1/29 2年生 なわとび集会に向けてがんばっています
2年生はなわとび集会に向けて頑張っています。
8の字跳び 前の人との間を空けずに並び、連続で跳べるようになってきました。
短縄とび 一人一人がいろいろな技に挑戦しています。なわとび集会が楽しみですね。頑張ってください。
2年生はなわとび集会に向けて頑張っています。
8の字跳び 前の人との間を空けずに並び、連続で跳べるようになってきました。
短縄とび 一人一人がいろいろな技に挑戦しています。なわとび集会が楽しみですね。頑張ってください。
1年生は道徳の学習を頑張っています。今日は、うつくしいもの「うちゅうせんにのって」の学習をしていました。宇宙船にのって地球にやってきた宇宙人が、美しいものや美しい心を見付けます。子供たちは、身の回りにある美しいものに気付いていました。
今日は久しぶりに雪が積もりました。風も強く、寒さが身にしみました。でも、宮田っ子は元気です。集団登校で、挨拶を交わしながら元気に登校してきました。風邪などひかないように元気に活動しましょう。
2年生は国語の学習を頑張っています。今日は、国語の言葉づくりに挑戦していました。「か・き・く・け・こ」で文章をつくっていきます。「「か」は何という言葉があるでしょう」の問いかけに、「かき」「かに」「か」「かぶとむし」などいろいろな言葉を想像していました。
3年生は社会科の学習を頑張っています。消防署へ見学に行って学んだことをもとに、消防の仕事について学習をまとめていました。消防隊員の防護服が10キロちかくあることや、熱さに耐えられることに改めて感動していました。水をかけるホースも重いのですね。
4年生は体育の学習を頑張っています。今日はなわとび集会に向けて、個人の技を練習していました。二重跳び、二重あや跳び、後ろあや跳びなどなど、自分の目当てに向かって一生懸命練習していました。なわとび集会に向けて頑張ってください。
2年生は算数の学習を頑張っています。今日は、九九の暗唱を頑張っていました。九九は大人になっても大切でm役に立ちますね。九九の暗唱ができたらシールがもらえるのですね。一人一人めあてをもって頑張っていました。
1年生は国語科の学習を頑張っています。物にはいろいろな名前がありますが、まとめるとなんというなまえが付くでしょうと考えていました。お店やさんにして考えていました。「やおや、さかなや、どうぶつ、けーきやさん…」たくさんの名前がありました。話をする態度、話を聞く態度ができてきましたね。
社会科の学習で消防署の見学に行きました。
3つの班に分かれて、いろいろな見学や体験をしました。
一つめは、救急車や消防車の説明です。消防車は、化学車と救助工作車の2台について教えていただきました。
まず、救急車の中に入って説明を聞きました。たくさんの道具や機械がありました。
化学車にも、たくさんのホースなどの道具が積まれていました。水も1200リットルも積んでいることを知りました。
救助工作車にも、金属も切れるというはさみやたくさんのベルトがついている担架など、たくさんの道具や機械が積まれていました。
二つめは、放水体験です。消防士のみなさんが訓練でしているように、ホースをもって火を消すことを想定して行いました。ホースは大きくて、持ってみるとずっしりと重かったです。消防士の方は、これを一度に3つも運ぶそうです。
みんなと協力して放水しました。しっかり力をいれて握らないと、ホースが逃げていきそうでした。
三つめは、煙中体験です。煙でいっぱいのテントの中に入り出口に向かって歩きました。身を低くして、壁に手を当てながら壁づたいに出口に向かいました。煙がいっぱいで前がみえないので、どの方向に歩けばよいのか分からなることがあるそうです。何度か体験させてもらいました。
見学中に、救急車が出動しました。放送がかかってから、1分以内に出動していました。とても早くて驚きました。
他にも、たくさんの質問に答えていただきました。
氷見消防署のみなさん、たくさん教えていただきありがとうございました。