今日の5年生 6月4日

6月4日(水)

算数の時間です。
練習問題に取り組みました。

早く終わった子供が友達と一緒に考えていました。

教室内のいろいろなところで、そういう姿がみられました。
みんな一緒になって問題に挑戦していました。

国語の時間です。
尊敬語について学習しました。

使い慣れない言葉なので、聞く話は新鮮なものばかりだと思います。
中には、分からないと感じる場合があるかもしれません。
真剣に先生の話を聞く子供の姿が印象に残りました。

このように話を聞くことを積み重ねて、人が伝えたいことや気持ち、思いを理解できる力がつけてもらいたいと思っています。

今日の5年生 5月26日

5月26日(月)

算数の時間です。

2.14×3.8という問題を基に、少数×少数の計算の仕方を考えました。
問題をノートに写そうと、背筋を伸ばして黒板に書いてあることを確認している子供がいました。
計算の途中で、答えの位について隣の人と話し合いました。

小数点がない計算を生かして、計算の仕方を考えていました。

学級活動の時間です。

運動会へ向けてがんばれたことをこれからの学校生活に生かせるように話し合いました。
今のクラスのために、自分にできることを考えました。
考えをもった子供がさっと立ちます。

クラスのために何ができるか考えたのでしょう。ほとんどの子供が立ちました。
「人につられずに自分のことをする」「切り替えて自分のことに集中する」「相手のこともしっかり考える」「正しい行動をする」という声が聞かれました。

よく考えています。
ときどき、このようなことを思い出し、友達と教え合ってよいクラスをつくっていってください。

令和7年度 運動会 ーリレー・閉会式ー

5月17日(土)

運動会をふれあいスポーツセンターで行いました。
子供たちは、テーマのとおり「勝利を目指して 全力で挑戦」していました。
その様子を、写真で紹介します。

選手リレーです。

全力を出す姿がかっこよかったです。

今年は、青団が優勝しました。

勝利を目指して全力で挑戦できた運動会でした。

令和7年度 運動会 ー団体競技ー

5月17日(土)

運動会をふれあいスポーツセンターで行いました。
子供たちは、テーマのとおり「勝利を目指して 全力で挑戦」していました。
その様子を、写真で紹介します。

団体競技です。
1・2年生、玉入れです。
玉入れの間の踊りがかわいいです。
 
つられて踊り出す子供もたくさんいました。

3・4年生です。
2人組が持って走るゴムひもを、跳んだり、しゃがんでやり過ごしたりしました。

列の後ろにいると、ゴムひもが見えません。前の人の動き出しにあわせて跳びこすことが必要です。
タイミングを合わせる感覚が育てられそうです。
楽しそうな表情でしていました。

5・6年生です。
綱引きをしました。
屋内用の綱を借りてきました。外で使っていたものよりは少し細いようで、力が入りそうです。

全力を出すことや、力を合わせることが必要になります。
力が入った勝負になりました。

令和7年度 運動会 ー障害物競走ー

5月17日(土)

運動会をふれあいスポーツセンターで行いました。
子供たちは、テーマのとおり「勝利を目指して 全力で挑戦」していました。
その様子を、写真で紹介します。

障害物競走です。
1・2年生です。
ケンパステップをリズムよく跳び、ゴムひもをくぐります。

 
 

最後にじゃんけんをします。

じゃんけんに勝てないと順番が変わるかもしれません。運命の分かれ道です。
楽しそうに、走っていました。

3・4年生です。
ミニハードルをリズムよく跳び、網をくぐります。


最後にボールを足で挟んでゴールへ向かいます。

ぴょんぴょんと跳び、楽しそうでした。

5・6年生です。
ハードルを素早く越して、網をくぐり、南京袋に足を入れてジャンプします。


体幹を使ってバランスよく跳んでいました。

令和7年度 運動会 ー徒競走ー

5月17日(土)

令和7年度 窪小学校運動会をふれあいスポーツセンターで行いました。
子供たちは、テーマのとおり「勝利を目指して 全力で挑戦」していました。
その様子を、写真で紹介します。

徒競走です。
3・4年生が、力いっぱい走りました。

1・2年生です。

元気に走りました。

5・6年生です。

力強いです。

素早く駆け抜ける姿も印象的でしたが、順位に関係なくゴールまで力いっぱい走る姿が心に残りました。

令和7年度 運動会 -応援コール・開会式・ラジオ体操-

5月17日(土)

令和7年度 窪小学校運動会をふれあいスポーツセンターで行いました。
子供たちは、テーマのとおり「勝利を目指して 全力で挑戦」していました。
その様子を、写真で紹介します。

応援コールです。
応援団長などのリードで、声を合わせて応援しました。

各団、工夫をして、盛り上がる応援をしました。

開会式です。団長が、宣誓をしました。


立派な宣誓でした。

ラジオ体操です。

ラジオ体操が終わり、競技が始まりました。

今日の5年生 5月15日

5月15日(木)

算数の時間が始まりました。
体積の学習をしています。

いろいろな場合について、変わるものと変わらないものを設定しながら考えます。
学習課題を書いていました。
体積の公式を思い出して、一つ一つの問題を解いていきましょう。

テストをしました。
連日、運動会の練習で活動的な時間が多くなっていますが、落ち着いて取り組んでいました。

体を動かすと血流がよくなり、脳の働きも活発になると言われています。
体も頭もたくさん使いましょう。

今日の窪小学校 5月12日

5月12日(月)

子供たちは、今日も元気に遊び、学習していました。
2限目に、全校で運動会の練習をしました。
校歌を歌いました。
動画でご覧ください。

運動会当日は、ふれあいスポーツセンターに響くような声で歌うと思います。

今日の窪小学校 5月9日

5月9日(金)

5月17日に行われる運動会に備えて、全学年でふれあいスポーツセンターで練習をしました。
はじめに、50m走をしました。
6年生は「滑らなくて走りやすかったです」と教えてくれました。

力強く走っていました。

3・4年生の障害走です。

ハードルを越えます。

ボールを足で挟んで、ピョンピョン跳びます。

ボールが足からこぼれても、楽しそうでした。

1・2年生の障害走です。

隅では、時間を惜しんで5・6年生が綱引きの練習をしていました。

声をかけて、力を合わせて、綱を引きました。

3・4年生の団体競技です。

前からくるゴムひもをとびこし、後ろからくるごみひもをかがんでやり過ごします。

タイミングを合わせてゴム紐をとびこすことが難しいようでした。
楽しそうでした。

1・2年生は、玉入れの練習をしました。

グラウンドとは違う場所なので、どこへ行くか移動の仕方を確かめました。

子供たちは、慣れない環境でもよく考えて、全力を出していました。

ふれあいスポーツセンターで実際に練習をして、分かったことがたくさんありました。
職員室では、改良点について話し合いが盛んにおこなわれています。

次回は、5月14日(水)に、全体で練習をします。
よい練習になって、本番への自信につながることを期待します。

1 2 3 4 5 6 33