12/10 1年生 給食センター見学

1年生は生活科「ありがとうがいっぱい」の学習で、日頃からお世話になっている給食センターへ見学に行ってきました。

「結構遠い所なんだね」「玄関でぼくたちのことを出迎えてくれたよ」と、わくわくした気持ちで見学スタートです。食材を運ぶトラックの搬入口や、副菜を調理しているところ、温度を確認した汁物を各学校用の食缶に分けるところ等を見せていただきました。大量の給食が手際よく作られていることや衛生管理がしっかりされていることに感動しながら、食い入るように見つめていました。

給食センターのトラックが、ちょうど宮田小学校に給食を届けに行くところを見ることができました。「気を付けていってらっしゃ~い!」「お願いしま~す!」「みんないっぱい食べてね~!」と、元気いっぱい見送ります。

栄養教諭の江渕先生に、給食センターのことについて、写真や動画を交えながら教えていただきました。「2100人分の給食作っとるん!?」「私達が1時間目の授業をしているときから、給食作りが始まっているんだね」「季節や行事、栄養や彩りなど、たくさんのことを考えながら献立が考えられているなんて、知らなかった」と驚きの連続でした。

実際に使われているヘラとお玉の体験もさせていただきました。「お、重い…」「味付けのときにしっかり混ぜるのが大変そうだね」「食缶に分けるときに、いろいろな具をバランス良く入れないといけないなんて、難しそう」「肩凝りそう…」と、調理員さんの苦労を知ることができました。

 

楽しみにしていた、調理員さんとの会食タイムです。「このおかず、私が作ったんだよ」「今日のメニューは苦手な食材は入ってない?」と気さくに話しかけてくださり、うれしくなった1年生。「今日は絶対に全部食べるよ」「いつもよりおいしく感じた。おかわり行ってきます!」とやる気満々でした。

見学から1日が経ちましたが、今日の給食時には、「調理員さんたちも、今頃片付けが終わって食べているのかな」「今日はにんじん何本使ったんだろうね」「このにんじんも、丁寧に3回洗ったにんじんなんだよね」「絶対残さないようにしなくちゃ」「すっからかんにして返却したら、センターの皆さんが喜ぶだろうな」と、たくさんの声が聞こえてきました。見学を通して、子供たちのなかにたくさんの「ありがとう」の心が育ったようです。素敵な学習の機会をいただき、ありがとうございました。

12/10 第2回災害復旧工事に関する説明会

12月10日(火)に第2回災害復旧工事に関する説明会がありました。氷見市教育委員会から説明に来ていただきました。

工事の進捗とスケジュールについて以下のように説明がありました。

・校舎基礎下充填工事

1月より教室棟使用可能

1月より教室棟のトイレ、手洗い使用可能

(現在使用の仮設トイレ、プレハブ撤去)

・敷地法面工事    8月まで

・電気設備工事    8月まで

・機械設備工事    8月まで

ご参加いただいた保護者、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

1 22 23 24 25 26 121