6/12 3年生 外国語活動
3年生は外国語活動を頑張っています。外国語活動担当の先生とALTの先生と授業をしています。今日は、「let’s count in English」数をかぞえて、英語で言う練習をしていました。リズムに乗って、楽しく学習しています。
3年生は外国語活動を頑張っています。外国語活動担当の先生とALTの先生と授業をしています。今日は、「let’s count in English」数をかぞえて、英語で言う練習をしていました。リズムに乗って、楽しく学習しています。
12日、13日は小中連携挨拶運動です。朝早くから中学生のお兄さんやお姉さんが来てくれました。6年生と一緒に挨拶運動に取り組みました。いつも元気に挨拶を交わしている宮田っ子ですが、今日はさらに元気よく、はっきりと挨拶を交わしていました。
2年生は、図画工作科で「ふしぎなたまご」の作品に取り組んでいます。「こんなたまご!」や「あんなたまご!」発想豊かな2年生です。
1,2年生は、6月7日(金)に校外学習に出かけました。天候にも恵まれ、太閤山ランドや大島絵本館に出かけることができました。太閤山ランドでは思い切り活動しました。大島絵本館では、決まりを守って見学することができました。とてもよい経験になりました。
こども未来館には遊具がたくさんありました。
お昼ご飯は芝生の広場で食べました。とてもおいしかったです。
大島絵本館にはたくさんの本がありました。読んでも読んでも、まだまだありました。すごいです。
到着式では、しっかりと「いってきました」の挨拶をすることができました。
5,6年生は能登青少年交流の家へ宿泊学習に行ってきました。
2日目は、朝の集いから始まり、カヌー、いかだ体験を経験しました。
朝の集いはさわやかな晴れでした。気持ちのよい天気でした。
カヌーは、まずはプールで練習です。カヌーの操作は思った以上に難しかったです。救命胴衣を着けてカヌーの転覆体験にも挑戦しました。
カヌーは、いよいよ池で本番です。少し心配でしたが、やってみると面白くて、みんな上手にカヌーをこぐことができました。
いかだ体験は、うきと板をロープで縛り、いかだを作ります。声をかけながら、全員が力を合わせてこぐことが大切でした。がんばりました。
退所式です。名残惜しい二日間が終わりました。能登青少年交流の家の方にしっかりと挨拶をすることができました。「ありがとうございました」
学校に到着しました。「いってきました!」
みんな、元気いっぱいで帰ってきました。よい体験をしましたね。ぜひ、これからの学校生活に生かしていきましょう。
6/5,6に、5,6年生は、能登青少年交流の家へ宿泊学習に行ってきました。
天候にも恵まれ、活動も充実して行うことができました。一日目は、サイクリング、アーチェリー、
ウオークラリー、キャンプファイヤーでした。どの活動も力一杯参加することができました。
入所式では、能登青少年交流の家の方にしっかりと挨拶をしました。そして、しっかりと説明を聞きました。「よろしくおねがいします」
6年生は、サイクリングに挑戦しました。マウンテンバイクでサイクリングコース(約11㎞)を走ります。潮風を受けながら、風を切って自転車をこぎました。最後はチャレンジ坂を登り切りました。がんばりました。
5年生は、アーチェリーに挑戦しました。弓を使い的を射ます。的の中心をねらいます。少し難しかったです。「心静かに、落ち着いて…」
お昼ご飯はみんなで楽しくいただきました。「いただきます」
ウオークラリーは、グループで行います。地図を手がかりに、問題に答えながら進みます。みんなで話し合いながら、たくさん歩きました。大変でした。
夕べの集いです。宮田小学校の学校紹介もがんばりました。
キャンプファイヤーは厳かな雰囲気でした。友情も深まりました。出し物も楽しかったです。
こうして、楽しい一日目は完了しました。
3年生は算数の学習を頑張っています。
今は繰り下がりのある引き算を学んでいます。「なるほど」「考えは同じだね」「そうやるんだね」などと話し合いながら学んでいます。だんだん難しくなりますが、引き算の秘密を見つけて頑張ります。
今日、宮田小学校の手洗い場が増えました。仮設ではありますが使いやすく衛生的です。今から梅雨や夏の暑い日を迎えます。水道の蛇口が3つ増えると、とても使いやすいです。みんなで順番を待たずに使えるのがうれしいです。
6年生は明日からの宿泊学習に備えて、準備をしています。キャンプファイヤーの出し物等、楽しい準備がたくさんありますね。明日、明後日は晴れの予想です。楽しく、学びの多い宿泊学習になるとよいですね。
4年生は国語の時間に「一つの花」の学習をしています。今日は登場人物について考えていました。ゆみ子やお父さん、お母さんの気持ちが分かるとよいですね。