2年  暖かいから 外で・・

3月11日、「早春」というより「陽春」という言葉がふさわしいような好天。

2年生は、体育科の学習をグラウンドで行うことにしました。

「しっぽとり」「リレー」の前に準備運動です。

体育係が前に出て、号令をかけています。

 

窪っ子花🌺だより春の花

昨年の秋に栽培委員会で植えたチューリップの球根。

かわいい芽が出てきました。入学式までには花が咲くかもしれません。

何色の花が咲くか、楽しみです。

 

大雪に耐えた強いパンジーもかわいく、愛らしく咲いています。

東海満さんからのお手紙を紹介

毎朝、窪っ子の登校を見守ってくださる東海 満さん。子供たちが感謝の気持ちを込めてお礼のお手紙を書いたお手紙を渡しました。

その後、東海さんから「手紙が嬉しかった、ありがとう」とメッセージをいただきました。

6年の少年交通指導員がメッセージを代読し、全校児童に伝えました。

地域の方の「窪っ子」を見守る優しさに感謝申し上げます。

 

 

 

東日本大震災発生時刻に 黙とう 

2011年、3月11日 午後2時46分、東日本大震災が発生しました。津波でたくさんの尊い命が犠牲となり、家や建物学校が壊され、流されました。
死者は1万5900人、行方不明の人がいまだに2525人もいます。
一瞬にして何もかも、家族も友達も奪われてしまったのです。
窪っ子のほとんどがまだ、生まれていませんが、何度かこの地震のひどさをテレビで見たことがある人も多いと思います。
窪小学校では 3月11日(金)午後2時46分の時刻に合わせて、黙とうを行いました。

黙とうの後、「家に帰ったらおうちの人といのちの大切さ、地震がおきたらどうするか、どこに避難するかなど、ぜひ話をしてみてください。」と投げかけました。ぜひ、ご家庭におかれましても、災害時の対応について話す機会をおもちください。

 

ポンポンクラブ発表会

3月1日、昼休みを利用して「ポンポンクラブ発表会」を開催しました。

例年でしたら、「窪小運動会」と「校区住民運動会」で披露する機会がありましたが、今年度は両運動会もなく、また、練習の機会もほとんどとれない状態でした。

限られたクラブ活動の時間の中で、精一杯練習を続けてきました。

密を避けて、1~3年生の児童だけが体育館に入って観ることができました。

残りの学年は教室の電子黒板を活用しリモートで観賞しました。

6年生 靴箱・本棚ペンキ塗り

卒業までのカウントダウンを行う6年生。

大好きな学校のために、下級生のためにできることを考え、実行しています。

児童玄関の靴箱にペンキを塗りました。

各クラスのカラーボックスにも水色のペンキを塗りました。

心を込めて… そして、いろいろなことを思い出しながら…

その姿を下級生はじっと見ていました。

また、仕上がりに感動していました。

1 2 3 4 5