5/2 朝の子供たちの様子
登校後の朝のボランティアの様子です。
児童玄関前の八重桜も散り、桜色の絨毯になりました。第2グラウンドのハマナスも咲き始めています。
子供たちは、挨拶運動をしたり、金魚にえさをあげたり、水槽を洗ったりしています。理科で育てている植物に水をあげている様子も見られます。子供たちの活動がとてもさわやかです。
登校後の朝のボランティアの様子です。
児童玄関前の八重桜も散り、桜色の絨毯になりました。第2グラウンドのハマナスも咲き始めています。
子供たちは、挨拶運動をしたり、金魚にえさをあげたり、水槽を洗ったりしています。理科で育てている植物に水をあげている様子も見られます。子供たちの活動がとてもさわやかです。
5月1日に「なかよし集会」がありました。今年度初めての集会で、みんな楽しみにしていました。
1年生の自己紹介や6年生の委員長の自己紹介がありました。また、縦割り班に分かれての名刺交換や学校クイズ、貨物列車等を行いました。最後はみんなでビリーブを歌いました。「なかよし集会」のおかげで、みんなの笑顔がいっぱいになり、もっと仲よくなれました。企画してくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。
4年生の外国語活動の様子です。先生の英語の発音をよく聞いて、繰り返したり、質問に答えたりしていました。4年生は、積極的に、英語で話したり、聞いたりしています。
2年生は、音楽の学習で、「なかよし集会」で歌う「ビリーブ」の練習をしました。
「知ってる曲だよ」「手話でも歌えるよ」などの声が聞かれました。「ビンゴ」の歌もリズムよく、元気に歌っていました。一生懸命、音楽の学習をがんばりました。
宮田小学校6年生は、総合的な学習の時間の学習で、今年も地域を笑顔いっぱいにする活動に取り組みます。
9月、宮田地区社会福祉協議会にご協力をいただき、一人暮らしのお年寄りへの花鉢プレゼントを行う予定です。
今年は夏の暑さに負けないマリーゴールドをプラグ苗から育てて、プレゼントします。
200本のプラグ苗をポットに植え替える作業を行いました。小さいプラグ苗を市販の苗までに育てた後、鉢に植え替えて育てます。育てた苗の一部は、宮田地区社会福祉協議会さんへお渡しし、6年生が訪問できないお宅へお贈りする花鉢に役立てていただければと考えています。
これから始まる総合的な学習時間、どのように地域を笑顔にしていこうかと思いをめぐらしながら、小さなプラグ苗を移植しました。
25日(木)に1年生は生活科の学習で、学校探検を行いました。
今日は、校長室を探検しました。たくさん質問をして、校長先生がどんな仕事をしていらっしゃるのか、よく分かりました。大きな金庫や学校の旗がありました。
4月24日に、地震を想定して避難訓練を行いました。新しい教室になってからの初めての避難訓練でした。子供たちは、しっかりと放送を聞き、先生の話を聞きながら、自分で考えて、避難することができました。避難経路も確かめることができました。
「お おさない は はしらない し しゃべらない も もどらない」を守ることができました。
「だ 大事な命を自分で守る」も忘れずに行動できました。
4月21日(土)に学習参観を行いました。保護者の皆様に参観していただき、学校や子供たちの様子を見ていただくことができました。子供たちは一生懸命、学習していました。
1年生 算数 くらべたことがあるかな おおいのはどちらかな
2年生 国語科 ふきのとう
3年生 算数科 時こくと時間
4年生 社会科 わたしたちの県
5年生 家庭科 手ぬいにトライ!
6年生 国語科 伝わるかな、好きな食べ物
1年生が入学してから一週間が経ちました。
学校生活のルールや学習にも慣れ、進んでチャレンジしたり、お手伝いをしたりと、毎日頑張っている子供たちです。
ペアやグループで話し合っている姿は、もう立派な宮田っ子です!
友達のお誕生日をお祝いしたり…
大好きな休み時間をお兄さん、お姉さんと過ごしたり…
(子供たちのお気に入りは、グラウンドで外遊びです!)
平仮名の学習にも集中して取り組んでいます。
今日の道徳の学習では、「いつも『学校が楽しいな』と思える心とは、どんな心かな」とみんなで考えました。「仲よくする心」「しっかりがんばる心」「人の気持ちを考える心」など、たくさんの素敵な心が出てきました。自分の気持ちや言動を見直し、朝、元気に登校し、日中楽しく活動し、笑顔で下校できるように、よい経験を重ねていきましょう。
明日も元気に登校してください。待っています!