6/26 4年生 理科の学習
4年生は理科の学習を頑張っています。電池を使ってプラスとマイナスを確認し、配線をつなぎます。そして車を走らせます。うまくつなぐことができると、車は走ります。
「こうかな…」「プラスからかな」「できた!」など自分で頑張る4年生が素敵でした。
4年生は理科の学習を頑張っています。電池を使ってプラスとマイナスを確認し、配線をつなぎます。そして車を走らせます。うまくつなぐことができると、車は走ります。
「こうかな…」「プラスからかな」「できた!」など自分で頑張る4年生が素敵でした。
1年生の育てているアサガオがおおきくなりました。つるがどんどんのびています。
「ぼくのは自然に巻き付いているよ」「ぼくのは巻き付けてあげないと…」
など会話しながら、水やりをしていました。大事に育てていますね。
宮田っ子は暑い日も元気です。体育館やグラウンドに出て、思い切り遊んでいます。校庭にはハマナスも咲いています。
5年生は、外国の学校のことや教科を英語で話す学習を進めていました。リズムに乗って教科を英語で話す学習はとても上達してきました。先生やALTの先生の発音をよく聞いて頑張っています。クイズ形式で覚えるのもとても楽しく学習できますね。
3年生は、算数科の表やグラフの学習を頑張っています。表に出てくる「その他」とは、何だろうと話し合いが盛り上がっていました。「玄関や廊下かな…」と表に出ていない場所は、その他へ分類することを学んでいました。素直にのびのびと学習を進めています。
6年生は、国語の時間に携帯等の使用について調べ、まとめを書いていました。一人一台のタブレットで、文章を打っていました。文章を上手に打つのは難しいですね。
2年生は係の時間に、えいご係から出されたクイズに挑戦していました。係の友達が、いろいろな色を英語で言います。その色を探して、タッチするゲームでした。「ピンク、レッド、ブルー、オレンジなどなど」みんなは頑張ってクイズで出された色を探していました。
「ランドセルはレッドだよ」「ピンクもあるんだね」
「ぼくの服にはオレンジがあるよ」「ぼくのズックはレッドだよ」
4年生は、自転車の練習を頑張っています。少しずつですが上手になってきました。今日はペアで練習をしました。コースを進みながら、停止線や信号の練習もしました。
ペアで教え合いながら進みます。「声を出して」「前に出過ぎているよ」
信号をよくみて、判断して進みます。信号のパネル「赤、青」を出しています。
6月21日(金)体育科 プール学習
1年生の体育科で、今日からプール学習が始まりました。朝の1年教室は、プールの話題でもちきりでした。「昨日家で帽子を被る練習をしてきたよ」「帽子に入れやすい髪型にしてもらったよ。なるべく早く着替えられるようにがんばりたいな」「水泳を習っているから、泳ぐのが楽しみだな」「早く5時間目にならないかな」など、朝からうきうきしていました。
縦割り班の6年生とバディを組んで、プール学習開始です。「よろしくお願いします」
まずはプールの周りを何周も回りました。6年生におんぶしてもらったり、手をつないでもらったり…なかには6年生と並んで泳いでいる子供も見られました。
次に、プール内かけっこです。「縦割り班の1年生をいかに速く向こう岸に運ぶか」で、6年生が熾烈な戦いを繰り広げていました。1年生はそのスピード感に大喜びです。
その後も、プール内鬼ごっこ、ボール遊びやフラフープくぐりと、様々な遊びの中でプール学習を楽しみました。「6年生、ありがとう」「どういたしまして」
水の中に入ると、思いの外体力を奪われます。週末しっかり体を休めてくださいね。
5年生の「みやだハマナス会社」は、会社の組織作りや商品開発について学ぶために、「39フルーツパーク」の社長を講師にお招きしました。社長からは、商品をどのように開発して、販売するのか、利益はどのようにして生み出されるのかなど、詳しく、分かりやすく教えていただきました。
これから、「みやだハマナス会社」では、ハマナスを使って商品開発できないか考えていきます。
まだまだ教えてもらうことがありそうです。また来てください。お待ちしています。