今日の6年生 7月21日

7月21日(金)

6年教室へ向かう廊下にドラえもんが寝ていました。

ドラえもんのぬいぐるみを使って、9月に予定している宿泊学習でのベッドの使い方を説明していたのでした。
準備が着々と進んでいます。

プリントで学習したことを確かめました。

時間ができたのでタブレットを使って学習をしました。
 
黙々と学習していました。

外国語の学習をしました。
今日は、日本に伝わっている外来語がどの国から伝わってきたものかをクイズ形式で考えました。

ズボンやアルバイトなどは外国から伝わったことが想像できましたが、
おじやも外来語だったと初めて知りました。
スペイン語で煮込み料理を意味するものだそうです。

次々と答えました。

楽しくためになる学習だったようです。

歴史の学習をしました。

当時の政治について、考えを隣の人と話し合いました。

二人組だと抵抗が少なく自分の考えを言うことができるようです。
自分の考えを一度口にすると、自信をもって言えるようです。
話を聞く子供も、自分の考えを一度話しているので、積極的に聞けるようです。

じっくりと歴史上の政治について考えていました。
夏休み中に、いろいろな本を読むなどして知識を広げるのもよいですよ。

 

おいしいものを作ろう

昨日(7/18)、はまなす学級となかよし学級合同で、スーパーマーケットへ買い出しに出かけました。
よく晴れて暑い日でしたが、スーパーまで歩いていきました。

買い物をしました。
店内の表示を見て、品物を探しました。


レジを通ります。

目的の品物を買えたようです。

買ったものを整理しました。

はまなす学級は、今日、昨日買ってきた材料を使ってフルーチェを作りました。

交代しながら作りました。

よく混ざったところでカップに入れました。

おいしそうなフルーチェができました。

昨日、がんばって歩いたかいがありましたね。

なかよし学級も、近々おいしいものを作ります。

焼き芋をいただきました

7月13日(木)

なかよし学級

秋に、育てているさつまいもを使って焼き芋をする予定です。
今日は、教職員が作った焼き芋を作る装置のテストを行いました。
焼きあがったさつまいもは蜜が出ていて、おいしそうでした。

試食の後、さつまいもの畑へ行き、様子をみました。

葉が大人の手の大きさほどに成長していました。
秋には、大きなさつまいもがとれそうですね。

防犯教室

7月13日(木)

今日は、不審者対応避難訓練を行いました。
1年教室廊下に不審者が侵入したという設定で、行いました。
その後、体育館に集まって、防犯教室を行いました。
氷見警察署から警察官の方に来ていただきました。
県内で不審者に関する情報が年間800件以上あることや、「いかのおすし」といわれている行動を守ること、怖いと感じたときには近くの大人に助けを求めることを教えていただきました。

今日教えていただいたことを覚えて、いざというときに危険から身を守れるようにしましょう。
訓練中に携帯電話から、緊急速報のチャイムが流れる場面がありました。
昨日の雨もそうですが、いつ、どこで、何が起こるか分からない世の中になっていることを感じました。

今日の6年生 7月7日

7月7日(金)

給食の時間の様子を紹介します。
今日は、七夕の日です。
給食のメニューも七夕にちなんだものでした。
おいしそうに食べていました。

「コロッケがさくさくしておいしいです」
と教えてくれる子供もいました。

お代わりをする子供たちもいました。

暑くなり過ごしにくい日がやってことに備えて、バランスのよい食事をとりましょう。

今日の6年生 7月4日

7月4日(火)

朝の会をしていました。
当番の人のよいところを一人ずつ伝えます。

勉強や運動が上手にできるという声が聞かれました。

先生からは、「人がいても一人のときでも、いつもきちんとしている」と言葉をかけてもらいました。

1時間目の学習が始まりました。

情報と情報をつなげて伝える学習をします。
先生から、「今日はたくさん文を書きますよ」と話がありました。

この後、教材文を読みたくさん文を書いたようです。
がんばりましょう。

朝の会の時間を使って、行事の目標を決めました。

グループに分かれて、行事の目標を考えました。

行事とその目標を教室の後ろにはります。

朝から、和気あいあいとした時間が過ぎました。
目標を設定したことで、その行事でがんばれそうですね。

今日も、「下級生に喜んでもらえることをする」というミッションを遂行しました。
グラウンドで、ごみを拾ったり、草をとったりしました。

この活動は、優しさをより育てる活動だと思います。
がんばってください。

分数のわり算のテストをしました。
一生懸命に考えていました。


計算を簡単そうに解いていく子供や、文章題でじっくり考える子供がいました。
ここまで学習してきた成果が発揮されていました。
今回難しかった問題は、自主学習で簡単に解けるようにがんばりましょう。

願いを短冊に

7月4日(火)

はまなす学級となかよし学級合同で、七夕飾りに願いを書いた短冊を付けました。

友達が元気になりますように、という短冊もありました。

わたしも同じ思いです。
楽しそうに飾り付けていました。
なかよし学級に飾りが置かれています。

みんなの願いが叶うといいですね。

下級生の喜ぶことを

6月30日(金)

朝、6年生が北玄関をきれいにしてくれていました。

わけを聞くと、今日のミッションだそうです。
どのようなミッションかというと、
「誰にでも敬語を使う」「下級生の喜ぶことをする」
の二つだそうです。
下級生の喜ぶことが何か考え、下足入れや玄関をきれいにすることになったそうです。
楽しそうに、活動しているように見えました。

人のためにすることやみんなで一緒にすることはよい気分にする効果があるようですね。

みんなのためにしてくれてありがとう。
下級生も見ていましたよ。
ところで、もう一つの「誰にでも敬語を使う」はできましたか

学期のまとめへ向けて

6月30日(金)

学期末が近づいてきました。
1学期に学習してきたことをプリントを使って振り返りました。
友達同士教え合う姿もみられました。

ノートに考えをまとめる姿もみられました。
一人一人が時間を大切に学習していました。

この後行われるであろう、テストでよい結果が出るとよいですね。

考えをタブレットPCを使って

6月30日(金)

国語の時間に、わたしたちにできることを文章にして伝える学習をしています。
これまでは、ワークシートなどを使って考えを作ってきました。
今日は、タブレットPCを使って文章をまとめました。

キーボードをスムーズに打つ子供や、ローマ字ガイドを見ながら打つ子供、様々でしたが、集中して文章を作成していました。

ワープロで文章を作ると、修正をしやすいです。
文章を見直そうという意識が育つことを願っています。

ローマ字入力は、英語の学習にもつながりそうですね。

1 23 24 25 26 27 35