4学年 学年だより 10月
「輝け!最高の仲間とともに感動をみんなの心の届けよう」のテーマに向けて、各学年で創意工夫を凝らした発表となるように練習を積み重ねてきました。
学習発表会当日は練習の成果を発揮し、あいにくの天気を吹き飛ばす宮田っ子の発表となりました。
【開会式】
【1年】創作劇「にんじゃ がっこう いちねんせい」
【2年」音楽劇「スーホの白い馬」
【3年】劇「三年とうげ」
【4年】創作劇「宮田の自然を守ろう ~地球のピンチを救え?!」
【5年】運動「MIYADA sports show 2023」
【6年】音楽「一音入魂 -27人の挑戦-」
【閉会式】
9月20日(水) 総合的な学習の時間
キャリア教育の一環として、自衛隊高岡地域事務所の方々にお越し頂き、職業講話をしていただきました。
前半は、「自衛隊お仕事クイズ」です。どんな仕事があるのかクイズを通して学びます。
自衛隊には、警察官や消防士、医者や音楽隊の仕事があることを知り、子供たちは驚いていました。
サプライズで自衛隊の音楽隊の方がトランペットを生演奏してくださいました。
迫力満点です!!
後半は、実技体験です。
ロープを使って「本結び」のやり方を教わりました。
“絶対に外れず、とれやすい”縛り方です。ロープをつないで人を助けるときに便利だそうです。
次は、棒と毛布を使って「担架搬送」を体験しました。
2本の棒に毛布や服を使って担架を作る方法を学びました。
最後は質問タイムです。
「今までで一番大変だったことは何ですか?」「普段、どんな訓練をしていますか?」
「給料はいくらですか?」「やす子(芸人)と会ったことはありますか?」
たくさんの質問をさせていただきました。
今日は、自衛隊という職業を知り、様々な体験をさせていただきました。
将来、子供たちはいろいろな職業に就き、社会に貢献していくでしょう。
今後も「生きる力」を育みながらキャリア教育を充実させていきたいと思います。
自衛隊高岡地域事務所の皆様、貴重な体験をさせて頂き、本当にありがとうございました。
9月19日(火) 総合的な学習の時間
秋晴れの空の下、稲刈り体験をさせていただきました。
5月に植えた苗が成長し、たくましくなった稲を1株ずつ刈っていきます。
刈った稲は、まとめて麻のひもで縛っていきました。
30℃を越える暑さのため、短時間の体験となりましたが、子供たちは地域の方々の教えをいただきながら真剣に取り組んでいました。
「昔の人ってすごい…!」「こつをつかむと刈るのが楽しかった」「大変だから、来年はおじいちゃんの手伝いをしたい」子供たちはいろいろなことを感じ取りました。
子供たちにたくさんのことを教え、ご協力いただいた宮田地区の皆様、本当にありがとうございました。
11月に計画されている「氷見の食材を使った料理教室」では、収穫したお米でご飯を炊き、みんなで味わいたいと考えています。
第3回避難訓練を実施しました。
富山湾沖で地震が発生し、氷見市で震度5強の設定での訓練でした。
地震発生の放送後、1分間、地震で揺れる音が流れました。子供たちは机の下に入り、「まず低く」「頭を守り」「動かない」のシェイクアウトの動きを取り、揺れが収まるのを待ちました。
地震が収まった後、津波警報が発せられ、校舎3階に避難する訓練を続けて行いました。津波の避難訓練は、マヤ保育園の年長児さんも参加しました。
1~4年生は、3階少人数教室へ、体育館で体育の授業をしていた6年生は、
マヤ保育園年長児さんを誘導して、3階6年教室まで避難しました。
地震、津波から命を守る避難訓練に、全校が真剣に取り組んでいました。
早くも2学期がスタートして1週間が過ぎました。
子供たちは、残暑に負けずに元気よく授業や休み時間を過ごしています。
今週、3年生は、図画工作科「ひまわりの絵」の作品づくりを頑張りました。
1学期に理科の授業に植え、大きく成長したひまわりを描きました。
下絵は、鉛筆を使わずにマイネームで描きました。戸惑いながら、一人一人が自分らしいひまわりを描いていました。
絵の具を使って、子供たちが表現したいひまわりの様子を色の重なりや濃淡を工夫しながら、ひまわりの花びらや葉を塗っていました。
思いにあわせて工夫し、丁寧に取り組んだ作品の仕上がりが楽しみです。