくなりますね。