10/17 1年生 俳句の暗唱
1年生は俳句の暗唱にチャレンジしています。校長室前や階段の踊り場に飾ってある自分の好きな俳句を暗唱しています。1年生の好きな俳句は
小林一茶さんの
「ドングリの ねんねんころり ころりかな」と「ほろほろと むかご落ちけり 秋の雨 」
です。秋らしい俳句ですね。頑張ってください。


1年生は俳句の暗唱にチャレンジしています。校長室前や階段の踊り場に飾ってある自分の好きな俳句を暗唱しています。1年生の好きな俳句は
小林一茶さんの
「ドングリの ねんねんころり ころりかな」と「ほろほろと むかご落ちけり 秋の雨 」
です。秋らしい俳句ですね。頑張ってください。


3年生は道徳の学習を頑張っています。今日は、親切にする心「バスの中で」を学んでいました。バスの中で出会ったおばあさんに、迷ったけれど席をゆずるという教材です。「はずかしいけれど」「考え続けて」「時間はかかったけれど」でも、「心配だから」「助けたい」という心が大きくなっていったと考えていました。良い学びをしていますね。

4年生は算数科の学習を頑張っています。算数のたしかめの問題は、「がい数」でした。少し難しいけれど、一生懸命頑張っていました。

3年生は朝の会から元気です。ハンカチ、ティッシュ等の健康チェックも頑張っていました。先生のお話もしっかり聞いていました。さわやかな朝のスタートですね。

6年生は図画工作科の学習を頑張っています。今日は、「うきうき浮世絵」に挑戦しています。一人一人が好きな浮世絵を選び、現代風にアレンジして描くというものです。「三味線をギターにするよ」「刀は携帯電話にしようかな、木刀がいいかな」「花嫁衣装はウエディングドレスにするよ」等々、アイディアいっぱいの6年生でした。仕上がりが楽しみですね。



5年生は音楽の学習を頑張っています。今日は、鍵盤ハーモニカで「静かにねむれ」の演奏をしていました。和音のひびきを感じながら、演奏していました。秋にぴったりの曲ですね。

2年生は生活科の学習を頑張っています。今日は、冬野菜の大根の種をまきました。夏野菜の時と同じように、今から大切にお世話していきます。冬になる頃には大きくなるでしょう。今から楽しみですね。


1年生は音楽の学習を頑張っています。鍵盤ハーモニカで「なかよし」という曲を演奏していました。姿勢良く演奏することを心がけていました。リズムを正確にとって、上手になりましたね。


6年生は社会科の学習を頑張っています。日本の歴史、戦国時代を学んでいました。織田信長の活躍や明智光秀に討たれたところについて、興味をもって学んでいました。
