9/5 1、2年生 休み時間
1,2年生の休み時間の様子です。キーボードを弾いている子、体育館で遊んでいる子、万葉集を頑張っている子、みんな元気に休み時間を過ごしていました。
1,2年生の休み時間の様子です。キーボードを弾いている子、体育館で遊んでいる子、万葉集を頑張っている子、みんな元気に休み時間を過ごしていました。
今日は、全校で火災を想定した避難訓練を行いました。校舎から避難する避難経路が変更になったので、確認しながら避難しました。ハンカチをしっかりと口に当てて、静かに全員、避難することができました。火災は、コンセントや家電製品からも出火することがあります。日頃から気をつけましょう。
4年生は、理科の学習を頑張っていました。育てているヘチマの観察について、夏休み前と夏休み中を比較して、見つけたことを話し合っていました。花が多くなったよ。葉っぱの枚数が増えたよ。葉の色も濃くなったよ」まだまだ、話し合いはつきませんでした。
2年生は、国語「どうぶつえんのじゅういさん」の学習を頑張っていました。「じゅういさん」の言葉の意味を考えて、「しいいくいんさん、おせわする人、おいしゃさん…」と文章や挿絵から、一生懸命考えていました。
6年生は、西條中学校から音楽の先生をお招きして、合唱指導を行いました。
合唱指導の曲は学習発表会で合唱する「COSMOS」です。今日は、声の出し方、姿勢を学びました。また、楽譜をしっかり見て歌うことや歌詞から様子を思い浮かべて歌うことを教えていただき、子供たちの歌声が変化していきました。充実した合唱指導の時間になりました。
5年生は、氷見の食材を用いた料理教室「氷見の食材を使ったおかしをつくろう」に挑戦しました。講師に「とやま食育ラボ」の先生をお招きして、パンケーキとミニパルフェを作りました。食べられるバラも使いました。きれいに仕上がりましたね。
3年生は、学習発表会で発表する劇の練習を頑張っていました。劇の中で、長縄跳びや跳び箱の練習を頑張っていました。みんなで声を掛け合って、練習をしていました。頑張ってくださいね。
1年生は、道徳の学習を頑張っていました。「ひつじかいのこども」というお話を通して、うそをついたりごまかしたりしないで、正直にのびのびと生活できたらよいと、話し合っていました。自分の経験を基に、一生懸命話し合っていました。