今日の窪小学校 6月26日

6月26日(木)

6年生が「全校なかよし集会」を行ってくれました。
縦割り清掃班ごとに掃除場所に集まりました。
全校放送で、はじめの言葉とはじめの挨拶を言いました。

縦割り班ごとに6年生が考えたリクリエーションをしました。
貨物列車、ジェスチャーゲーム、あっち向いてほい、爆弾ゲーム、フルーツバスケット、だるまさんが転んだ、聖徳太子ゲームといろいろなゲームを考えました。
どの縦割り班も楽しそうでした。
フルーツバスケットのルールをおしえる上級生の姿もみられました。
フルーツバスケットです。

あっちむいてほいです。

本人は真剣に、元気よく、明るく対戦します。

周りの子供も大盛り上がりでした。

貨物列車です。


最後まで勝った子供にインタビューをしていました。

フルーツバスケットです。

じゃんけんで対戦していました。

だるまさんが転んだです。

ジェスチャーでクイズをしました。

お題をジェスチャーで伝えて、最後の人が答えます。

お題は「忘れ物」だそうです。
学校にきて忘れ物に気付いた場面をジェスチャーで表していました。

フルーツバスケットです。


あっち向いてほいです。

この部屋での決勝戦です。

優勝した6年生と先生があっち向いてほいで対決しました。

最後に、体育館に集まり閉会式をしました。
今月の歌を元気に歌いました。

「6月16日から練習を始めました」と教えてくれた子供がいました。
今月の歌の式の練習を重ねてきたことに感心しました。

今日の4年生 6月24日

6月24日(火)

社会の学習の一環として、エコクリーンセンターへ見学に行ってきました。
その様子を写真で紹介します。
ごみを燃やす仕組みについて説明を聞きました。

制御室も見ました。


実際にごみをつかむところを見ました。


ごみをつかむクレーンバケットのイラストの前で写真を撮りました。
クレーンバケットは大きかったです。

クレーンバケットになり切っている子供もいました。

いろいろ見せていただきました。

資料では感じることができないことも感じたようでした。

今日、見たり聞いたりしたことから感じたことや考えたことをみんなで話し合いましょう。

今日の5年生 6月19日

6月19日(木)

算数の時間です。
もとの数の何倍かを考えました。

頑張って学習に取り組んでいました。

国語の時間です。
方丈記についての動画を見ました。
動画では、方丈記の一節が出ていました。
その時代の世の中や生活の様子も分かるような内容でした。
動画を見て、方丈記が記された時代の想像を広げていたようです。

今日の3年生 6月19日

6月19日(木)

算数の時間です。
道のり(道に沿った長さ)について学習しました。
気付いたことを発表しました。

距離と道のりの区別をはっきりと付けます。

外国語活動の時間です。
はじめにゲームをしました。
いくつポイントをとることができたのでしょうか、順番に尋ねました。

ポイントが多くなると、「はい」と手を挙げるときの返事にも活気が入ります。

英語での活動を楽しんでいました。

今日の1年生 6月19日

6月19日(木)

タブレットPCを使いました。
今日は、学級集団や学習に対する意識調査をしました。

タブレットPCがすぐには反応しないので、次々と操作をしてしまいタブレットPCが動かなくなることがあります。
そうならないためでしょう、「しばらくじっと我慢だよ」という先生の声がかかっていました。

1年生の子供に分かりやすく、それでいてどことなくユーモアを感じさせる言葉かけがたくさんありました。
「先生、一回ちょんとやるね」と言って、操作をする姿がとても微笑ましかったです。

今日の6年生 6月18日 プール掃除

6月18日(水)

6年生がプール掃除をしました。
底に残っていた土などを流して、こけをきれいに落としました。

ブラシや、水切り、バケツ、たわし、それぞれの役割毎に道具を持って、プールをきれいにしました。
気温が上がって、プール掃除にはぴったりの日になりました。

水がかかって、かえって喜んでいる子供もいました。

楽しそうでした。
あっという間に、きれいなプールになりました。
この後、水を張って間もなく学校のプールでの水泳学習が始まります。
今日、6年生が学校のために掃除をしてくれたことを忘れずに、安全に楽しく水泳学習しましょう。

1 2 3 4