1年生の頑張りと成長(3月15日)

朝、元気よく登校してきます。
「おはようございます」と挨拶も上手になってきました。

朝の準備が終わったら、縄跳びやこまをして友達と仲良く遊んでいます。

1時間目は、算数です。
1年生の学習のまとめをしています。
みんな集中して自分で問題を解いていますね。
発表の仕方も上手になってきました。

2時間目は、卒業式の練習です。
練習を重ねるにつれて上手になってきました。
月曜日の卒業式では、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるため態度・声で頑張ってくれると考えています。

3時間目は、体育です。
縄跳びをしたり、力一杯走ったりしました。
ボールをドリブルして、かごの中に入れたり、フラフープをまわしたり楽しく体を動かすことができましたね。

最初は、上手にできないこともありましたが、諦めずに練習、学習することで上手になる、分かるようになりましたね。

卒業を祝う会

5年生が計画、運営した「卒業を祝う会」が行われました。体育館飾り付けも5年生が工夫を凝らしたものになっており、壁面には4年生が描いた6年生の似顔絵が飾られました。

 

開会に先立ち、1年生手作りの首飾りをかけ、3年生が書いた招待状を手に、6年生が入場しました。

1~5年生が6年生への感謝の気持ちを込めて、出し物を発表しました。

【1年生】鍵盤ハーモニカ演奏     【2年生】おでんぐつぐつ体操

 

【3年生】リコーダー演奏       【4年生】6年生クイズ

 

【5年生】劇「6年生 6年間の思い出」

6年生がお礼として各学年に色紙と手作り雑巾のプレゼントと、迫力の合奏を聞かせてくれました。

宮田小学校全員で6年生の卒業を心から祝い、「ほかほか言葉」があふれる「卒業を祝う会」になりました。

卒業までの残りの日々も、心温まるものとなることでしょう。

避難訓練

避難訓練をしました。まずは落下物から自分を守ること、放送の指示に従って避難することがねらいでした。特別教室からの避難経路は実際に歩いて確認してはいましたので、スムーズに避難することができました。大きな地震を経験したこともあってか、これまで以上に真剣に取り組んでいました。

下水配管修復工事始まる

2月18日より洋式便座の仮設トイレとなって、少しではありますがトイレ事情が少し改善されました。

今度は、水洗の仮設トイレが設置できるよう、下水配管の一部を復活させる工事が始まりました。工事が進めば体育館のトイレも使用できるようになるということです。元に戻るわけではありませんが、また一つ、子供たちの負担が減るのではと期待しています。

にこにこおでんレストラン、ありがとう(2・6年生)

2月15日(木)2時間目

先日、2年生が6年生に「にこにこおでんレストラン」への招待状を届けに来てくれました。「もう少しで卒業する6年生に、2年生ができるお返しがしたい」とのことがでした。

店頭で注文票を2年生に渡し、案内された席でおでんが運ばれて来るのを待ちます。自分たちのためにがんばってくれている2年生の姿に、思わず笑顔がこぼれます。2年生のおすすめメニューは、自分たちが畑でがんばって育てた大根です。

一口食べた6年生からは、「うま!!」「味がしみていておいしい~」「絶品!!」「こんなにおいしいおでんを振る舞ってくれてうれしい」と大絶賛の嵐でした。それを聞いた2年生もうれしそうです。

その後も、クイズコーナーや歌のプレゼントと、たくさんの催し物が続きます。6年生に感謝の気持ちを全身で表現しよう頑張る2年生の姿に、「可愛いね」「今日のためにたくさん準備してくれたんだろうね」「こんなことまでできるなんてすごい」と感激の声がもれます。自分たちが5年生のときに入学してきた2年生。2年間での成長を感じ取っていました。

2年生への感謝の気持ちを表したいと、2年教室の黒板にメッセージを残す6年生もいました。卒業まであと17日。全校のみなさんに感謝の気持ちを伝えられるように、6年生も活動していきたいと思います。

 

 

なわとび集会

2月9日(金)2時間目、全校でなわとび集会をしました。

練習した成果を出し切ろうと集中して取り組む姿や、「がんばれ」「いいぞ」「すごい」などと「ほかほか言葉」をかけ合う温かい雰囲気がとても素敵でした。

模範演技

自分にチャレンジ~限界突破~

1年 前跳び

2年 後ろ跳び

3年 前あや跳び

4年 後ろあや跳び

5年 前二重跳び

6年 前二重跳び

  

縦割り班対抗八の字合戦

 

これからも、最後まで頑張る粘り強さや、皆で声をかけ合う思いやりを大切に、いろいろな運動に取り組んでいきましょう。

かぜと あそぼう 1年生

今日の3時間目は、凧に自分の好きな絵を描きました。
思い思いの絵を真剣な表情で描きました。
世界に一つしかない大切な凧の完成です。

そして、4時間目に二人ペアになり、体育館で凧あげの練習をしました。
凧のひもが絡まないように走る方法を決めました。
一人が凧糸をもって走り、もう一人が凧が浮いてきそうなときに離します。
    

凧が上手にあがるときと、あがらないときがありましたね。
もう一度、体育館で凧あげの練習をして、天気のよい日にグラウンドで凧あげをしましょう。
今日の練習を生かし、友達と協力して凧が大空にあがるといいですね。

3学期 学習参観

本日は、学習参観へご来校いただき、ありがとうございました。

「かっこいい姿を見せたい」「お家の方を喜ばせたい」という子供たちのエネルギーがひしひしと感じられました。

どの学年も、一生懸命に学習に取り組む子供の姿がとても素晴らしかったです。

 

1年 算数科「いろいろなもんだいにチャレンジしよう」

2年 生活科「わたしたちのやさいばたけ~おでんレストランをしよう~」

3年生 算数科「2位数×1位数の暗算のしかたを考えよう」

4年 総合的な学習の時間「2分の1成人式をしよう」

5年 算数科「割合ー買い物をしようー」

6年 総合的な学習の時間「心をこめて感謝の気持ちを伝えよう集会」

なわとびパワーアップ週間

今日から「なわとびパワーアップ週間」が始まりました。期間は、2月9日(金)までです。
なわとびパワーアップ週間では、一人一人が学年の短縄跳びの目当てに挑戦したり、縦割り班で8の字跳びを競ったりします。
1日目の今日は、朝の時間に全校児童が体育館に集まり、開会式を行いました。
 
保健体育委員の児童が、「誰でもすぐに難しい技ができるわけではありません。また、難しい技をすることだけがすごいわけではありません。友達と励まし合ったり、他の学年の人と協力し合ったりする 『思いやりの心』も大切にしましょう。」と挨拶をしました。
6年生の男子児童は、迫力満点の8の字跳びを披露しました。上手になるためのこつも教えてくれました。
中休み、昼休みには、縦割り班ごとに8の字跳びの練習をします。
目当てに向かって練習を重ねる「ねばり強さ」や優しい気持ちで協力し合う「思いやりの心」等、心も体もさらにパワーアップしていく子供たちの姿を見ることがとても楽しみです。
ご家庭でも、練習の様子を見守ったり、温かい言葉をかけたりしていただけると嬉しく思います。よろしくお願いいたします。
1 61 62 63 64 65 123