7/17 地区児童会

今日は、地区児童会がありました。

それぞれの地区に別れて、一学期の反省や夏休みのきまりについて話し合いました。6年生が中心になって、話し合いを進めていました。集団登校の振り返りでは、「並んでいても間が開いてしまった」「おしゃべりしながら歩いている人がいた」「止まってもらった車には、きちんとあいさつをしよう」など、意見が出ていました。自分たちのことを一生懸命考えているのが素敵です。夏休みももうすぐです。しっかりときまりを守って過ごしましょう。

     

 

 

7/17 避難訓練

今日は、地震による津波を想定しての避難訓練でした。

学校は高台に建っているので、地震では、平地よりも大きく揺れます。先日の震度3の地震でも。子供たちは怖い思いをしました。そのため、今日の避難訓練に臨む宮田っ子の姿は、とても真剣でした。放送をよく聞き、まず、身を守る行動をとり、津波の情報では、静かに、慌てず三階に避難しました。いつでも、どこでもこのような避難行動をとることが大事ですね。

7/16 4年生 理科の学習

4年生は理科の学習を頑張っています。これまで育ててきたヘチマが大きくなりました。ヘチマの棚を伝って延びていますが、もう2,3メートルはあるでしょう。葉も濃い緑色で、一枚一枚が大きいです。黄色い花も所々に見られます。もうすぐヘチマの実も見られるでしょうね。頑張ってお世話しましたね。これからじっくり観察していきましょう。

葉の長さは25センチメートルもあるよ。ものさしでは足りないね。

身長よりも高すぎる。巻き付いているから4メートルはあるかもしれない。

 

7/16 5年生 宮田ハマナス会社 後編

5年生の宮田ハマナス会社は、校外学習から帰ってきました。楽しみにしていた「39フルーツパーク」さんと「あいやまガーデン」さんの見学でした。宮田ハマナス会社の応援をしてくださる方々です。商品を販売することについて、たくさん学びました。これからも頑張っていきます。応援よろしくお願いします。

39フルーツパーク

いろいろ見学や体験を通して学びました。社長さんから元気をいただきました。

         

あいやまガーデン

あいやまガーデンさんでは、商品のディスプレイの様子を見せていただきました。商品についてもアドバイスをいただきました。

学校に戻って、これから会社をどのように進めていくか、みんなで話し合いました。

7/12 3年生 万葉歌碑めぐりツアー

今日は、待ちに待った「万葉歌碑ぐるっとひとめぐりツアー」です。

以前、校歌と万葉集や大伴家持とのつながりを学んだことで、「氷見市にある歌碑を見てみたい!」という思いが大きくなり、今日の日を迎えることができました。

氷見市の小学生で歌碑巡りを行ったのは宮田小学校が初めてとのこと。

今日は、博物館長の小谷さんの解説を聞きながら、0箇所12基の歌碑を見て回りました。

よく通っているところなのに、気付いていなかったもの、「えーっこんな場所に!」というもの、歌碑の由来等、どの歌碑にも感動や驚きがありました。

2学期からも、万葉集や大伴家持と宮田との関係をたくさん調べていきます。

海浜植物園

中の橋

漁業文化交流センター

氷見高校

十二町潟水郷公園

上田子国泰寺バス停前

泉の杜公園

1 47 48 49 50 51 122