11/7 3年生 道徳科の学習

3年生は道徳科の学習を頑張っています。今日は、善悪の判断、自律、自由と責任について学んでいました。「みんながしているから、してもいいわけではない」「みんながしていると、ちょっと安心する。でもそれは悪い安心」「前に廊下を走っている人が、友達も走っていたから、と言っていた」「本当にそれでいいのか考える」など、自分の経験を思い出しながら、真剣に話し合っていました。友達の意見もよく聞いています。

 

 

11/6 1年生 道徳科の学習 小学校教育課程研究集会

今日は、小学校教育課程研究集会がありました。宮田小にたくさんの先生が来られました。

1年生は、道徳科の学習を頑張りました。

「だめなことはだめだよ『にんじんばたけで』(善悪の判断、自律、自由と責任)」です。

子供たちはしてはいけないことについて、みんながしているから自分もしてもよい」という考えについて、教材文を通して考えていました。「よいことはまねをしても良い、でも悪いことはまねしてはだめだな」「正しいことかどうかちゃんと自分で考える」などの意見が出ていました。一人一人がじっくりと考えていました。

 

 

 

11/6 6年生 道徳科の学習 小学校教育課程研究集会

今日は、小学校教育課程研究集会がありました。宮田小にたくさんの先生が来られました。

6年生は道徳科の学習を頑張りました。

「誠実に生きる『手品師』(正直、誠実)」です。自らの良心に誠実でいようとした手品師の生き方を通して、誠実でいるためには…一人一人が真剣に考えていました。手品師の葛藤する心情を話し合いながら「どちらの選択も誠実な選択である」ことに気付いていました。よく考え、互いの意見を聞き合っていました。

11/6 5年生 道徳科の学習 小学校教育課程研究集会 

今日は、小学校教育課程研究集会がありました。宮田小にたくさんの先生が来られました。

5年生は道徳科の学習を頑張りました。

「親切な思い『くずれ落ちた段ボール箱』(親切・思いやり)」です。話し合いの中で、子供たちは、「親切、思いやり」とは何かを一人一人が真剣に考えていました。「相手のためを思い、自分にできることをしようとする」「ほめられるかどうかは関係なく、相手のことを本当に考える」などの意見が出ていました。

よく考え、話し合っていました。

 

1 28 29 30 31 32 121