1/24 6年生 理科の学習
6年生は理科の学習を頑張っています。今日はコンデンサーにどれだけ力をためることができるのか実験していました。電子黒板のストップウオッチを活用して、協力して時間を計っていました。ソーラーパネルにも挑戦して実験を進めていました。
6年生は理科の学習を頑張っています。今日はコンデンサーにどれだけ力をためることができるのか実験していました。電子黒板のストップウオッチを活用して、協力して時間を計っていました。ソーラーパネルにも挑戦して実験を進めていました。
4年生は書写の学習を頑張っています。今日は「大地」に挑戦していました。みんな手本をしっかり見て書いていました。筆の使い方が上手になりました。力強く右払いをしていました。
5年生の宮田ハマナス会社では、多胡の里あかりさんの協力を得て、
2月6日(木)の10時から11時に、商品の販売をすることになりました。初めてお客さんと対面して販売するので、わくわくしています。1時間という短い時間ですが、買いに来ていただけたらうれしいです。どうぞ、よろしくお願いします。
今は、みんなで、しおりづくりを頑張っています。
今日は、6年生の「氷見の魚を知ろう事業」でした。10キロ近くある大きなぶりをさばいていただきました。目の前で、ぶりがさばかれて行く様子に、子供たちは「おー」「すごい」「速い」「きれい」などと歓声を上げていました。お刺身にしていただき、とてもおいしくいただきました。氷見ぶりのこともたくさん学びました。とてもよい事業でした。ありがとうございました。
天気の良い日が続き、宮田小の復旧工事が進んでいます。今は、ハマナスロードから第1グラウンド付近までの法面の工事が行われています。日に日に進んでいる様子を見るのが楽しみです。雪が降らない日が続いてほしいものです。
宮田小に残った桜の木も元気です。桜の芽が膨らんできました。春が待ち遠しいです。
3年生は外国語活動の学習を頑張っています。今日は、色や形、数の学びを生かしたゲームに挑戦していました。ペアになって、英語で出された問題をよく聞きながら、カードを取っていました。楽しく、仲よく学んでいますね。
6年生は算数の学習を頑張っています。今日は、割合の学習をしていました。割合の考えは、生活に役立ちますね。しっかり計算できるようになりましょう。また、6年生は自分の進度に合わせて、タブレットを活用して学習を進めていました。頼もしい6年生です。
5年生は道徳の学習を頑張っています。今日は「森の絵」の学習でした。教材文を読み、自分の役割を自覚しながら、協力して責任を果たそうとすることの大切さについて考えていました。自分の都合や好き嫌いで、役割や仕事に対する意欲を失うこともあったが、自分の役割が全体の活動を支えることを自覚していきたいと話し合っていました。いつも自分ごととしてとらえて、意欲的に話し合っています。