今日の5・6年生 5月15日

5月15日(月)

運動会の練習をしていました。

さわやかな空のもと、綱引きの練習をしました。


場所取りと移動の練習をしました。

移動の仕方を覚えきびきびと移動をすることで、集中して綱引きに取り組み、力を発揮してもらいたいと思います。

実際に綱を引きました。

綱を引くタイミングや角度を合わせて、強い力を発揮しましょう。

今日の6年生 5月10日

5月10日(水)

今日は、運動会の結団式を行います。
1時間目は、結団式へ向けての練習をします。
廊下に並び体育館へ移動します。


やる気の表れか、明るさの表れか、廊下に並ぶ様子も楽しそうです。

朝の会で先生が話しているところにお邪魔しました。
「最近、休み時間に廊下を走る音が聞こえなくなってきた」

先生の話の通り、4月当初に比べると学校全体が落ち着いてきているように感じます。
先生の話を聞く様子からも、落ち着きを感じます。

朝の会の様子です。

先生が、運動会の団の確認をしました。

先生が確認していると子供たちも声をそろえて確認し始めました。
楽しそうです。

黒板には、子供の登校前に書かれたのでしょう。
先生のメッセージがありました。

運動会へのやる気が高まったようでした。

 

6年生は、小学校生活最後の運動会をよいものにしようとしています。
今日は、結団式を行いました。
団長・副団長をはじめ6年生は手本となるような素晴らしい態度で臨みました。

落ち着いて話を聞き、目標に向かって全力を出し、よい運動会にしましょう。

今日のなかよし学級 5月9日

5月9日(火)

カルタをしました。
先生が読み札を読みます。
耳を澄ませて聞きます。

素早く札を取ります。
恥ずかしくても自然と仲よく活動できています。
分からない言葉が出てきても、絵を見て言葉の意味が分かるようです。

今日していたカルタは、小林一茶のカルタだそうです。
難しいことを簡単に楽しくしていました。

今日の6年生 5月9日

5月9日(火)

家庭科の学習で、「いろとりどりやさいいため」を作る計画を立てました。
グループごとに役割を話し合いました。

どのような材料を使って、いろどりのよい野菜炒めを作るのでしょうか。
野菜を切る役や、炒める役などはだれがするのでしょうか。

今している学習は、将来の食生活を豊かにすると思います。
安全に気を付けて、協力して調理をしましょう。

算数で、速さの学習をしています。

速さは、目に見えるものではないので理解しにくいことがあるのですが、先生が話す速さに関係するエピソードを聞く中で、「車は時速~kmくらい」とイメージをもてるようになったようです。

楽しく学習は進みました。
「み、は、じ」という、道のり、速さ、時間の関係を表す言葉が聞かれました。
この言葉を思い出しながら、何を何でわるか考えたことが思い出されます。

これから速さの学習をする中で、100mや1000mを走ったときの速さを求めると面白いかもしれませんね。

道徳の学習で思いやりについて話し合いました。
「おばあちゃんの指定席」という話をもとに、相手の立場になって考えました。

登場人物は、なぜ微笑んだのか考えました。

考えたことをペアなどで話し合いました。

少ない人数だと恥ずかしがらずに話すことができるようです。
話すことでより考えがはっきりとするようです。

考えたことを話し合うと友達のことをより知ることができます。
考えをことを話し合って、分かり合いましょう。

今日のはまなす学級 5月1日

5月1日(月)

運動会へ向けて走ることに慣れようと、鬼ごっこをしました。
体育館を走り、体も心も準備はできました。
先生が鬼になって、鬼ごっこが始まりました。

楽しそうに逃げていました。

追いかける先生も楽しそうでした。

先生、たくさん追いかけてお疲れさまでした。
運動会へ向けてどんどん走って、体をより強くしましょう。

今日の6年生 5月1日

5月1日(月)

1時間目と2時間目の間の短い休み時間です。
授業が終わって、ほっとしていました。

2時間目は、教室を移動して学習します。
廊下に並びます。
先生から指示があるわけではありません。


一人一人が気を付けて、短い時間で並びました。
学習に向けての心の準備はできたようでした。

がんばったテストを受け取りました。
結果に満足しているようでした。
がんばりましたね。

テストを直した後、線対称の性質を利用して、とんとん相撲のこまを作りました。

うまくできたのでしょうか。
テストの結果も含めて、ご家庭で聞いてやってください。

外国語の学習をしました。
「This is me.」
誕生日などを書き込んだカードを作りました。

外国語の学習では、文字を書いたり読んだりすることに抵抗を感じることがありますが、カードを作るためか、学習に期待感をもっているようでした。

誕生日や、好きなものなどを書いて友達に問題として出すと分かってもらえるでしょうか。
互いに深く知る機会になりそうですね。

今日のなかよし学級 5月1日

5月1日(月)

カードを使って、遊びながらひらがなに慣れました。

ばらばらになっていたカードを順番に並び替えます。
二人で協力しました。

2分56秒
短い時間で並べることができました。
片づけるときも、順番に並べました。
短い時間でできました。

教室の中に「なかよし」の文字が掲示してありました。

この言葉の通り、仲よく学習していました。

ゲームを取り入れると、集中して取り組めますね。
集中できると、いろいろなことを覚えていきます。
これからも、仲よく、楽しく、集中しながら学習しましょう。

ありがとうございました  ーアルミ缶回収ー

4月28日(金)

昨日、今日と児童会運営委員会がアルミ缶を回収しました。
運営委員は、いつもより早く登校して準備をしました。

登校時に、玄関で集めました。
たくさん集まりました。

ご協力いただきありがとうございました。

今日の6年生 4月27日

4月27日(木)

国語の学習です。
漢字の成り立ちについて学習しました。

側、測のつくりに目を付けました。
音読みで読みました。

「そく、そく、そく」
同じ音が続き、くすっと笑ってしまいました。

楽しく学習していました。

社会科では、政治の働きについて学習しています。
憲法には、平和主義があることを学習しました。
平和な世の中になるようにという願いが込められているという声が聞かれました。

社会科の学習は、しばらく、あまり聞いたことがない言葉が出てきます。
ニュースを見ておくと学習につながるかもしれませんね。

これまで、図形について学習してきました。
今日は、表にまとめます。
きれいに表を作っていました。

廊下を見ると、掃除で使った雑巾がきれいにかけられていました。

6年生の落ち着きがここにもあらわれているようでした。

1 25 26 27 28 29 33