5/7 図書の貸し出しです
宮田小学校では、今年1年間は図書室が使えません。でも今は、図書貸し出しスペースを作って、そこへみんなが本を借りに来ます。図書貸し出しスペースは、図書室よりもせまいですが、たくさん本を読んでもらうために工夫しています。本を読んでくださいね。
宮田小学校では、今年1年間は図書室が使えません。でも今は、図書貸し出しスペースを作って、そこへみんなが本を借りに来ます。図書貸し出しスペースは、図書室よりもせまいですが、たくさん本を読んでもらうために工夫しています。本を読んでくださいね。
3年生は国語の授業を頑張っています。先生の話をよく聞いて、よく考えています。ノートを書く姿も真剣でした。3年生になって、国語も少し難しくなりました。頑張ってください。
今年の宮田っ子は、俳句を覚えたり、俳句をつくったりすることに挑戦しています。
休み時間には、校長室前に掲示してある俳句や万葉集を暗唱しています。一つ一つの言葉をしっかりと覚えて、作者までを暗唱しています。子供たちは使い慣れない、初めて耳にする言葉にも関心をもって取り組んでいます。
登校後の朝のボランティアの様子です。
児童玄関前の八重桜も散り、桜色の絨毯になりました。第2グラウンドのハマナスも咲き始めています。
子供たちは、挨拶運動をしたり、金魚にえさをあげたり、水槽を洗ったりしています。理科で育てている植物に水をあげている様子も見られます。子供たちの活動がとてもさわやかです。
5月1日に「なかよし集会」がありました。今年度初めての集会で、みんな楽しみにしていました。
1年生の自己紹介や6年生の委員長の自己紹介がありました。また、縦割り班に分かれての名刺交換や学校クイズ、貨物列車等を行いました。最後はみんなでビリーブを歌いました。「なかよし集会」のおかげで、みんなの笑顔がいっぱいになり、もっと仲よくなれました。企画してくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。
4年生の外国語活動の様子です。先生の英語の発音をよく聞いて、繰り返したり、質問に答えたりしていました。4年生は、積極的に、英語で話したり、聞いたりしています。
2年生は、音楽の学習で、「なかよし集会」で歌う「ビリーブ」の練習をしました。
「知ってる曲だよ」「手話でも歌えるよ」などの声が聞かれました。「ビンゴ」の歌もリズムよく、元気に歌っていました。一生懸命、音楽の学習をがんばりました。
宮田小学校6年生は、総合的な学習の時間の学習で、今年も地域を笑顔いっぱいにする活動に取り組みます。
9月、宮田地区社会福祉協議会にご協力をいただき、一人暮らしのお年寄りへの花鉢プレゼントを行う予定です。
今年は夏の暑さに負けないマリーゴールドをプラグ苗から育てて、プレゼントします。
200本のプラグ苗をポットに植え替える作業を行いました。小さいプラグ苗を市販の苗までに育てた後、鉢に植え替えて育てます。育てた苗の一部は、宮田地区社会福祉協議会さんへお渡しし、6年生が訪問できないお宅へお贈りする花鉢に役立てていただければと考えています。
これから始まる総合的な学習時間、どのように地域を笑顔にしていこうかと思いをめぐらしながら、小さなプラグ苗を移植しました。
25日(木)に1年生は生活科の学習で、学校探検を行いました。
今日は、校長室を探検しました。たくさん質問をして、校長先生がどんな仕事をしていらっしゃるのか、よく分かりました。大きな金庫や学校の旗がありました。