9/6 3年生 音楽科の学習
3年生は音楽を頑張っていました。器楽では、鍵盤ハーモニカ(ピアニカ)やリコーダーを使って、「ゆかいな木琴」を演奏していました。鍵盤ハーモニカ(ピアニカ)もとても上手になりましたね。みんなの音がぴったり合っていました。合唱もきれいな声で歌っていました。

3年生は音楽を頑張っていました。器楽では、鍵盤ハーモニカ(ピアニカ)やリコーダーを使って、「ゆかいな木琴」を演奏していました。鍵盤ハーモニカ(ピアニカ)もとても上手になりましたね。みんなの音がぴったり合っていました。合唱もきれいな声で歌っていました。

6年生は道徳「先着100名様」の学習を頑張っていました。一人一人がルールと向き合い、ルールとは何かを一生懸命考えていました。授業の終末では、これまでの自分を振り返り、今考えていることを文章にまとめていました。

4年生は、音楽科「ゆかいにあるけば」の学習を頑張っていました。楽譜を見ながら、スタッカートの意味を学んでいました。スタッカートを意識して、はずむように歌っている姿が素敵でした。

今日も暑い日になりました。2年生の子供たちは、きちんと挨拶をして下校しています。今日は、捕まえた虫を虫かごに入れて持ち帰る子供もいました。「カマキリがいたんだよ。トンボをつかまえたよ。」と声が聞かれました。

1,2年生の休み時間の様子です。キーボードを弾いている子、体育館で遊んでいる子、万葉集を頑張っている子、みんな元気に休み時間を過ごしていました。


今日は、全校で火災を想定した避難訓練を行いました。校舎から避難する避難経路が変更になったので、確認しながら避難しました。ハンカチをしっかりと口に当てて、静かに全員、避難することができました。火災は、コンセントや家電製品からも出火することがあります。日頃から気をつけましょう。

4年生は、理科の学習を頑張っていました。育てているヘチマの観察について、夏休み前と夏休み中を比較して、見つけたことを話し合っていました。花が多くなったよ。葉っぱの枚数が増えたよ。葉の色も濃くなったよ」まだまだ、話し合いはつきませんでした。

2年生は、国語「どうぶつえんのじゅういさん」の学習を頑張っていました。「じゅういさん」の言葉の意味を考えて、「しいいくいんさん、おせわする人、おいしゃさん…」と文章や挿絵から、一生懸命考えていました。
