プログラミング学習 3年生

11月15日(火) 6時間目 プログラミング学習

今日は、プログラミング学習の「Scottie Go!」を行いました。
グループで協力してロボットを×の場所に案内するとクリアです。
全員クリア目指して頑張りました。
間違って案内をしても、「あと一歩前に進むといいね」「右に曲がるの指示はどれ」など、話し合いながら取り組みました。
         

間違っても大丈夫という安心感をもち楽しみながら学習できました。
間違いから学び次に生かして成功すれば、それは間違いや失敗ではなく成功につなぐ大切な経験だと考えています。
こらからも間違いや失敗を恐れずにたくさん学び成長していけるように支援していきます。

 

学習参観 ありがとうございました

令和4年11月11日(金)

 

本日の学習参観に、多数の保護者の方が来校されました。ありがとうございました。

これまでは、リモート学習参観を行ってきましたが、子供の学ぶ様子を直接見ていただけるように、

密を避けられる体育館と理科室を授業会場としました。

  

保護者の方に見ていただけることを励みに

子供たちも様々な学習に意欲的に取り組んでいました。

これからも、感染対策を講じながら、行事の在り方を検討していきます。

ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

ひとりで、みんなで、全身で!大表現! 6年生 

11月10日(木) 体育科 

6年生は、体育科の学習で表現運動に取り組んでいます。

自分の体を大きく使って、様々なものを表現していきます。まさに大表現!

今日は、表現カルタをめくって「オノマトペ」を体で表現しました。テーマは「大げさに」です。

「おもしろい!」「大げさや!」

みんなで楽しみながら「オノマトペ」を表現しました。

このような活動を繰り返し、最後には物語を作ります。

さて、どんな物語ができるのでしょうか?6年生の“大表現”が楽しみです。

 

 

 

 

そうだんにのってください【2年生】

11月9日(水) 国語科「そうだんにのってください」

友達に相談したいことを決め、グループで話し合いました。

「体力をつけるためには、休み時間にサッカーや鬼ごっこをするとよいよ」「係活動で、折り紙をプレゼントするのはどうかな」と、いろいろ解決策を考えていました。

「困ったことが、解決してすっきりした」「また相談したいな」と、友達に相談することのよさに気付きました。

爽やかな汗きらり~校内マラソン大会~

令和4年11月7日(月)

美しい秋空の下、校内マラソン大会が開催されました。

今日の日に向けて体育の時間や休み時間等で練習を重ねてきた子供たち。

どの学年も、自分の目標を目指し、懸命に走りました。

友達を応援する温かい声も響きました。

<高学年>

     

<中学年>

    

<低学年>

    

互いの健闘を讃え合う子供たちの額には爽やかな汗がきらりと光っていました。

これからも、自分の目標に向かって真剣に取り組む姿を期待しています。

Enjoy Halloween 3年生

10月25日(火) 3時間目 外国語

今日の外国語は、先生とハロウィンについて学びました。
初めに、ハロウィンの動画を見ました。

 

   

次に、英語でじゃんけんをしたり、ハロウィンのイラストを描いたりしました。

    

最後に、ハロウィンに関係のある魔女やジャック・オー・ランタン等を英語で言う練習をして、キーワードゲームを楽しみました。

  

子供たちは、「ミイラは、英語でマミーと言うことが分かりました」「ハロウィンのいろいろな英語が分かってよかったです」「キーワードゲームが楽しかったです」と発表しました。
アンドリュー先生と楽しくハロウィンについて学習することができましたね。

ようこそ、宮田小学校へ

令和4年10月24日(月)

今日、来年の入学予定の年長児さんが学校見学にやってきました。

1年生の教室では、国語の学習を参観しました。

漢字の筆順を指でまねる姿も見られました。

  

図書室、理科室、家庭科室、図工室等、2階や3階の特別教室も見学しました。

 

最後に体育館で2年生の体育の学習も参観しました。

「がんばれ」と応援する声も聞かれました。

様々な場所を見学したことで、宮田小学校での学習の様子が伝わったようです。

宮田っ子になる日まで半年を切った年長児さん。

来年の入学を待っています。

正方形や直角三角形をしきつめよう【2年生】

10月19日(水)算数科「三角形と四角形」

算数科の授業では、「正方形」「長方形」「直角三角形」を学習しました。

色紙を切って、四角形や三角形を作り、敷き詰める活動を行いました。

辺と辺を合わせたり、直角を見つけて敷き詰めたりしました。形をよく見て、活動を行うことができました。

 

練習の成果を発揮した学習発表会

令和4年10月16日(日)

 

いよいよ、学習発表会の日を迎えました。

さわやかな秋空も子供たちを応援しているようです。

これまで心を一つに練習を重ねてきた子供たち。

本番に緊張しながらも、懸命に取り組みました。

1年生                                                            2年生

      

3年生                      4年生

      

5年生                      6年生

       

 

子供たちは、仲間と共に作品をつくり上げる大変さと喜びを味わうことができたと思います。

今後の学習や生活にこの経験を生かしていくことを期待しています。

これまで、子供たちを励まし、支えてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

休み時間の様子を紹介します・・・4年生

10月13日(木)中休み(4年生)

きれいな秋空が澄み渡っていた今日の中休み。4年生の中休みの様子を見に行ってみました。

学習発表会のダンスの練習です。友達と和気あいあいと練習している姿がすてきです。ダンスの曲やふり付けを気に入っている子供が多く、昨日の予行演習では笑顔で懸命に踊っていました。

総合の学習で学んだ第2グラウンドの宮田橋池(ビオトープ)です。こちらから特に声をかけたわけではないのですが、子供達が自主的に池の中の泥をすくったり雑草を抜いたりしていました。片付けをしていたら、トンボが遊びにきてくれました。「アキアカネかな」「アキアカネにしては小さいような・・・。トンボブックで調べてみよう」等、会話の内容はすっかりトンボ博士です。

日曜日の学習発表会では、総合の学習について発表します。楽しみにしていてください。

1 71 72 73 74 75 123