9/22 6年生 学習発表会の練習
6年生は学習発表会に向けて、合奏の練習をしています。多くの楽器を使うので、調整が大変ですね。難しい曲ですが、だんだん上手になってきました。本番が楽しみですね。

6年生は学習発表会に向けて、合奏の練習をしています。多くの楽器を使うので、調整が大変ですね。難しい曲ですが、だんだん上手になってきました。本番が楽しみですね。

1年生は国語の学習を頑張っています。教材文から、文を見付けたり、文の作りを学んだりしていました。元気よく手を上げて発表しています。頑張ってくださいね。


5年生は算数の学習を頑張っています。今日は公倍数に挑戦していました。どのようにしたら正確に素早く求められるのかを考えていました。算数は難しくなりましたね。

2年生は学習発表会の練習を頑張っています。劇を発表するので、台詞の練習を頑張っていました。大きな声でゆっくりと言う練習です。今日はステージで練習していました。頑張ってくださいね。

3年生は体育の学習を頑張っています。今日は、「いろいろな運動ビンゴ」に挑戦していました。なわとび、壁倒立、バスケットボール、ボール投げ等々。みんな一生懸命、体を動かしてチャレンジしていました。

今日は、令和7年度宮田小学習発表会のテーマが決定しました。代表委員会の6年生と運営委員会の6年生が、テーマについて報告に来てくれました。
「みんなかがやけ 心を一つに 成長したすがたをとどけよう」
です。話し合った内容も、話してくれました。心に残る学習発表会にしましょう。

5年生は社会科の学習を頑張っています。今日は漁業について学んでいました。持続可能な漁業はどのようなものだろうかと課題をもって考えていました。栽培漁業の在り方やエコな業業について話し合っていました。いつまでも漁業が盛んな氷見市でいたいですね。


4年生は理科の学習を頑張っています。今日は空気中の水蒸気について学んでいました。どの場所にどのくらい水蒸気はあるのかを考えて、実験に向かっていました。結果はどうでしょう。気になりますね。

1年生は、国語科で学習した「やくそく」の音読発表会を行いました。
ナレーター、青虫、木の役に分かれて、練習の成果を発表しました。
けんかや、仲直りをしているときの気持ちを考えて、声の大きさや話し方を工夫しました。
学習発表会の劇が楽しみになる発表会でした。

6年生は、最後のプール掃除を頑張ってくれました。長い間、宮田っ子が親しんできたプールです。残念ですが、今年から使用することができなくなりました。今年で、水をしっかりと抜いて、綺麗に掃除をしました。今までの感謝の気持ちを込めて、丁寧に掃除をしてくれました。
