「1/2成人式」が行われました。

10月20日(水)、21日(木)、22日(金)の3日間、氷見市立博物館・図書館で「1/2成人式」が行われました。

博物館では、多数の実物資料の見学を通して昔の氷見の人々の暮らしを知り、郷土のくらしに思いをはせていました。

図書館を初めて利用する人は、図書カード発行の手続きを行い、図書カードと本の通帳をいただきました。たくさんの本との出会いがありました。図書館にはたくさんの本があり、子供たちは、「この本読んでみたい! おもしろそう!」と目を輝かせていました。また、公共の施設を利用する際のルールやマナーも教わりました。

「1/2成人式」を通して、4年生はちょっぴり大人へ近づいている凜々しさを感じる三日間となりました。

「ネットトラブル防止教室」を開催しました。

10月28日(木)窪小学校体育館にて、少年サポートセンター 松長 紀美子様をお招きし「ネットトラブル防止教室」を開催しました。

1人1台タブレット端末が配布され、学校生活で活用しています。

インターネットを利用する機会が増加する中、インターネットの利用に伴う危険性、問題について知る良い機会となりました。

松長先生のお話を拝聴した子どもたちは、「利用するルールを改めて考えてみよう。」、「自分の使い方は大丈夫かな?」と自分事として考えている様子が見られました。

小中合同あいさつ運動

10月27日(水)、28日(木)に窪小学校の子供達は、西條中学校の先輩達と一緒にあいさつ運動をしました。

子供達は、「相手に聞こえる声の大きさで、相手の目を見て」を意識してあいさつをしています。

また、「笑顔」であいさつをしている子もたくさんいます。

「目は口ほどにものを言う」

マスクをしていても、マスクの下から明るい笑顔がたくさん見えています。

あいさつ運動の後の反省会では、「目を見てあいさつを返してくれる人もいたけど、目を見ずにあいさつを返す人もいたので、目を見てくれるように改善したいです。」と、前向きな自分の思いを述べた子もいました。

これからも、明るいあいさつでいっぱいの窪小学校を目指していきます!