今日の6年生 6月7日

6月7日(水)

1時間目が理科の実験をするため、朝活動は、実験の準備でした。
準備を終えて教室に戻ります。

教室では、準備を終えた子供たちが穏やかに過ごしていました。

柔らかな空気の中、一日が始まっていました。

朝活動に対話タイムをしていました。

じゃんけんの勝敗によって話す人が決まるようでした。
カードに話すことを書き込んで話していました。
楽しみながら話すことに慣れていく活動でした。

教室の中にあるものでしりとりをしていました。

「る」から始まる言葉はないか探していました。
教室の中にあるもの限定なので、なかなか言葉が見つかりませんが、楽しく朝活動をしていました。

今日のなかよし学級 6月2日

6月2日(金)

マーブリングをしました。
水を入れたトレーにインクをたらし、画用紙にインクを付けます。
どんな模様になるか、画用紙を上げるまで分かりません。
きれいな模様ができました。
汚れた水を入れ替えます。
こぼさないように、そうっと持ち上げます。
上級生が心配そうに見守っていました。

きれいに水を片付けました。
新しいきれいな水を入れます。

インクをたらします。

違う色のインクをたらします。

インクをかき回します。

インクを付けてマーブル模様ができました。

楽しみながら、手順を考えながら、活動していました。

サツマイモを植えました 6月1日

6月1日(木)

はまなす学級となかよし学級の子供たちがサツマイモの苗を植えました。

苗を植える穴をあけました。

苗を植えました。

水をやりました。
元気に育つといいですね。

仲よく活動しました。
秋には収穫したサツマイモを使ってパーティーをする予定と聞いています。
たくさんとれるといいですね。

今日の6年生 6月1日

6月1日(木)

社会科では、米作りが始まった世の中について学習しています。
資料から、米作りが盛んになるについて道具が発達したことや争いが起こったことを見付けました。

「争いが起こった」という言葉が聞かれると、いろいろなつぶやきが生まれました。
その中で、「争わずに、合わせればいいのに」という声が聞かれました。
優しさがあふれ、伝わってきます。

先生から、「争いに勝つとどのようなよいことがあるのでしょう」と、問題が出ました。
しばらく一人で考えてから、近くの人と意見を話し合いました。

少人数で話し合うことで、それぞれの考えが言いやすくなったようです。
言葉にしたことで、考えがよりはっきりとした子供もいたのではないでしょうか。
考えを表現することを多くすると、表現の仕方が上手になったり、考えをまとめやすくなったりしそうですね。

スクランブルエッグを作りました。
協力しながら一人一人のスクランブルエッグを作りました。

家庭で料理をしているような手つきの子供や、楽しそうに実習する子供の姿が見られました。

実習を終えた振り返りでは、思ったよりも上手にできたという声が聞かれました。
この実習が、家庭での仕事をだれがどのようにしているか、どのように支えられているか実感する機会になることを期待します。

理科の時間では、体のつくりについて学習しています。
今日は、血液の流れ方について動画を見ました。
電子黒板に映された、血液が流れる様子を見ました。

普段は見ることができない体の中のつくり、血液が流れる様子を映した動画にひきつけられていました。

今日のように、静かな雰囲気で集中して見ることでも、学習内容が心に残るだろうと思います。
「時を守る」の言葉のように、よい時間を過ごしたと感じました。

今日の6年生 5月29日

5月29日(月)

6年生は、運動会や連合体育大会という大きな行事を終え、落ち着いて学習に取り組もうとしています。
その様子を紹介します。

社会科の学習で年表の見方について学習しました。
17世紀は何年から何年までかということを考えたり、年表について話し合ったりしました。

これからの歴史の学習では、年表を使って調べ学習をします。
正確に年表を読めるようにしましょう。

年表を詳しく見ていると、似ていることが繰り返し起こったり、同じ分野のことが少しずつ変わったりしていることが見つかるかもしれません。
がんばりましょう。

外国語の学習の時間です。
今日は、ナンバーの学習をしていました。
「ファースト、セカンド、サード、、、」という表現に慣れていないようでしたが、先生が問題を出すうちに、勢いよく答えるようになってきたようです。

先生がにこやかに問題を出します。

答えた子供には、ALTの先生がシールを渡すなど優しく接します。

先生が英語で話す内容をよく聞いていました。

英語をたくさん聞き、たくさん話して慣れましょう。

家庭科の学習で、これから来る夏をさわやかに過ごす方法について話し合いました。

学校内で涼しく過ごしやすい場所はどこだろうと考えました。

図書室、保健室という声が上がりました。
図書室は日が当たりにくい場所です。
保健室は、具合の悪い人が安静にする場所です。
子供がそう考えるのもうなずけます。

職員室、校長室という声も聞かれました。
残念ながら、職員室も校長室も、西日が当たって思ったより涼しくはないです。

よく考えて発表していました。

教室の壁面を見ると、レーダーチャートがありました。
学級力アンケートを実施した結果です。

学級力アンケートとは、 教室の「目標に向かう力」や、「積極性」「支え合う力」等を具体的な例をもとに自分たちで振り返るものです。
その時の学級のよいところと、改善すべきところがはっきりと分かります。
よい反応が出た項目をどんどん生かしましょう。
そして、ほかの項目もよい影響が出るようにがんばりましょう。

運動会 選抜リレー

5月20日(土)

4年ぶりに、全校児童が集まり運動会を行いました。
力を発揮した子供や思うような結果が出なくても最後までやり抜いた子供、役割を責任もって果たした子供、一人一人が運動会のテーマ「燃えろ 一致団結、最高の思い出を」の実現へ向けて自分にできることに一生懸命に取り組みました。

その様子を紹介します。

次のリンクから各種目のページを閲覧することができます。

開会式 ラジオ体操  80m走(1・2年)  100m走(3・4年)

100m走(5・6年)  窪っ子忍者修行中(1・2年)

ファイトだ!グリーン・クリーン作戦(3・4年)

60mハードル走(5・6年)  ダンシング玉入れ(1・2年)

窪小旋風(3・4年)  パワー全開綱引き(5・6年)

選抜リレー

選抜リレーの様子です。

 

力強い走り、スピードに乗ったバトンパス、最後まであきらめない強い心が見られました。

運動会 パワー全開綱引き(5・6年)

5月20日(土)

4年ぶりに、全校児童が集まり運動会を行いました。
力を発揮した子供や思うような結果が出なくても最後までやり抜いた子供、役割を責任もって果たした子供、一人一人が運動会のテーマ「燃えろ 一致団結、最高の思い出を」の実現へ向けて自分にできることに一生懸命に取り組みました。

その様子を紹介します。

次のリンクから各種目のページを閲覧することができます。

開会式 ラジオ体操  80m走(1・2年)  100m走(3・4年)

100m走(5・6年)  窪っ子忍者修行中(1・2年)

ファイトだ!グリーン・クリーン作戦(3・4年)

60mハードル走(5・6年)  ダンシング玉入れ(1・2年)

窪小旋風(3・4年)  パワー全開綱引き(5・6年)

選抜リレー

パワー全開綱引きの様子です。

全力を出し切った姿が見られました。

決勝の一番、場所決めじゃんけんです。

決勝の一番が始まります。

まさに「パワー全開」です。
 
決着がつきました。

全力を出した後、喜ぶ姿と相手を称える姿が見られました。

勝敗はつきましたが、どの団もパワー全開ですがすがしい姿でした。

運動会 窪小旋風(3・4年)

5月20日(土)

4年ぶりに、全校児童が集まり運動会を行いました。
力を発揮した子供や思うような結果が出なくても最後までやり抜いた子供、役割を責任もって果たした子供、一人一人が運動会のテーマ「燃えろ 一致団結、最高の思い出を」の実現へ向けて自分にできることに一生懸命に取り組みました。

その様子を紹介します。
(教育活動をご理解いただくために、画像を用いて紹介しておりますことをご理解いただきますようお願いします)

次のリンクから各種目のページを閲覧することができます。

開会式 ラジオ体操  80m走(1・2年)  100m走(3・4年)

100m走(5・6年)  窪っ子忍者修行中(1・2年)

ファイトだ!グリーン・クリーン作戦(3・4年)

60mハードル走(5・6年)  ダンシング玉入れ(1・2年)

窪小旋風(3・4年)  パワー全開綱引き(5・6年)

選抜リレー

窪小旋風の様子です。

運動会 ダンシング玉入れ(1・2年)

5月20日(土)

4年ぶりに、全校児童が集まり運動会を行いました。
力を発揮した子供や思うような結果が出なくても最後までやり抜いた子供、役割を責任もって果たした子供、一人一人が運動会のテーマ「燃えろ 一致団結、最高の思い出を」の実現へ向けて自分にできることに一生懸命に取り組みました。

その様子を紹介します。
(教育活動をご理解いただくために、画像を用いて紹介しておりますことをご理解いただきますようお願いします)

次のリンクから各種目のページを閲覧することができます。

開会式 ラジオ体操  80m走(1・2年)  100m走(3・4年)

100m走(5・6年)  窪っ子忍者修行中(1・2年)

ファイトだ!グリーン・クリーン作戦(3・4年)

60mハードル走(5・6年)  ダンシング玉入れ(1・2年)

窪小旋風(3・4年)  パワー全開綱引き(5・6年)

選抜リレー

ダンシング玉入れの様子です。

運動会 60mハードル走(5・6年)

5月20日(土)

4年ぶりに、全校児童が集まり運動会を行いました。
力を発揮した子供や思うような結果が出なくても最後までやり抜いた子供、役割を責任もって果たした子供、一人一人が運動会のテーマ「燃えろ 一致団結、最高の思い出を」の実現へ向けて自分にできることに一生懸命に取り組みました。

その様子を紹介します。
(教育活動をご理解いただくために、画像を用いて紹介しておりますことをご理解いただきますようお願いします)

次のリンクから各種目のページを閲覧することができます。

開会式 ラジオ体操  80m走(1・2年)  100m走(3・4年)

100m走(5・6年)  窪っ子忍者修行中(1・2年)

ファイトだ!グリーン・クリーン作戦(3・4年)

60mハードル走(5・6年)  ダンシング玉入れ(1・2年)

窪小旋風(3・4年)  パワー全開綱引き(5・6年)

選抜リレー

60mハードル走の様子です。

1 23 24 25 26 27 33