カテゴリー: 学校からのお知らせ
新型コロナウィルス感染症対策のための児童の外出について
文部科学省から「新型コロナウィルス感染症対策のための児童の外出について」(3月4日)注意喚起文書が出されました。
保護者の皆様におかれましては、お子様の外出について以下の点にご留意いただきますようお願いいたします。
(1)軽い風邪症状(のどの痛みだけ、咳だけ、発熱だけなど)でも外出を控えること。
(2)規模の大小に関わらず、風通しの悪い空間で人と人が至近距離で会話する場所やイベントにできるだけ行かないこと。
以上、よろしくお願いいたします。
臨時休校のお知らせ
来年、一緒にやりましょう
12月17日(火) 4年国語
国語科の学習でクラブ活動を紹介するリーフレットを作成した4年生、今日は来年度からクラブ活動を行う3年生にリーフレットを渡しに行きました。
3年生もどんなクラブがあるのか真剣に話を聞いています。
4年生から「来年、皆さんと一緒にクラブで活動するのを楽しみにしています」と、メッセージが贈られました。
3年生の皆さん、今からクラブ活動が楽しみですね。
学習発表会が終わって
10月16日(水)
学習発表会が終わり、今日から通常の授業が再開しました。
4年生は、外国語活動で「Do you have ~?」を使った会話に挑戦。
また、明日観察に行くトンボ池のことで、疑問に思っている点を書き出しています。
5年生は、電子黒板を活用して気象台の仕事について学習。大きな台風が過ぎ去った後なので、天気のことに対する子供たちの関心も高いようです。
朝晩、寒くなったせいか、体調を崩している子供がみられます。熱は37度台、咳が出る、といった症状が多いようです。これから日に日に寒くなりますから、体調を崩さないよう気を付けましょう。
僕らもBrave Blossoms
10月16日(水) 6年生体育「タグラグビー」
日本代表がワールドカップラグビーで大躍進し、感動と勇気を与えてくれている中、6年生がタグラグビーに取り組みました。ついついボールを前に投げてしまう反則をしてしまいますが、ディフェンスの隙間を走り抜けて「トライ」を決めるのは気持ちいいですね。
ラグビーの楽しさとともに、相手をリスペクトするラグビーの精神も学んでほしいと思います。
きれいな会場が整った陰に
10月11日(金)
学習発表会の会場がきれいに整いました。
その陰には、6年生の活躍がありました。
6年生の姿を紹介します。
一般の方の席を少し増やす必要を感じ、6年生の男子に「会場全体を見ると、一般の方の席が狭く感じるのでござを増やしたい、何とかならないか」と投げかけました。
すると、6年生男子2人は、すでに置いてあった椅子約30脚を素早く移動させ、ござを1巻持ってきて、きれいに敷きました。
自分たちで考えて行動した2人の行動があまりに気持ちよく、紹介させていただきました。
それだけではありません。
分担された仕事を終えた6年生が、教員の助言を受けて雑巾で床を拭き始めました。
とても楽しそうに、きれいに拭きました。
そのうち、パイプ椅子の下に手を差し込んで拭き始める子供が出始めました。
その動きは他の子供にも伝わり、「5人ほどで椅子の下を拭こう」という声が自然と上がりました。
あっという間に、5人は、椅子の下を、その他の子供は他の場所を拭き始めました。
きびきびと活動するその姿には、働く楽しさを感じている様子が見てとれました。
まだ素敵な姿がありました。渡り廊下で黙々とごみをとる2人の女子がいました。
黙々と、作業に集中して、細かいところをほうき、雑巾できれいにしていました。
その他にも、机を運んだり、マットのほこりをとったりしたグループもいました。
一人一人が前向きに自分の仕事に取り組みました。
6年生は、たくましく成長しています。
学習発表会では、発表だけでなく、会場をつくった6年生のことも思い浮かべてもらえると嬉しいです。
そろえて
10月11日(金)
3年生が、国語科の学習でローマ字を書く練習をしていました。
みんなで指でなぞってローマ字を書く練習を始める時に、担任の金森先生は、全員がそろうように工夫をしていました。
「せーの」と声を出してそろえるのではなく、「先生の目の合図でそろえるよ」と投げかけました。
子供たちは、先生に注目するしかありません。
みんなの目がそろったところで、練習を始めました。
「こっちを見なさい」と、言ってしまいそうになりますが、このようにすると、集中する態度が育っていくのですね。
学習発表会へ向けて -クラブ作品ー
10月10日(木)
学習発表会で展示する、クラブ活動での作品作りも佳境に入ってきました。
手芸クラブ、イラストクラブが図書室で思い思いの作品をていねいに、楽しみながら作りました。
生け花クラブは、色彩や高さのバランスを相談しながら花を生けました。
どんな作品になったでしょうか。
クラブの作品は3階家庭科室前に展示します。
どうぞご覧ください。
大切なもの
10月8日(火) 6年生合唱指導
礒島先生から2回目の指導をいただきました。
「お」の音をしっかりと響かせること、優しく歌う時こそ歌詞を大切にはっきりと歌うことなど、具体的に指導いただく中で、これまでより美しいハーモニーになってきました。
礒島先生の元気あふれる指導を受けた子供たちは、「アルトの音程や歌い方を分かりやすく教えていただいたので、声が出しやすくなった」「上手だよと言ってもらえて自信がついた」「強弱をつけるポイントが礒島先生の体の動きでわかった」といった感想を言ってました。
学習発表会では、自分の「大切なもの」を思い浮かべながら、最高の歌声を発表しましょう。