9/19 3年生 総合的な学習の時間 「万葉集や大伴家持について調べよう」
宮田小学校の校歌や宮田地区との関わりがある
万葉集や大伴家持について調べるために、
高岡市万葉歴史館に行って来ました。
島尾駅で切符を買って、電車に乗って
電車に乗って
雨の中をたくさん歩いて
万葉歴史館に到着!
万葉集や大伴家持についてたくさん調べました。
たくさん歩いて、たくさん調べて、とても疲れたけれど、
たくさん学べて、めちゃくちゃ楽しい時間でした。
宮田小学校の校歌や宮田地区との関わりがある
万葉集や大伴家持について調べるために、
高岡市万葉歴史館に行って来ました。
島尾駅で切符を買って、電車に乗って
電車に乗って
雨の中をたくさん歩いて
万葉歴史館に到着!
万葉集や大伴家持についてたくさん調べました。
たくさん歩いて、たくさん調べて、とても疲れたけれど、
たくさん学べて、めちゃくちゃ楽しい時間でした。
県立大学から先生と学生のみなさんに来ていただき、
「音の性質を目と耳と心で学ぶ」の授業しました。
4つの体験を通して、音をいろいろな角度から学びました。
体験その1 音が出るスピーカーを見る
体験その2 自分の声と友だちの声を見てみよう
体験その3 楽器ってどうして音が出るの?
体験その4 音と音をぶつけるとどうなるの?
体験を通して、音が聞こえる仕組みを、子どもたちなりに考えることができました。
県立大学のみなさん、たくさんの体験をさせていただきありがとうございました。
6年生は花鉢プレゼントに出かけました。社会福祉協議会の方や民生委員さんに協力していただき、一軒一軒、訪問して花鉢やお手紙を渡すことができました。本当にありがとうございました。
2年生は道徳の学習を頑張っていました。「みんなでつかうばしゃやもの」をテーマにして話し合っていました。「おこられるから約束を守るのではない」「約束を守ってみんなに迷惑をかけないように使うよい」と話していました。学びが深まっていますね。
1年生は体育の時間にマット運動に挑戦していました。ダンゴムシ、カエル等々になりきって、体全体を使って運動していました。ちょっと難しい技もありますが、みんなは、やる気、元気で頑張っていました。
5年生は学習発表会に向けて、跳び箱とマットの練習をしていました。「はい」と手を挙げて、演技する姿がよかったです。難しい「頭はねとび」の技も上手になりました。準備や片付けも自分たちで頑張っています。当日が楽しみです。頑張って練習を続けてください。
6年生は、今日、地域の方へ花鉢のプレゼントをします。今日まで育ててきたマリーゴールドの最後のお世話をしていました。鉢には思い思いの絵が描かれています。お手紙も準備しました。6年生の思いが届くといいですね。
4年生は音楽科の学習でリコーダー奏の挑戦していました。「陽気な船長」という楽しい曲を、スタッカートを意識して弾むように吹いていました。途中で二重奏になるところも上手に吹いていました。頑張っていますね。
今日も宮田っ子は清掃活動を頑張っています。今年のめあては、黙働です。話をせず、時間いっぱい頑張ることがめあてです。縦割り班で協力して清掃しています。
5年生は、学級活動の時間に、学習発表会のテーマを決めていました。一人一人が真剣に考えていました。「かがやけ」「最高」「心を一つに」等々、高学年として一生懸命考えていました。5年生の「ほかほかの木」も増えてきましたね。校庭のハマナスも看板を作ってもらってうれしそうですよ。
宮田ハマナス植物園 今日はハマナスの花が咲いていました。