12/10 第2回災害復旧工事に関する説明会
12月10日(火)に第2回災害復旧工事に関する説明会がありました。氷見市教育委員会から説明に来ていただきました。
工事の進捗とスケジュールについて以下のように説明がありました。
・校舎基礎下充填工事
1月より教室棟使用可能
1月より教室棟のトイレ、手洗い使用可能
(現在使用の仮設トイレ、プレハブ撤去)
・敷地法面工事 8月まで
・電気設備工事 8月まで
・機械設備工事 8月まで
ご参加いただいた保護者、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

12月10日(火)に第2回災害復旧工事に関する説明会がありました。氷見市教育委員会から説明に来ていただきました。
工事の進捗とスケジュールについて以下のように説明がありました。
・校舎基礎下充填工事
1月より教室棟使用可能
1月より教室棟のトイレ、手洗い使用可能
(現在使用の仮設トイレ、プレハブ撤去)
・敷地法面工事 8月まで
・電気設備工事 8月まで
・機械設備工事 8月まで
ご参加いただいた保護者、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

3年生は国語の学習を頑張っています。今日は「三年とうげ」の学習をしていました。おじいさんは、どこで気持ちが変わったのだろうかと、考えていました。みんな一生懸命、文章の中から、おじいさんの変化を探していました。じっくりと学んでいますね。

6年生は理科の学習を頑張っています。今日は「水溶液の性質」を学んでいました。いろいろな水溶液をビーカーに取り分けて、その性質について実験していました。グループに分かれて興味関心をもって取り組んでいました。

5年生は音楽の学習を頑張っています。今日は、「銀河をこえて」の演奏に挑戦していました。鍵盤ハーモニカと手拍子で合わせます。素敵な演奏になりそうですね。

2年生は帰りの会を頑張っていました。風邪が流行しているので、みんなマスクをしっかりと付けています。今日のよいところ見つけでは、「みんながほかほか言葉をつかっているのがいいです」と発表がありました。みんなから「賛成」という声があがっていました。

4年生は図工の学習を頑張っています。今日は、絵の具の「ひびきあい」を学んでいました。絵の具を紙の上で指を使って混ぜてみました。いろいろな模様や色ができあがりました。芸術的ですね。

4年生は体育の学習を頑張っています。今日は長縄跳びに挑戦です。寒い体育館ですが、みんなで声を掛け合って長縄跳びをしていました。縄を回すのも跳ぶのもタイミングが大事ですね。

今日は地区に別れて、全校で地区児童会を行いました。2学期の集団登校の振り返りや冬休みに守ることや注意することについて話し合いました。また、地区の危険な場所の確認も行いました。安全・安心な冬休みにしましょう。

第2回災害復旧工事に関する説明会について
先日、おたよりで配付しましたとおり、説明会を次のように開催いたします。
日時 令和6年12月10日(火)午後6時30分から
場所 宮田小学校体育館
内容 復旧工事の進捗等
駐車場はマヤ保育園駐車場をお借りしております。登校坂を通って、児童玄関よりお入りください。ご参加よろしくお願いいたします。
今日も寒い朝でした。学校に登校する時間は少し雨も小降りになりました。学校から大きな虹が見えました。宮田っ子は大喜びです。今日も一日頑張りましょう。
