10/1 学習発表会に向けて
10月5日(土)は、学習発表会です。明日は、予行練習です。宮田っ子は、学習発表会にテーマの下、一生懸命練習に取り組んでいます。各学年の発表は、劇や運動、総合発表劇、音楽等です。それぞれの学年がこれまで頑張ってきたことを発表します。また、作品展示は、絵画、書、立体等です。展示会場やステージ発表の会場に制限はありますが、宮田っ子の頑張りを楽しみにしていてください。
令和6年度のテーマは
「みんなが笑顔! 仲間とともに 努力の成果を届けよう!!」です。
10月5日(土)は、学習発表会です。明日は、予行練習です。宮田っ子は、学習発表会にテーマの下、一生懸命練習に取り組んでいます。各学年の発表は、劇や運動、総合発表劇、音楽等です。それぞれの学年がこれまで頑張ってきたことを発表します。また、作品展示は、絵画、書、立体等です。展示会場やステージ発表の会場に制限はありますが、宮田っ子の頑張りを楽しみにしていてください。
令和6年度のテーマは
「みんなが笑顔! 仲間とともに 努力の成果を届けよう!!」です。
5年生は、明日の学習発表会の予行練習に向けて、めあてを考えていました。また、一人一人の進度に合わせて、ドリルの学習を進めている子供たちもいました。それぞれがしなくてはいけないことを考えて頑張っています。
3年生は算数の学習を頑張っています。大きな数のひき算に挑戦していました。答えを出すだけではなく、どうしてそう考えるのかをみんなで話し合っていました。3年生の一生懸命に学び合う姿が素敵です。
4年生は図画工作科で、「コロコロガーレ」の作品をつくっていました。ビー玉が上手に転がっていくのが面白いですね。4年生一人一人の工夫あふれる作品が素晴らしいです。
2年生は学習発表会の練習を頑張っています。今日は、スイミーの劇の海の中の様子を練習していました。青色のポンポンをみんなで合わせて揺らしたり、振ったり、海らしくなってきましたね。本番まで、あと少しです。頑張りましょう。
3年生は理科の学習を頑張っています。理科「音を調べよう」の学習で、糸電話を作りました。
今日は、ペアでひとつを、協力して作りました。
「糸がゆるんでいると、聞こえにくいよ」
「糸がぴんと張っていたら、めっちゃ小さな声でも聞こえるよ」
「糸を指でつまむと、聞こえなくなったよ」
「話しているときに、糸がふるえているよ」
など、いろいろな発見がありました。
そして、驚きの大発見!8人でも聞くことができました。
5年生は、理科で「川と災害」の学習をしています。大雨によって起きた川の氾濫等の災害の様子を視聴することで、災害について深く考えることができました。
6年生は、学習発表科に向けて合唱、合奏の練習をしています。練習を聴いているだけで心に響いてくるものがあります。6年生にとっては、小学校最後の学習発表会です。悔いの無いよう練習に励んでくださいね。
宮田っ子のなかよしタイムです。水曜日の休み時間に、縦割り班でなかよく遊びます。2学期からは、縦割り班の6年生が中心になって遊びを考えています。宮田っ子、みんなでなかよく過ごす時間になりました。
宮田っ子は、給食後の歯磨きを再開しています。各学年の水道の場所を工夫して確保することができました。現在は全校で、毎日歯磨きを行っています。しっかりと磨いて、虫歯にならないように頑張っています。