5/29 宮田っ子なかよし遊び
宮田っ子は毎週水曜日に全校で「なかよし遊び」を行います。
今日は、縦割り班に分かれて「ネームパス」という遊びを行いました。友達の名前をたくさん覚えられましたね。どの班も笑顔がたくさん輝いていました。

宮田っ子は毎週水曜日に全校で「なかよし遊び」を行います。
今日は、縦割り班に分かれて「ネームパス」という遊びを行いました。友達の名前をたくさん覚えられましたね。どの班も笑顔がたくさん輝いていました。

5年生は、田植え体験を行いました。島尾地区、宮田地区の方に協力していただいて、田植えを体験することができました。「ころがし」という農具を使って、印をつけて、苗を植え付けていきます。田んぼの泥の感触を味わいながら、頑張りました。大きく育ってほしいですね。


4年生は社会科の学習を頑張っています。社会科の資料集やタブレットを上手に使って、学習していました。タブレットを使いこなして学習しています。

3年生は国語の学習を頑張っています。好きな本について説明していました。一生懸命手を挙げて発表する姿に学習の意欲を感じました。友達の話もしっかり聞いていました。

2年生は野菜を育てています。今日はタブレットを使って、野菜について調べました。タブレット学習もだんだん上手になってきました。

23日に、島尾公園へハマナスの観察に行ってきました。宮田小には、ハマナスにちなんだ名称がいくつかあります。学校の第2グラウンドにも咲いています。はなびらを集めたり、挿し木にしたりして、学校でも観察していきます。

5月21日(火)1年生(生活科)
運動会明けに、元気に登校した子供たち。登校後にアサガオの水やりをすることが、すっかり習慣付いてきました。今日はベランダに出てみてびっくり!先週の月曜に植えたアサガオから、芽が出ていました。


「うわ~!やったあ!!」「うれしいね」「6月にならんと出てこんかと思っとった」「頑張って土のお布団を持ち上げている」「かわいいね」と、子供らしい言葉が飛び交います。「1年生のみんなみたいに、すごいスピードでぐんぐん成長しているね」と声をかけると、満面の笑みを浮かべていました。


生活科の学習の時間では、発芽したアサガオの観察を行いました。1年生は目、鼻、耳、手等、五感をつかって発見をすることが得意です。「葉がハートに見える」「私の葉は、猫の顔に見えるよ」「匂いはしないみたい」「葉に耳を近付けると『シーン』としていたよ」「葉は触ってみると、ちょっとつるつる」「でも葉にしわがたくさんあるね」など、真剣に向き合って観察していました。


友達と頭を突き合わせてお互いのアサガオを比べる姿、アサガオに向かってオリジナルの名前を呼びながら話しかける姿が、とても微笑ましかったです。




22日は、6年生が高岡市の城光寺陸上競技場で開催された「第46回氷見市小学校連合体育大会」に参加しました。混合リレー、100m走、60mハードル走、1000m走に参加しました。テーマにあるように「和と挑戦」を胸に、力一杯競技しました。参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

18日に運動会を開催しました。
天候に恵まれ、子供たちは一人一人目標をもって精一杯がんばりました。応援していただいた来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
開会式

80メートル走、100メートル走

玉入れ

騎馬戦

応援合戦


リレー

閉会式

5年生は、総合的な学習の時間にハマナスについて調べます。今日は、宮田小学校のハマナスを観察しました。教室に飾っています。
