10/16 6年生 図画工作科の学習
6年生は図画工作科の学習を頑張っています。今日は、「うきうき浮世絵」に挑戦しています。一人一人が好きな浮世絵を選び、現代風にアレンジして描くというものです。「三味線をギターにするよ」「刀は携帯電話にしようかな、木刀がいいかな」「花嫁衣装はウエディングドレスにするよ」等々、アイディアいっぱいの6年生でした。仕上がりが楽しみですね。
6年生は図画工作科の学習を頑張っています。今日は、「うきうき浮世絵」に挑戦しています。一人一人が好きな浮世絵を選び、現代風にアレンジして描くというものです。「三味線をギターにするよ」「刀は携帯電話にしようかな、木刀がいいかな」「花嫁衣装はウエディングドレスにするよ」等々、アイディアいっぱいの6年生でした。仕上がりが楽しみですね。
5年生は音楽の学習を頑張っています。今日は、鍵盤ハーモニカで「静かにねむれ」の演奏をしていました。和音のひびきを感じながら、演奏していました。秋にぴったりの曲ですね。
2年生は生活科の学習を頑張っています。今日は、冬野菜の大根の種をまきました。夏野菜の時と同じように、今から大切にお世話していきます。冬になる頃には大きくなるでしょう。今から楽しみですね。
1年生は音楽の学習を頑張っています。鍵盤ハーモニカで「なかよし」という曲を演奏していました。姿勢良く演奏することを心がけていました。リズムを正確にとって、上手になりましたね。
6年生は社会科の学習を頑張っています。日本の歴史、戦国時代を学んでいました。織田信長の活躍や明智光秀に討たれたところについて、興味をもって学んでいました。
6年生は、算数で体積の学習を頑張っています。タブレットを活用して学んでいる子供たちも多いです。プリントで教え合っている姿も良いですね。
4年生は、明日、富山県美術館等へ校外学習へ行きます。そのため、今日は富山県美術館について学んでいました。どのような施設なのか、展示物の見方はどうするのかなどです。4年生は興味をもって、一生懸命学んでいました。明日が楽しみですね。
3年生は国語科の学習を頑張っています。漢字の「へん」と「つくり」を学んでいました。「へん」や「つくり」には、それぞれ役割や意味があるのですね。
10月になり、朝夕と涼しくなりました。宮田っ子も長袖で登校する子供が多いです。気温の変化に体調を崩すことも心配されますが、宮田っ子は元気に登校しています。