学級活動 「1学期の目当て」

5月25日(月)

本日、3年生の分散登校がありました。
1時間目の学活では、1学期の間、学習や普段の生活でどのようなことを頑張りたいのかを考えました。

学習では、「1日に30分以上学習をする」や「家の人に言われないでも学習をする」という目当てが見られ、学習に対して真剣に取り組もうとする思いが伝わってきました。

生活の目標では、「早寝・早起き・朝ご飯」や「下学年の子に優しくする」といった、中学年らしい心意気が伝わってきました。

 

子供たちが目標を達成することができるよう温かい目で見守っていきます。

微生物を見付けよう

5月22日(金)

6年 理科 「生物のくらしと環境」

6年生が、顕微鏡で微生物の観察をしました。

小嶋先生が田んぼや、池等から取ってきた水をスライドガラスに乗せ、微生物を探しました。

<顕微鏡で微生物を探します>

密にならないように、顕微鏡で観察するグループ(5名)と、家庭科室・図工室で顕微鏡の順番を待ちながらワークシートを使って学習内容をノートにまとめるグループとに分かれて活動しました。

<家庭科室での学習の様子>

<図工室での学習の様子>

<学習内容をノートにまとめます>

理科室では、小嶋先生が顕微鏡の使い方を説明して、微生物を見付けられるように取り組んでいました。およそ半分の人が、ゾウリムシを見ることができたそうです。

見られなかった人は、次回がんばりましょう。

次回は、水の中の微生物の他に煮干しの胃の中も見るそうです。何が見られるか、楽しみですね。

繰り返し顕微鏡を使うことで、顕微鏡の正しい使い方や微生物について理解できるようになるとよいですね。

 

※お知らせ

5月22日のなぞなぞの答えは、パンダでした。

社会科 「ごみのしょりと利用」

5月22日(金)

4年生です。今日から、社会科で「ごみのしょりと利用」の学習が始まりました。

「これ(学習予定のプリント)は、ごみだと思いますか。」という先生の問いに、
「もう、ごみです。」「まだ使うとしたら、ごみに出したらだめだと思う。」
「燃えるごみだと思います。」「資源ごみではないのかな。」など、次々と意見が出てきました。

そして、燃えるごみにはどんなものがあてはまるかについて、
発表しました。


子供たちは、「物は、燃えるか、燃えないのか」ということや
「物をごみとして捨てるときにはどうしているのか」ということについて
興味をもっています。

ご家庭で、「ごみをどのように分別しているのか、どうやって出しているのか」など、
お子さんが質問してきたら、今後の学習につながりますので、ぜひ教えてあげてください。

 

※お知らせ

5月22日のなぞなぞの答えは、パンダでした。

田植えをしました

5月21日(木)

5年生が、地域の方の協力をいただいて、田植え体験をしました。

「ころがし」という道具を使って、苗を植える目印を付けました。

その後、順番に苗を3~4本ずつ植えていきました。

 

はじめは、「どうすればいいが」と言っていた子供も、慣れてくると「楽しい、もう一回しよう」と楽しそうに植えていました。

地域の方は、「体験しないと分からないことがあるから、この体験がいいものになるといいね」とおっしゃってくださいました。

子供たちから、「土の感触が面白かった」「思ったよりも楽しかった」という声が聞かれました。この田植え体験を通して、農業に対する見方を広げてもらいたいと思います。

田植えの後には、微生物に関する資料とお茶をいただきました。

楽しい体験になったようでした。

5月21日(木)自宅用学習時間割

みやだっ子のみなさんへ

きょうは、2・4・6ねんせいのみなさんがげんきにとうこうし、がんばってべんきょうしました。

どのがくねんも、おちついて、しんけんにがくしゅうしていました。

あすは、1・3・5ねんせいのみなさんのとうこうびです。

しんけんにかんがえられるじかんがながくなるように、がんばりましょう。

さて、なぞなぞの答えです。

どんなびょうきもなおすことができるおいしゃさんが、かぜでねこんだ。さて、どんなびょうきでしょう。

こたえは、 か ぜ です。

では、きょうのもんだいです。

でんきをつけていないのにへやがあかるかったのはどうしてでしょう。

こたえは、5月21日のホームページをおたのしみに。

5月21日(木)の、がくしゅうけいかくをだします。

けいかくにあわせてがくしゅうしましょう。

1年生  2年生  3年生  4年生  5年生  6年生  はまなす学級

5月20日(水)自宅用学習時間割

みやだっ子のみなさんへ

きょうは、1・3・5ねんせいのみなさんがげんきにとうこうしました。

あさ、げんきなあいさつをしたひとがたくさんいました。

たんにんのせんせいは、「みなさんにあえて、うれしかった、ほっとした」とえがおでいっていました。

あすは、2・4・6ねんせいのみなさんのとうこうびです。

せいかつのリズムをととのえてとうこうしましょう。

さて、なぞなぞの答えです。

あめのひ、かさやカッパをつかわずにいたのにぬれなかった。なぜでしょう。

こたえは、 やねのしたにいたから です。

では、きょうのもんだいです。

どんなびょうきもなおすことができるおいしゃさんが、かぜでねこんだ。さて、どんなびょうきでしょう。

こたえは、5月20日のホームページをおたのしみに。

5月18日(月)にしょうかいした、「ツリガネソウ」ですが、とうこうざかをのぼっていくと、みぎがわにさいています。さがしてみましょう。

5月20日(水)の、がくしゅうけいかくをだします。

けいかくにあわせてがくしゅうしましょう。

1年生  2年生  3年生  4年生  5年生  6年生  はまなす学級

学習支援ビデオの配信について(5月19日)

氷見市では、5月11日から小学生を対象とした「家庭学習支援ビデオ」を氷見市のホームページで公開しています。

5月18日に内容が更新されました。下のアドレスから閲覧することができますので、家庭学習に活用してください。

「がんばろう氷見の子供たち」

https://www.city.himi.toyama.jp/gyosei/soshiki/kyoiku/3/5826.html

また、氷見市教育委員会からの案内と、学習支援情報を下から閲覧することができます。

「家庭学習支援ビデオの配信について」

「家庭学習支援ビデオ情報」

5月19日(火)自宅用学習時間割

宮田っ子の皆さんへ

きょうは、2・4・6ねんせいのみなさんが、とうこうしました。

げんきなかおをみせてくれたので、あんしんして、うれしくなりました。

あすは、1・3・5ねんせいのみなさんとあうことをたのしみにしています。

 

さて、なぞなぞの答えです。

おとしよりがバスにのってきました。
大きなにもつをおもそうにもっています。
しかし、だれもせきをゆずりません。なぜでしょう。

答えは、 バスにだれものっていなかったから です。

では、今日のもんだいです。

ひっかけクイズです。

あめのひ、かさやカッパをつかわずにいたのにぬれなかった。なぜでしょう。

答えは、5月19日のホームページをおたのしみに。

5月19日(火)の、がくしゅうけいかくをだします。

けいかくにあわせてがくしゅうしましょう。

1年生  2年生  3年生  4年生  5年生  6年生  はまなす学級

5月18日(月)自宅用学習時間割

保護者の皆様へ

分散登校についてメールを送信しましたところ、開封確認の協力をいただきましてありがとうございました。今後も、メールを送信しましたら、開封確認をお願いします。

さて、月曜からの分散登校では、休業中の生活や学習の様子を教室で話し合います。がんばったことや困ったことなど、自由に話し合えるようにしたいと思います。

お子さんが帰りましたら、学校での活動について話を聞いてください。

 

宮田っ子の皆さんへ

げつようびからのとうこうびで、みなさんにあうことをたのしみにしています。

ところで、とうこうざかに、つりがねそうがさいていました。

どこにさいているか、みつけてみましょう。

さて、がっこうでは、がんばったことやざんねんだけれどがんばれなかったこと、これからがんばりたいことについてはなしをきかせてください。

がっこうでは、しんがたコロナウイルスがうつらないように、まわりのひととくっつかないようにしましょう。こまめに、てあらいもしましょう。

みんなで、きをつけましょう。

なかには、がっこうでのせいかつになれていなくて、こまるひとやうまくできないひとがでてくるかもしれません。やさしく、たすけたりおしえたりしましょう。

さて、なぞなぞの答えです。

ものをはこぶのがとくいなカバはなあに。

答えは、 カバン です。

では、今日のもんだいです。

ひっかけクイズです。

お年寄りがバスに乗ってきました。
大きな荷物を重そうに持っています。
しかし、だれも席をゆずりません。なぜでしょう。

答えは、5月18日のホームページをおたのしみに。

5月18日(月)の、がくしゅうけいかくをだします。

けいかくにあわせてがくしゅうしましょう。

1年生  2年生  3年生  4年生  5年生  6年生  はまなす学級

5月15日(金)自宅用学習時間割

保護者の皆様へ

月曜日から分散登校を行います。

ようやく、子供たちと会うことができると心躍っています。

中には、不安を感じているお子さんがいるかもしれません。

まずは、登校することになれることを第一にしたいと考えています。

保護者の皆様と、手を携えて、お子さんが元気に学校生活を送れるようにしたいと考えています。

ご協力をお願いします。

 

宮田っ子の皆さんへ

げつようびから、とうこうすることになりました。

みなさんのげんきなかおをみることをたのしみにしています。

これまでかていでがくしゅうしたものをまとめましょう。

まだ、できていないものがあったら、できるだけすませましょう。

さて、なぞなぞの答えです。

おどろいたときにでてくるくりはなあに。

答えは、 びっくり です。

では、今日のもんだいです。

ものをはこぶのがとくいなカバはなあに。

答えは、5月18日のホームページをおたのしみに。

5月15日(金)の、がくしゅうけいかくをだします。

けいかくにあわせてがくしゅうしましょう。

1年生  2年生  3年生  4年生  5年生  6年生  はまなす学級

1 121 122 123 124 125 132