みんなで学校をきれいにーVol.15ー

3月22日(月)

今日は、今年度最後の縦割り掃除でした。
各分担の場所には、担当の教員がいます。
子供たちを見守り、手助けをしながら、師弟同行で掃除に取り組んできました。



子供たちに任せられることが、どんどん増えてきました。
いろいろな場所で、頼もしい姿をみると、うれしい限りです。


音楽室では、1年生がクリーナーのごみが上手に出せず、一人で困っていました。
すかさず、5年生が助けに行きます。

それでも、時間がかかっていると、班長が様子を見に近付き、声をかけていました。

上手にできて、ほっとする1年生。無事、反省会に間に合いました。


反省会では、1年生が
「今日は、6年生のお兄ちゃんがいなかったよ」と言っていました。
寂しかったんだそうです。

大丈夫です。5年生のお兄さんとお姉さんがいます。
準備万全の5年生です。
今年度の体験を生かして、来年度もくんくんと成長できますように。
応援していきたいと思います。

3月22日(月)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、豚キムチ炒め、キャベツのアーモンド和え、春雨スープ、紫芋チップス

本校は今日で、今年度の給食は最後でした。
今年度は、給食も6月から再開されました。
新しい様式を踏まえて、配膳方法を考慮し、改善しながら進めてきました。
子供も教職員も、気を付けることが多く、いつものようにはいかなかった1年間でしたが、
毎日の給食のメニューを見て、喜んでいる子供たちの笑顔は、いつものままでした。
今日も、給食に携わってくださった方に感謝しながら、おいしくいただきました。

保護者の皆様には、ご理解とご協力をいただきました。感謝申し上げます。

 

 

巣立ち

3月19日(金)

卒業式

やわらかな風がグラウンドを渡り、木々の芽がふくらむよき日に、卒業式を行いました。
卒業生32名は緊張の中でも胸を張った態度で式に臨みました。
校長先生から、卒業証書をいただきます。

証書をいただく指の先まで伸び、大切に受け取ります。
この後、別れの言葉を述べました。

一言一言に、中学校への希望と周囲への感謝が込められていました。
在校生の代表として参加した5年生からは、宮田小学校の未来を受け継ごうという決意が伝わってきたようでした。

保護者も、温かく見守ってくださり、式場が一体となって卒業生を祝っているようでした。

最後には、玄関で歓送の集いを行いました。

卒業生代表の言葉です。中学校への進学に向けた決意が伝わってきました。

卒業生から、担任してくださった先生方へ感謝の花束を贈りました。
1・2年、4年、5年、6年の担任の先生に感謝の言葉を添えて受け取ってもらいました。

巣立ちのときです。

晴れやかな表情です。

卒業、おめでとう。

これからも、明るく、人に優しい中学生として成長してください。
宮田小学校はいつまでも応援しています。

みんなで学校をきれいにーVol.14ー

3月17日(水)

今日の掃除は、ピカピカ・クリーン作戦の3日目です。

今日は、下学年の子供の頑張っている姿を見付けました。
図書室掃除です。本の整頓をしています。

教室の掃除です。椅子運びをしています。

黒板掃除をしています。自分の役割を果たします。

その他にも、教室の窓ふきをしたり、棚の上を拭いたりと、
自分の雑巾を使って、仕事をしていました。
時間いっぱい、掃除をします。

自在ほうきのごみを、専用のブラシで取っている子供を見付けました。
さすがに、これは高学年の子供でした。
学年によって、できる仕事の内容も違います。

今、小さい子供たちも大きくなったら、お兄さん、お姉さんたちのように、掃除ができるようになることでしょう。
みんなで分担し、協力して活動する。
これが、縦割活動のよさです。

3月17日(水)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、豚肉と玉ねぎの甘辛いため、キャベツとわかめの甘酢和え、じゅがいもとえのきの味噌汁

今日は、和食の献立でした。
3階の高学年の教室でも、静かにおいしく給食をいただいていました。
5年1組


5年2組

6年

今日も、お腹いっぱいいただきました。

 

 

集中して学習します

3月16日(火)

2年 算数

算数の時間に、教科書にある問題を解き、学習内容が身に付いたかを確かめました。
机に向かって、一生懸命に問題を解く姿、先生を呼び、静かに待つ姿、
「難しいな」とつぶやきながらも諦める様子なく問題を解く姿、大人の言葉で「落ち着いた」という表現をする姿です。


当たり前かもしれませんが、子供たちの確実な成長を感じます。
この成長の陰に、子供一人一人がどれだけ粘り強く取り組んできたことでしょう、どれだけ頑張ってきたでしょう。
本人の頑張りだけでなく、ご家庭の見守りや励まし、教えがあったからだと感謝しています。
問題を解き、できるようになった自分の力を実感し、次への意欲をもってもらいたいものです。

3月16日(火)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
赤米ご飯、牛乳、鳥のからあげ、ほうれん草のごまひたし、紅白団子のすまし汁、お祝いいちごゼリー

今日は、卒業お祝い献立でした。
紅白の団子や、白いクリームのかかったいちごゼリーがでました。


6年生は、今週の金曜日が卒業式。
小学校で給食を食べるのは、明日と明後日の2回だけになりました。
お祝いの気持ちが高まってきました。
今日も、おいしくいただきました。

 

 

3月15日(月)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
揚げパン、牛乳、オムレツ、ドレッシングサラダ、ミネストローネ

今日は、待ちに待った揚げパンが出ました。
揚げパンが好きな子供が多いのは、昔も今も同じのようです。
学校の揚げパンは、きな粉味です。
たっぷりのきな粉が落ちてしまうので、袋から出さずに気を付けて食べます。

「うまい」
「最高や」
と思わず声がでるほど、おいしかったようです。

机の上や洋服を汚さずに、上手に食べました。
今日も、おいしくいただきました。

 

 

3月12日(金)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、氷見産牛のチャプチェ、花野菜サラダ、ニラ玉スープ

今日の氷見産牛のチャプチェには、牛肉と春雨がたくさん入っていました。
甘辛い味付けで、とてもおいしかったです。
春らしい、彩りの鮮やかな献立でした。
今日も、おいしくいただきました。

 

 

みんなで学校をきれいにーVol.12ー

3月11日(木)

全校

卒業式と年度末へ向けて、ピカピカ・クリーン大作戦を始めました。
今日は、その中で一生懸命に取り組む姿を紹介します。

廊下の床に着いた汚れをスポンジできれいに落とします。


窓枠にたまったほこりをきれいに拭き取ります。

引き戸の換気窓にたまったほこりをきれいにします。

鏡を磨きます。一心不乱に磨きます。

ワイパーでごみを掃き取ります。

本棚の中にたまったほこりをはき取ります。

クモの巣を取ります。

一人一人が、自分の役割を一生懸命にしていました。
わたしがほうきでごみを集めて取ろうとしていると「先生、ぼくがします」と声をかけてくれた子供もいました。

校舎だけでなく、心もすっきりしました。

1 34 35 36 37 38 73