7/12 6年生 音楽の学習
6年生は音楽の学習を頑張っています。今日は、ラバーズコンチェルトのリズム伴奏にチャレンジしていました。3パターンのリズムを、手拍子をしたり、声を出したりしながら練習していました。「ウータン」「タタタタ」などと声を出しながら楽しんで頑張っていました。
6年生は音楽の学習を頑張っています。今日は、ラバーズコンチェルトのリズム伴奏にチャレンジしていました。3パターンのリズムを、手拍子をしたり、声を出したりしながら練習していました。「ウータン」「タタタタ」などと声を出しながら楽しんで頑張っていました。
2年生は「話す・聞く名人になろう集会」の振り返りを書いていました。「聞いて集まれゲームが楽しかったから、またやりたい」「委員会の友達の劇がためになったな」など、集会をしっかりと振り返っていました。また、いろいろな集会に参加したいですね。
1年生は、朝からアサガオのお世話を頑張っています。アサガオがたくさん咲いていますね。しぼんだアサガオの花を丁寧にとっています。だから、たくさんの花がいきいきと咲くのですね。赤、紫、白の花の色水を作っています。たくさんできましたね。
宮田っ子は、「話す名人・聞く名人」を目指して頑張っています。今日はメディア委員会のみなさんが企画してくれた「話す聞く名人になろう集会」がありました。縦割り班に分かれて参加しました。
はじめの言葉では、聞くことや話すことの大切さを聞きました。
まず、「クイズ劇」がありました。メディア委員が劇をしながらクイズを出します。「一回で聞き取ること、どう話せばよかったのだろう」に挑戦するゲームです。みんな協力してしっかりと正解を勝ち取っていました。
次は、ペアトークゲームです。いろいろな人とペアになって会話を楽しみます。
テーマは、①好きな果物 ②好きな教科 ③苦手な食べ物 でした。みんな一生懸命に会話を続けていました。
最後は聞いて集まれゲームです。メディア委員会の友達が、話した言葉の文字数の人数で集まるゲームです。自慢の校歌を聴きながらリズムに乗って動き、ホイッスルが鳴ったら集まっていました。「あと一人!」「3人しかいないよ!」など声を上げて仲間を集めていました。
最後にインタビューです。「ゲームが楽しかった」「聞く力が身についた」「ゲームで学べた」「またこんな集会がしたいな」という感想が聞かれました。
最後に先生のお話を聞きました。終わりの言葉も上手でした。楽しくて、ためになる集会でしたね。
毎週水曜日は、宮田っ子の大好きな「なかよしタイム」です。縦割り班で遊びます。今日は、「フラフープ送り」です。円になって手をつなぎ、フラフープを一周させます。動きにコツがいるようです。みんなで応援したり、アドバイスしたりして楽しんでいました。宮田っ子はなかよしですね。
5年生の「宮田ハマナス会社」は、全員で行う総会を開きました。それぞれの部から、最近取り組んでいること、これから頑張りたいことの報告がありました。
39フルーツパークの見学へ向けて頑張っています。いろいろな商品を提案してきたいと思います。
まずは、社長、副社長、秘書の所属する総務部です。39フルーツパークの見学がんばります。
商品開発部は、ハマナスジャムを試行錯誤して作っています。チーズに合わせるとおいしいです。
マーケティング部はハマナス商品を売るためにちらしを作っています。たくさん作って配ります。
経理部はやりくり上手です。みんなの活動を支えます。サシエも作っています。
営業部はどんどんハマナスのよさを広めます。名刺交換もして頑張ります。
学校のハマナスを整備して、看板を作ります。みんな見てくださいね。
今日の給食は、埼玉県のご当地料理でした。なんと言っても「渋沢栄一のり」が好評でした。新しいお札になるこの機会に、タイムリーな給食でした。「渋沢栄一って誰?」「新しい一万円の人だよ」という会話も聞かれました。ゼリーフライもおいしくいただきました。
4年生の朝の会の様子です。日直の友達が、きちんと進行をしています。しっかりと話を聞いています。健康観察も「はい、元気です」と答える友達が多いですね。今日も元気に一日を過ごす4年生です。
1年生は、宮田っ子の話す・聞くタイムに挑戦しています。テーマは「一学期を振り返って成長したこと」でした。どんなことを頑張ったか、グループで話し合いながら真剣に考えていました。勉強も活動も、アサガオも…いろいろ頑張りましたよ。
宮田っ子のほかほかの木も、今ではこんなにたくさんになりました。
歯みがきの環境が整いました。「食べたらみがく」という習慣を身に付け、虫歯や感染症の予防、清潔さを目指して、歯みがきを再開します。手洗い場は混雑しますが、順番を守って歯みがきを行います。夏休みの習慣付けにもつながるようにしたいものです。