今日のはまなす学級 12月17日

12月17日(火)

学習が終わって、ほっとしているときにお邪魔しました。
「ぼくの名前の漢字です」
と感じ一覧表を指さして教えてくれました。

タブレットを使う子供もいました。
ずいぶん慣れているようです。

午後からは、鍵盤ハーモニカを練習する音が聞こえてきました。
先生と一緒に、一生懸命に練習していました。

今日の5年生 12月13日

12月13日(金)

音楽の時間です。
先日解いたプリントが返ってきました。
友達と見せ合っていました。

直したプリントを先生に見てもらいました。

点数を教えてくれた子供が何人もいました。
「50点満点ですよ」と一声添えていました。
納得できる点数だったのでしょう。
よかったですね。

算数の時間です。
平行四辺形の面積を求める方法を考えました。
タブレットPCを使って、面積の求め方を説明しました。
説明する子供が前の座席に座って、PCを操作しながら説明しました。
平行四辺形の一部を切り取って移動すると、長方形になりました。
「おお~」という声がもれました。

友達が説明するといつも以上に真剣に聞いている感じがしました。

子供が主役になっていた授業でした。

今日の5年生 11月29日

11月29日(金)

国語の時間です。
日本語は、同じ音でもいろいろな意味にとれることができます。
今日は、受け取り方ができる言葉を取り上げて、言葉の使い方を考えました。
「あーん」という言葉で、適当な返事の場合、残念そうな場合、感心した場合、悔しい場合、、、。いろいろな場合を想定して、「あーん」と言って、どんな気持ちが込められていたかを考えました。

グループでの話合いが楽しかったのでしょうか、身を乗り出している子供もいました。
気持ちは言葉に入って伝わることを改めて感じました。
また、相手の気持ちを感じ取れる心でありたいと思いました。

予定していた学習が終わって少し時間ができました。
先生が、「スパゲッティ」とカタカナで書けるかな、と問いかけました。

「書ける」「簡単」という声が聞こえました。

実際に書きました。

「黒板に書ける人」先生が言うと、何人もの手が挙がり、黒板に書きました。

何通りかの書き方が出てきました。昨日の給食でなポポリタンスバゲッティが出たことを思い出して、献立表で確かめました。

明るい声が響き、笑顔がこぼれていました。

今日の窪小学校 11月28日

11月28日(木)

生活委員会・保健委員会・図書委員会が合同で「くぼっ子すこやか集会」を開きました。
これから天候が厳しくなる中で、「心も体も健康にすごそう」という目当てでした。
運営委員会の子供たちが、解錠の準備や集会の進行をしました。

はじめの言葉です。

それぞれの委員会から発表がありました。

生活委員会

挨拶の大切さについて発表しました。

生活委員会の子供たちは、挨拶には「人と人が出会ったときや別れるときに交わす動作や言葉、相手に対する尊敬の気持ちを伝える、人と人をつなげる」という意味があると発表しました。
よく考えていると感心しました。

保健委員会
怪我をしない学校生活の送り方について発表しました。

どこで怪我をすることが多いか、いつ怪我をことが多いかを発表しました。

怪我を防ぐ生活の仕方を劇にして伝えました。

廊下の右側を歩こうと呼びかけました。
自分の安全を守るために、役に立つ話を聞けましたね。

図書委員会
「発表の中で面白そうだ、読んでみたいと思う本をあるといいと思います」
と一言話して、発表が始まりました。
絵本の内容を劇で紹介しました。

低学年向けの話です。
この日のために小道具を作りました。
材料になりそうな段ボールを探して、衣装を作りました。

中学年向けの話です。
トイ・ストーリーを紹介しました。
かんたんに話を説明しました。

「続きは本を借りて読んでみましょう」という結び方でした。

終わりの言葉です。

運営委員会も発表をした委員会も、自分の役割をしっかりとはたしていました。
充実した内容をユーモアたっぷりに表現しました。
たくさんの笑い声を誘う豊かな表現力に感心しました。
発表を聞く子供たちも、楽しむところは楽しみ、話を聞くところは聞くなどけじめをつけていました。
この集会で発表してくれた子供たちの中には、普段から、委員会や運営委員会の活動を地道に行っている子供がたくさんいます。
地道なことをしっかりとしている人の発表には説得力がありました。

楽しく、素晴らしい集会でした。

今日の5年生 11月26日

11月26日(火)

算数の時間です。
プリントをして学習を確かめました。

電子黒板に、一人一人の取り組んでいる様子が映っているので誰がどのように取り組んでいるか分かりました。
それぞれの進み具合で学習をしていました。

理科の時間です。
花のつくりについてまとめました。

ノートに絵や言葉を使ってまとめました。

まとめることで、記憶に残りやすくなります。
今日覚えたことを、次の学習や花の季節に思い出しましょう。

今日の5年生 11月19日

11月19日(火)

理科の時間です。
電磁石の性質について学習します。
今日は、実験キットを組み立てました。
難しいところは、集まって相談しながら作りました。

自分で、物を作ることは楽しいですね。

楽しんで作りましょう。

算数の時間です。
問題を解きました。

タブレットを使って考える子供、問題を見つめながら考える子供、それぞれのやり方で問題に取り組んでいました。

今日の窪小学校 11月14日

11月14日(木)

運動委員会が、窪っ子の体力向上へ向けて、力いっぱい走れる企画を行っています。
今日は、6年生の希望者が30mを3秒で走り切ることに挑戦しました。
30mを3秒間で走ることは6年生でも難しいことです。
力いっぱい走りました。

先生たちも一緒に走りました。

先生たちは速かったです。
今日頑張った6年生は、この姿を目指してもらいたいです。

グラウンドでは、今日もたくさんの子供たちが元気に遊んでいました。

今日の5年生 11月14日

11月14日(木)

算数の時間です。
練習問題に取り組みました。
解いた問題を先生に見てもらいます。

教室の中では、自然と教え合う姿が見られました。

 
教える子供も、真剣でした。
一緒にがんばっている様子が伝わってきました。

国語の時間です。
説明文の学習をしています。
学習が終わり、タブレットを片付けほっとしています。

どんな勉強をしたのかをたずねると、「固有種」という言葉を使って、文章の要旨を150字以内にまとめました、と教えてくれました。
分かりやすい説明でした。
鉛筆でノートに書いたり、タブレットPCで入力したり、いろいろな方法で文章を書けるように取り組んでいます。
授業の終わりの挨拶の後、遊びに出ていきました。
きれいに片づけられた机に成長の跡を感じました。

このような姿が広がることを期待します。

今日の窪小学校 11月12日

11月12日(火)

運動委員会が、窪っ子の体力向上へ向けて、力いっぱい走れる企画を行っています。
今日は、1年生の希望者が30mを4秒で走り切ることに挑戦しました。

スタートしてから4秒後にホイッスルが鳴ります。
ホイッスルが鳴るまでにゴールしようとしていました。

運動委員会が作った認定証をもらってうれしそうにしていました。

後から来た子供に、6年生が付き合って走っていました。

6年生はあっという間にゴールしました。
一緒に走った1年生も、4秒に間に合ってゴールしました。
グラウンドでは、このほかにもたくさんの子供が、サッカーをしたり、鬼ごっこをしたりして、元気に過ごしていました。

今日の5年生 11月12日

11月12日(火)

算数の時間です。
分数の学習をしています。
約分について考えました。
タブレットを使って、同じ大きさの分数を考えました。

タブレットを使えばそれで全て理解できるというわけにはいきませんが、分数を表した図を近くでじっくりと見ることができます。動きを付けたり色を付けたりするなど、いろいろなことを試すことができます。うまく使って、考えるヒントにしましょう。

問題を解いて、約分について学習したことが理解できたかを確かめます。

一人一人一生懸命に考えていました。

しばらく時間をおいてから問題を解くと、忘れそうなことを思い出して、身に付きやすくなりますよ。
コツコツノートなどに取り組むことをお勧めします。

1 6 7 8 9 10 33