9/19 6年生 花鉢プレゼントに向けて
6年生は、今日、地域の方へ花鉢のプレゼントをします。今日まで育ててきたマリーゴールドの最後のお世話をしていました。鉢には思い思いの絵が描かれています。お手紙も準備しました。6年生の思いが届くといいですね。

6年生は、今日、地域の方へ花鉢のプレゼントをします。今日まで育ててきたマリーゴールドの最後のお世話をしていました。鉢には思い思いの絵が描かれています。お手紙も準備しました。6年生の思いが届くといいですね。

4年生は音楽科の学習でリコーダー奏の挑戦していました。「陽気な船長」という楽しい曲を、スタッカートを意識して弾むように吹いていました。途中で二重奏になるところも上手に吹いていました。頑張っていますね。

今日も宮田っ子は清掃活動を頑張っています。今年のめあては、黙働です。話をせず、時間いっぱい頑張ることがめあてです。縦割り班で協力して清掃しています。

5年生は、学級活動の時間に、学習発表会のテーマを決めていました。一人一人が真剣に考えていました。「かがやけ」「最高」「心を一つに」等々、高学年として一生懸命考えていました。5年生の「ほかほかの木」も増えてきましたね。校庭のハマナスも看板を作ってもらってうれしそうですよ。

宮田ハマナス植物園 今日はハマナスの花が咲いていました。

6年生は、ALTのケビン先生と一緒に英語の学習を頑張っています。英語の単語をリズムよく唱えて、しっかりと覚えていました。中学校でも学習する英語に興味も関心も高いですね。楽しく学習に取り組んでいます。

5年生の「宮田ハマナス会社」の営業部が中心になって、学校の校庭にあるハマナスを整備し、看板を設置しました。これで、学校のみんなや地域の方にも、広く紹介することができますね。これからも、ハマナスを広める活動を頑張りましょう。

3年生は、学習発表会に向けて、「真夜中のピエロ」の作品に取り組んでいました。自分で思い思いに作った色画用紙を工夫して、作品を仕上げるそうです。どんな作品になるのか楽しみですね。

2年生は学習発表会に向けて、劇の台本を読む練習を頑張っていました。大きな声で、ゆっくりと、はっきりと等の目当てを決めて、読んでいました。本番も頑張りましょう。

1年生は、9月6日にとんぼ池,9月11日に氷見ラボ水族館へ行きました。
9月6日 トンボ池へ
トンボ池では、水草やヨシなどの茂る植物の様子や、トンボやバッタなどの昆虫の様子を観察しながら、生き物の生態に触れることができました。昆虫採集を通じて、宮田の自然のよさを見付けていました。

9月11日 ひみラボ水族館へ
ひみラボ水族館では、氷見の河川に住む魚やリクガメ、ウサギと触れ合いながら、生き物の不思議や魅力を発見していました。



スーパーマーケットの工夫をさがしに、アルビス氷見店へ見学に行きました。
広い駐車場

ペットボトルや食品トレイを回収する所

店内を歩いて調べたり


特別に、バックヤードの中に入れていただき聞いたり聞いたり


買い物をしたり


店長さんや店員さんに質問に答えていただいたりして

たくさんの工夫が見付かりました。
次の社会科の授業での話し合いが楽しみです。
アルビス氷見店のみなさん、ありがとうございました。