今日の6年生 9月19日

9月19日(木)

社会の時間です。
戦国時代の人物について調べます。
まずは、学習課題をノートに書き写します。

引き締まった表情で学習に取り組んでいました。
この後、資料集を使って調べ活動を行いました。
よかったら、ご家庭でどんなことを調べたのか聞いてやってください。

国語の時間です。
伝えたいことを効果的に伝える表現について学習しています。
インターネットのニュースサイトを例にとって考えます。

机の上がすっきりとしている子供が数名いました。
持ち物を整えることができていると感心しました。

外国語の時間です。

これから、いろいろな表現や新しい単語が出てきます。
たくさん聞いたり話したりして慣れていきましょう。

宿泊学習 6年生 ③

8月28・29日

5年生が、国立能登青少年交流の家で宿泊学習を行いました。
その様子を写真で紹介します。

次の日の朝のフレッシュタイムの様子です。
国旗と所旗を掲揚しました。

ラジオ体操をしました。

活動紹介をしました。

一日の活動が始まりました。

野外炊飯の様子を紹介します。


ご飯が炊けました。

カレーをいただきます。
 
おいしくいただきました。

退所式の様子です。

司会やあいさつなど、役割をやり遂げました。

アーチェリーの表彰も行われました。

充実した活動をすることができました。

宿泊学習 6年生 ②

9月11・12日

6年生が、国立能登青少年交流の家で宿泊学習を行いました。
その様子を写真で紹介します。

アーチェリーの様子です。
説明を聞きました。

やってみました。
 
順番を待ちながら友達を見守りました。

ちょっとしたすき間の時間、リラックスしていました。

楽しくアーチェリーをできました。

イブニングタイムの様子です。

アクティビティで体を動かしました。

楽しそうです。

インタビューに答えました。

グループを作りました。

楽しく交流しました。

 

宿泊学習 6年生 ①

9月11・12日

6年生が、国立能登青少年交流の家で宿泊学習を行いました。
その様子を写真で紹介します。

入所式
所の方のお話を聞きました。

能登青少年交流の家の今年のテーマは「チャレンジ」です。
宿泊学習を始めるにあたり、全員で「チャレンジ」と力強く声をかけました。

代表の挨拶です。
立派に挨拶しました。

カヌーです。
はじめはプールで練習をしました。

乗り方の説明を聞きました。

二人組でカヌーに乗りました。

乗り込むときに友達にカヌーを押さえてもらいました。
「頼むよ」「任せろ」と言っていたかもしれません。

ペアの大切さを感じたのではないでしょうか。
操作に慣れて、楽しそうにこいでいました。

いかだ体験です。

材料を運んでから自分たちで組み立てます。
 
天候にも恵まれて、楽しく活動することができました。

食事をしている様子です。
1日目の昼食です。

1日目の夕食です。

2日目の朝食です。

今日の6年生 9月10日

9月10日(火)

学習発表会へ向けて、合唱と合奏の練習を重ねています。
朝、合唱の練習をしていました。

しっかりと口を開けて歌う子供やきれいな声を響かせる子供がいました。
変声期で、思ったように声を出せない子供も一生懸命に取り組んでいました。

明日の宿泊学習へ向けて最終の確認をしました。

食堂の使い方など具体的なことを話しました。
予備知識をもって、現地では安全に気を付けて自信をもって行動してきてください。

理科の時間です。
月の形と太陽の位置の関係を考えました。

夕方に月を見て、月と太陽の位置を見てみましょう。

算数の時間です。
拡大図と縮図の学習をしています。
今日は、拡大図を見つけました。

タブレットを使って見つけたことを自分の言葉や、図で説明できるといいですね。

 

今日の6年生 9月6日

9月6日(金)

宿泊学習へ持っていく荷物を確認しました。

宿泊学習では、活動の準備を自分でしなくてはなりません。
自分で持ち物を整理して、必要なものを揃えることができると、活動をスムーズに始めることができます。
今日の荷物点検は、その練習も兼ねています。
体育館で、先生の声に合わせて持ち物を確認しました。

準備を整えて、よい宿泊学習にしてもらいたいです。

学習発表会での発表に備えて、合奏の練習をしていました。
それぞれのパートに分かれて練習をしていました。
子供たちだけで練習をしているパートもありました。
友達の演奏をじっと見守っていました。
唇を引き締め、演奏していました。目が輝いていました。

「もう一回やろ、せーの」という声が聞こえてきました。

鍵盤ハーモニカのパートは、二つに分かれて練習しました。
子供だけで音源に合わせながら練習していました。

先生と一緒に音を合わせながら練習していました。

リコーダーのパートは立奏しました。

自信をもって演奏していました。
技術に個人差はありましたが、誰もが自分にできることを一生懸命にしていました。
「いいぞ、がんばれ」と練習の邪魔にならないように心の中で言いました。

今日は、荷物点検と重なったために荷物をもちきれない子供もいました。
ご家庭のご協力をいただき、ありがとうございました。おかげで、よい練習ができました。

今日の6年生 9月4日

9月4日(水)

国語の時間です。
季節を表す言葉をタブレットを使って調べました。

タブレットの操作になれているので、どんどん言葉を調べていました。
機械を見つけて今日調べた言葉を使ってみましょう。

算数の時間です。
拡大図について学習をしました。

拡大図をかく方法を選びました。

実際に拡大図をかきました。

始点と終点に気を付けましょう。
上手にかけるようにがんばりましょう。

理科の時間です。
月の形について学習しました。

地球から見える月の画像を見ながら話し合いました。
「友達の考えにつなげた発言があります」とほめてもらっていました。

ノートに記録するときも真剣でした。

落ち着いて、集中して学習に取り組んでいました。

今日の6年生 9月3日

9月3日(火)

学習発表会へ向けて合唱の練習をしています。
パートに分かれて音程をとりました。

正しい音程で歌おうとしていのでしょうか、楽譜を確かめながら歌う子供もいました。


練習を始めたばかりなのですが、きれいな歌声がところどころから聞こえました。
歌声を合わせようという気持ちが一人でも多くそろえば、きれいな合唱に近づいていきます。
みんなでがんばりましょう。

今日の窪小学校 9月2日

9月2日(月)

昨日(9月1日)は防災の日でした。
その機会に合わせて、地震や津波に対する避難訓練をしました。
1月1日に起こった能登半島地震の記憶もはっきりと残っている人も多いと思います。
津波が発生する場合、短い時間でたくさんの人が高い場所に避難する必要性を誰もが感じたことと思います。
今日の訓練では、地震で揺れているときの身の守り方と、高い場所への避難行動を行いました。
子供たちは頭を守りながら教室から、3階へ避難しました。

地震などの災害はいつ起こるか分かりません。
いざというときに身を守れるように、安全に逃げることができるように普段からの備えをしておきましょう。

今日の窪小学校

8月29日(木)

親子クリーン活動が悪天候で実施できずに、グラウンドにたくさん草が生えていたのですが、子供たちが草をとってくれました。
昨日は6年生が花壇の草をきれいにし、今日は、宿泊学習に行っている5年生を除いた1~4年生がグラウンドの草をとってくれました。
一斉に草をとり始めました。

どの学年も一生懸命に取り組みました。

こんなにたくさんとれました。


グラウンドに丈の高い草がたくさん生えていたのですが、子供たちの力ですっきりとしました。

子供の力の素晴らしさを実感しました。
草むしりを終えた子供たちの表情は充実感でしょうか、明るく感じました。

1 5 6 7 8 9 32