手洗いがんばろう(宮田っ子がんばり週間)・・・4年生

11月9日(水)給食前、手洗い場にて

今週は「宮田っ子がんばり週間」です。聞く、話す、読書の学習の目当てや言葉遣い、手洗いの生活の目当てを決めて、学校生活の在り方について見直しています。

保健体育委員会が制作した動画で手洗いのポイントを確認した4年生。動作を追体験しています。

4時間目終了後、手洗い場にはすぐに長蛇の列ができました。「『よわいおおかみ』は爪を丸めて・・・」等、ポイントを唱えながら懸命に手洗いに取り組んでいました。待っている子供も、密を避けて並んでいます。

家庭でも、ハンカチ・ティッシュを毎朝ポケットに入れているか声かけをしていただけるとうれしいです。ご協力よろしくお願いします。

休み時間の様子を紹介します・・・4年生

10月13日(木)中休み(4年生)

きれいな秋空が澄み渡っていた今日の中休み。4年生の中休みの様子を見に行ってみました。

学習発表会のダンスの練習です。友達と和気あいあいと練習している姿がすてきです。ダンスの曲やふり付けを気に入っている子供が多く、昨日の予行演習では笑顔で懸命に踊っていました。

総合の学習で学んだ第2グラウンドの宮田橋池(ビオトープ)です。こちらから特に声をかけたわけではないのですが、子供達が自主的に池の中の泥をすくったり雑草を抜いたりしていました。片付けをしていたら、トンボが遊びにきてくれました。「アキアカネかな」「アキアカネにしては小さいような・・・。トンボブックで調べてみよう」等、会話の内容はすっかりトンボ博士です。

日曜日の学習発表会では、総合の学習について発表します。楽しみにしていてください。

トンボ池を守れ!・・・4年生

9月22日(木)4年生 1、2時間目 総合的な学習の時間

 

2学期に入り、自分の調べたいテーマに向かってトンボ池の学習を進めている子供たち。「トンボ池はどのような経緯で休耕田からビオトープ(動物や植物が安心して生活できる生息空間)へ移り変わっていったのかな」「ぼくたちの先輩(昔の宮田っ子)はどのようにトンボ池に関わってきたのかな」等、様々な疑問を解決するため、今日は比美乃江小学校の澤武先生をゲストティーチャーとしてお招きしました。

トンボ池醸成当時、総合的な学習の時間を通してトンボ池に関わっておられた澤武先生。当時の貴重な写真や資料を交えながらのお話に、子供たちも思わず前のめりになってたくさん質問します。

第2グラウンド内に、卒業生が制作した「宮田橋池」というビオトープがあることを初めて知りました。「何かの飾りかと思っていた」「トンボ池と関係があったなんて」「トンボについて一生懸命考えている先輩がいたんだ」等、驚きの声がたくさん聞かれました。

今日の学習を通して「そんな先輩たちの思いを、是非4年生が後輩に受け継いでいってほしい」という熱いメッセージを澤武先生から受け取った4年生。「先生、次トンボ池に行くのはいつですか」「宮田橋池の環境を整える準備をしよう」「ぼくたちの代で伝統を復活させよう」とやる気満々です。

先日のアンケートに対して、たくさんの全校の保護者の皆様、ご兄弟の皆様にご協力をいただきました。子供たちも大変喜んでおります。ありがとうございました。

3.4年生 校外学習

9月21日(水) 3.4年生 校外学習

今日は、待ちに待った校外学習でした。
小学校で出発式をして、初めに四季防災館に行きました。
四季防災館では、煙体験や地震体験、シアター鑑賞から防災の意識を高めました。   

次は、陸上競技場で昼食をとり、実際に陸上競技場を走りました。

最後は、富山市科学博物館で見て、触れて自然科学について学んだり、プラネタリウムから星座について学んだりしました。

大きなけがもなく、3,4年生全員で楽しい思い出をつくることができました。

 

 

2学期が始まりました・・・4年生

8月29日(月)1、2時間目 学活

久しぶりに教室で再会した友達と、朝から会話が弾む4年教室です。対話の練習として、ペアでスモールトークをしました。ルーレットで決めたテーマについて、話す側と質問する側の役を決め、1分間話します。どのペアも会話が全く途切れなかったことから、伝え合うことの楽しさを実感しているのだなと思いました。

始業式の校長先生のお話を受けて、「なりたい自分」を想像して2学期の目当てを書きました。

学級としての2学期の目標は、「①よいと思ったことはどんどん進んでやる、②自分の思いや考えを進んで自信をもって伝える」です。早速、休み時間にグラウンドの落とし物を届けてくれたり、係活動のアイディアをたくさん発表したりする姿が見られ、気持ちのよいスタートが切れました。

畑のヘチマもぐんぐんの伸びています。2学期の間、ヘチマのようにぐんと成長する姿をたくさん見せてくれることを期待しています。

新聞を作ろう・・・4年生

7月8日(金)1時間目 国語科「新聞を作ろう」

4年生は、国語の学習で新聞作りに取り組んでいます。新聞のテーマは、総合的な学習の時間に学習している「トンボ池」です。今までの学習では、実際の新聞記事を読んで、参考になりそうな点をグループで共有しました。「ビックニュースは他の記事より文章量が多くて説得力があるよ」「気になる見出しだと、つい読みたくなるね」「トンボを守る会の林会長に聞いたことは、インタビュー記事としてまとめよう」等、様々なアイディアが出されました。

今日は下書きから清書の模造紙に写す作業を中心に行いました。「タブレットで調べたことが多いから、ぼくたちの感想も書こう」「思ったよりスペースが空いたから、トンボに関する4コマ漫画を描こう」「クイズコーナーがあるといいのではないかな」等、グループで協力して仕上げていきます。完成が見えてきた新聞もあります。

完成した新聞は、保護者会で廊下に掲示します。是非ご覧ください。

不審者対応避難訓練

藤奈美交番に協力していただき、不審者に対応する避難訓練をしました。

 

交番からおまわりさんが駆けつけるまで、先生方が不審者の行動を制御します。

 

子供たちは不審者を刺激し興奮させないように、静かに行動することができました。

 

最後におまわりさんから「いかのおすし」のお話をしていただきました。

自転車練習・・・4年生

6月17日(金)5、6時間目 自転車練習

6月26日(日)の親子自転車教室に向けて、今日から実技の練習を始めました。「4年生の体に合わせて新しい自転車を買ってもらったよ」「週末はお父さんと必ず自転車練習をしていたよ」という声が聞かれました。自転車の実技の練習の日を待ち遠しく思っていたようです。

練習1回目の今日は、①自転車を押す練習、②発進の練習、③停止の練習を中心に行いました。最初はハンドルをとられてよろけてしまう場面もありましたが、徐々に力の入れ方やバランスの取り方を学んでいきました。

事前に学習した学科の内容を思い出しながら、ブレーキのかけ方や身の回りの安全を確認するポイントをおさえました。

安全に気を付けて、学習を積み重ねていきましょう。

トンボ池はどんな所なのだろう・・・4年生

5月24日(火)1、2時間目 総合的な学習の時間「トンボ池はどんな所なのだろうか」

4年生は今年度、宮田地区のトンボ池について学習を進めていきます。

「トンボ池は保育園のときに行ったことがあるけれど、どんな所か忘れてしまった」「去年の4年生が調べたことを発表していたけれど、トンボの種類についてもっと知りたい」「虫が苦手だけど、総合的な学習の時間を通して好きになりたい」と様々な思いをもち、探検の日を楽しみにしていました。

今日は1回目の探検ということで、トンボ池とはどういう所なのか実際に目で見て、自然の様子や管理されている様子について学びました。トンボ池の入り口、乱橋池を歩いていると、たくさんのトンボが出迎えてくれました。トンボ以外にもたくさんの生き物を見ることができて大喜びの子供たちです。

「学校に帰るよ」と声をかけると、「えー!」と声をあげる子供たち。振り返りでは、「次の探検には網と虫かごを持ってきて、トンボを詳しく観察したい」「トンボハウスにあった資料をじっくり読んで、トンボ池と宮田小の関わりを知りたい」「なぜザリガニが駆除されているのか疑問に思ったから、トンボとザリガニの関係について調べたい」と、各自の次時に向けた課題がたくさん出てきました。今年度の総合的な学習の時間の年間テーマは「宮田の自然を守ろうーぼくたち・わたしたちの自まん『トンボ池』ー」です。宮田っ子の一員として、トンボ池の環境に進んで働きかけようとする姿がとても立派でした。次回の探検が楽しみですね。

運動会

5月21日(土) 運動会

 

活動しやすい天候・気温に恵まれ、運動会が始まりました。

競技はもちろん、姿勢や態度、係の仕事等をがんばりたいという思いをもち、一人一人が意識したり責任もって仕事をしたりする姿がたくさん見られました。

総合優勝は、赤団でした。おめでとうございます。

団を越えて、最後まで応援し合ったり一緒に盛り上げたりして、宮田小学校の児童の心を一つにすることができたことも、とても素晴らしかったです。

運動会でできたこと・学んだことを生かして、さらに成長していきましょう!

保護者の皆様の温かいご声援、ありがとうございました。

1 8 9 10 11 12 73