今日の6年生 11月9日

11月9日(木)

朝の時間です。
教室の黒板に先生からのメッセージがありました。
繰り返し大切なことを伝えることで、子供たちの心に根付いていくのでしょうね。

「地域の方からうれしくなるような言葉をいただいた」とも黒板に書いてありました。
いろいろな方から認めていただけるのはうれしいですね。

朝の会が始まります。

アンケートにタブレットで回答しました。

社会性が育つようなアクティビティをしました。
2人でペンを支えます。使ってよい指は1本で、他のペアのペンを落としてもよいです。
最後まで残ったペアの勝ちです。
男女のペアは、1回落とされてももう1回出来ます。

攻撃を受けないように、教室の隅に場所をとっていました。

1時間目の理科が始まりました。

食い入るように先生の話を聞いていました。

今日の6年生 11月6日

11月6日(月)

3階や職員室前の廊下には、今日も折り鶴が置かれていました。

家庭科の時間です。
ミシンの使い方を学習しました。
先生がミシンの使い方をカメラで写しながら説明しました。

子供が針に糸を通してみました。
ミスの使い方を正しく理解して、きれいな作品を作りましょう。

理科の時間です。
火山の働きによる地形の変化について学習しました。

雲仙普賢岳の噴火について先生から説明がありました。
子供たちは、興味深そうに話を聞いていました。

社会の時間です。
江戸時代に広がった新しい学問について学習しました。
学習動画を見ました。

「蘭学」「解体新書」など、学習する新しい言葉がリズムよく流れていました。
後からいろいろなつながりが分かるので、覚えましょう。

ランラン記録会1 10月31日

10月31日(火)

天候に恵まれ、2,4,6年生がランラン記録会を行いました。
2年生

4年生

6年生


走ることが得意な子供がスピードに乗って走り抜けました。
これまでに練習してきたことを発揮できたことは素晴らしいです。

一方、走ることが得意でない子供もがんばってゴールまで走り切りました。
苦手なことでも、自分に折り合いをつけてやり抜けたことはとても価値のあることです。

一人一人違う方法でがんばりました。
ご家庭でも、がんばった子供をほめてやってください。

今日の窪小学校 10月31日

10月31日(火)

職員室前廊下に折り鶴が置かれました。
窪小学校の子供たちが廊下を走らないようにと、6年生の学校改善プロジェクトチームの子供たちが鶴を折って、置いてくれました。

「廊下を走らないように」と呼びかけるだけでなく、落ち着いて歩けるように工夫されていました。
このような子供の工夫が生きることを願っています。
窪っ子の皆さん、廊下は歩きましょう。

1階廊下には、集団登校の目当てを書いたカードが掲示されています。
目当てができた班は、カードを裏返します。
できたと思った班長がいれば、できていないと感じた班長もいるようです。

できていないと感じた班長の誠実さを感じます。
登校班のメンバーにその思いが伝わるといいですね。

トイレにかわいい掲示があります。

塗装がはがれたままでは、子供たちによい影響を与えないと考えた先生が、かわいい掲示物をはってくれました。
見ていて心が和みます。

学校内のいろいろなところに、いろいろな思いのこもった工夫が見られます。

今日の6年生 10月30日

10月30日(月)

休み時間です。
友達と仲よく触れ合っていました。

黒板をきれいにする子供は当番なのでしょうか。



休み時間を楽しそうに過ごしていました。

理科の時間です。
地層の学習をしています。

実験をしてできたミニ地層をグループごとに観察しました。

地層をのぞき込んでいました。

実物を見ながら学習することは、楽しく、分かりやすいもののようです。

今日のはまなす教室・なかよし教室 10月25日

10月25日(水)

サツマイモを収穫しました。

力を合わせて掘りました。
 
大きなサツマイモがとれました。

 
中にはかわいいサツマイモもありました。

後片付けもしました。

とったサツマイモは、新聞紙を強いてしばらく置いておきます。

焼いもをする予定だそうです。
楽しみですね。

今日の6年生 10月20日

10月20日(金)

算数の学習です。
真剣に取り組んでいます。

学習したことを理解できたか問題を解いて確認しました。
手応えがあったような表情や様子がたくさん見られました。

理科の学習です。
地層の学習をしています。
思いやりの大切さについて、考える機会がありました。

先生の投げかけを聞く姿から、真剣に素直な心で受け止めていることが分かります。

きっと、今日の話し合いは心を動かし、一人一人の思いやりの心をさらに育てる機会になったことでしょう。
人は誰でも、失敗をしますが、失敗から学ぶことは自分を成長させる力の一つだと思っています。
よい学習になりましたね。

「墨と水から広がる世界」を表現しました。

友達の作品を見て回りました。

感じたことをカードに書きました。
 

作品を通してお互いの感じ方が関わりあったようでした。

今日のはまなす学級・なかよし学級 10月19日

10月19日(木)

朝、グラウンドを走りました。
その後、畑へ行ってサツマイモや大根の世話をしてきました。
外での活動の後は手を洗います。

教室に帰って、ほっと一息をついて水分補給です。

学習の準備をします。

朝から、充実した活動をしたことが分かりました。

今日の6年生 10月17日

10月17日(火)

学習発表会が終わって、子供たちが以前よりもたくましくなっているように感じました。
今日の、窪小学校の様子を紹介します。

6年生です。
国語の時間です。
宮沢賢治作「やまなし」を音読していました。

はっきりとした声が聞かれました。
算数の時間です。

以前にも増して、明るく一生懸命に考えていました。
算数のテストをしていました。

余裕が感じられたような気がしました。

1 16 17 18 19 20 33