11/5 6年生 帰りの会
6年生の帰りの会です。いつも学校行事の時は率先して準備や後片付けをしてくれます。今日も、明日の研究会の準備ありがとうございました。明日は研究会で授業です。よく考え、たくさん話し合ってください。
6年生の帰りの会です。いつも学校行事の時は率先して準備や後片付けをしてくれます。今日も、明日の研究会の準備ありがとうございました。明日は研究会で授業です。よく考え、たくさん話し合ってください。
2年生は算数の学習を頑張っています。今日は4の段の九九に挑戦していました。「4の段のかけ算の答えは、4ずつ増えるね」と確認しながら、何度も声に出して練習していました。早く覚えられると良いですね。
4年生は算数の学習を頑張っています。今日は、垂直を見付けるために定規を使って確認していました。垂直を見付けるためには、直角を利用するのですね。
3年生は図画工作科の学習を頑張っています。今日は、「とんとんトコトコくぎうって」です。木材とくぎとかなづちを使って、一人一人が作りたい物を目指して、くぎを打っていました。「くまをつくるよ」「ふねだよ」「カブトムシだよ」いろいろでした。小さい手を一生懸命に使って、大工さんのように頑張っていました。
6年生は国語の学習を頑張っています。日本の文化を発信しようでは、いろいろな分野で、日本の魅力を発信しようと頑張っていました。「まつり、アニメ、食べ物等々」日本には良いところがたくさんありますね。
1年生はSCの先生と一緒に「心の授業」を頑張りました。みんなで「ほかほか言葉」や「ちくちく言葉」について考えたり、怒りを静める方法「6秒間」「深呼吸」について学びました。好きなキャラクターや好きな言葉を6回唱えるというお話では、とても盛り上がっていました。最後には、「ほかほか言葉が大切」「大切なのは分かるけど、けんかになっちゃう時がある」という意見もでていました。みんな一生懸命考えましたね。
2年生は道徳の学習を頑張っています。今日は「お月さまとコロ」のお話でした。
心の中でたたかっているコロの気持ちを一生懸命に考えていました。「あやまろう、悪いことしたな」「あやまらなくても、だってゆるしてくれないかも」等々、いろいろな意見が出ていました。自分のことも思い起こしながら話し合っている姿がすてきでした。
5年生は清掃活動を頑張っています。登校坂や玄関前の広場の落ち葉拾いやごみ拾いの清掃を一生懸命に頑張ってくれました。一人一人が仕事を見付けて頑張っています。来年は6年生ですね、頼もしいです。
4年生は算数の学習を頑張っています。今日は直線の交わりについて学んでいました。いろいろな2本の直線から交わっているものを見付けていきます。一番難しかったのは、V字になっている直線です。意見が分かれて、話し合っていました。
5年生は国語の学習を頑張っています。古典の「浦島太郎」の話を学習をしていました。現代の「浦島太郎」とは少し違う話です。その違いの面白さを見付けていました。「浦島太郎は24,5才だった」「いじめっ子は出てこない」「乙姫様と結婚するなんて」「豪華な料理がない」「魚は踊らないね」など、話し合いながら古典を学んでいました。